YAMAP / ヤマップ

和歌山の山

  • 龍神岳

    標高 1382 m

    • 奈良
    • 和歌山

    龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある、標高1,382mの山である。 龍神岳は和歌山県の最高峰であるが、2000年(平成12年)の国土地理院調査で、約700m西の護摩壇山より10m高いことが判明するまでは護摩壇山が最高峰として認知されていた。標高が判明してしばらくは名前が付けられなかったが、2008年(平成20年)に田辺市が全国から名称の公募を開始し、翌年3月3日に、最も応募の多かった「龍神岳」を「雄大・神秘的で親しまれる名称」として命名した。

  • 護摩壇山

    標高 1372 m

    護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。 落ち延びた平維盛が、高野山を経て逃れてきた時に平家の命運を占うため、ここで護摩を焚いたとの言い伝えからこの名が付いた。 和歌山県の最高峰であると言われてきたが、国土地理院が2000年に護摩壇山の東方約700mの峰の方が10m高い(1,382m)ことを確認し、和歌山県の最高標高地点となるこの峰は「龍神岳」と命名された。いずれにせよ、和歌山県で最も標高の高い一帯であることには変わりなく、周囲は四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。 高野龍神スカイライン(国道371号)により山頂近くまで車で行くことができるが(バスも通っている)、南国の和歌山県にあって冬季は常時積雪がありチェーン着用および二輪通行禁止の通行制限がなされる。バス停留所の付近には駐車場があり、また土産物屋とともにごまさんスカイタワーという展望塔があり、天気さえ良ければ遠くまで紀伊山地の山々を眺めることが可能で、さらには紀伊水道も望める。さらにそこからはブナ林の間の整備された遊歩道を辿ってすぐに山頂まで歩くことが可能である。なお、かつては標高1,000m以上に広くブナ林があったが、スカイライン周辺から枯死が広がっており、現在ではごく一部が残っているのみである。

  • 耳取山

    標高 1363 m

    耳取山(みみとりやま)は、紀伊山地の和歌山県と奈良県との県境付近、龍神岳の東にある標高1,363mの山である。または、龍神岳の正式名称決定以前に呼ばれていた名称。 国土地理院が2000年に和歌山県の最高峰と言われてきた護摩壇山(1,372m)より10m高い山があるということを発表したが、混同されて耳取山とされることがあった。しかし、耳取山は1,363mの山なので最高峰ではなく、実際の最高峰(護摩壇山の約700m東にある標高1,382mの山)には名称がなかったため、田辺市が最高峰の名称を公募した結果、2009年3月に「龍神岳」と命名された。周囲は和歌山県で最も標高の高い一帯であり、四方八方同じような1,000m級の山々に囲まれている。

  • 大塔山(和歌山県田辺市木守)

    標高 1121 m

    大塔山(おおとうざん)は、和歌山県田辺市と古座川町の境に位置する標高1121mの山である。山頂部は東峰と1121.9mの三等三角点が設置されている西峰(二の森)から構成される双耳峰となっている。南東麓の古座川町側からの登山道は、大塔橋を起点に張尾(ハリオ)の滝・植魚(ウエウオ)の滝や古座川源流点を経由する沢沿いのコースと、足郷トンネルを起点に舟見峠・足郷山・赤倉辻を経由する尾根沿いのコースの2種類がある。北西麓の田辺市側からは、宗小屋谷と安川の合流点から林道を歩いた登山口から、一の森(1058m)を経て登頂する。山頂からは紀伊半島の大樹海と法師山(1120m)などを望むことが

  • 法師山(和歌山県)

    標高 1120 m

    法師山(ほうしやま)は、和歌山県田辺市に位置する標高1120mの山である。北東麓の宗小屋谷と安川の合流点からと、南西麓のタママツ尾根登山口から登山道が伸びている。山中にはシャクナゲの群落があり、例年5月下旬に見頃を迎える。稜線部には紀伊半島と四国の山岳部でしか見られないアケボノツツジも咲き、こちらは例年ゴールデンウィーク前後に見頃を迎える。山頂からの展望は素晴らしく、東にそびえる同じく関西百名山の大塔山はもちろん、大峰山脈や太平洋までの大パノラマが広がる。新緑や紅葉の時期には百間山渓谷から坂立峠を経て、タママツ尾根登山口から縦走するコースもおすすめである。

  • 百間山

    標高 999 m

    百間山(ひゃっけんざん)は、和歌山県田辺市に位置する標高999mの山である。紀伊半島南部のほぼ中央部にそびえ、日置川の源流にあたる。南麓の登山口から百間山をめざす登山道は熊野(ゆや)川の支流にあたる百間谷に沿って付けられており、百間山渓谷トレッキングコースとして吊り橋や遊歩道が整備されてる。梅太郎淵・ふたおい釜・三十三尋の滝・夫婦滝など数々の滝、奇岩、甌穴(ポットホール)が連続し、大塔日置川県立自然公園にも指定されている。犬落の滝から奥は本格的な登山道となり、稜線に出た大岩からは目の前に百間山がそびえている。山頂からは眺望はないものの、三等三角点「百間山」が設置されている。

  • 南葛城山

    標高 922 m

    南葛城山(みなみかつらぎさん)は、大阪府河内長野市と和歌山県橋本市とにまたがる標高922 mの山である。大阪50山のひとつであり、和泉山脈の最高峰である。 非常に登山者が少ない静かな山である。山頂は木製のベンチやイスがある広場であるが、杉林に囲まれ展望は全く望めない。山頂の付近はササ原に杉が林立している。 山頂近くには、葛城修験道の行場である葛城二十八宿・妙法蓮華経安楽行品第十四番経塚「鏡の宿」という祠がある。 主な登山道は、滝畑ダム→岩湧山登山口→千石谷林道→林間歩道分岐→ノゾキ平→南葛城山、紀見峠→ダイヤモンドトレールを西へ→南葛城山分岐→南葛城山、岩湧寺→岩湧山・東峰→南葛城山分岐→南葛城山、蔵王峠→南葛城山などがある。登山者が少ない上、登山道によっては相当険しい部分があったり、迷い易い箇所があるので注意が必要である。

  • 和泉葛城山

    標高 858 m

    大阪府と和歌山県との境に長く横たわる和泉葛城山(標高858m)は、和泉山脈の主峰。古くから信仰との関わりが深く、山頂には、大阪府側と和歌山県側のそれぞれに背中合わせに八大竜王社が祀られている。山頂の西側200mほどの所に円形の展望台があり、北に大阪の市街地、西に大阪湾や六甲の山並みと淡路島、南に紀ノ川や高野山など、360度の眺望が楽しめる。山頂北斜面には日本南限のブナの原生林が広がり、「ボードウォーク」と呼ばれる木道が延びている。登山は通年可能だが、新緑の5月と山頂のススキの原が広がる10月、紅葉と黄葉の11月が特におすすめ。登山道は大阪側からのコースが中心で、牛滝山からのコースの登山口には牛滝温泉がある。

  • 龍門山(和歌山県)

    標高 755 m

    龍門山(りゅうもんざん)は、和歌山県紀の川市にある標高755.9mの山である。龍門山脈の主峰。 古くから和歌山平野に位置する名峰として知られ、紀州富士と呼ばれている。『紀伊国名所図会』に「府下より是を望むに、その形あたかも富嶽に似たり」と記されている。 正平14年/延文4年(1359年)、山頂に南朝方・四条隆俊が3,000余騎を率いて集結し、北朝方の畠山義深率いる30,000余騎と激闘が繰り広げられた龍門山の戦いの古戦場として知られている。 また、日本固有の蝶であるギフチョウの最南端生息地である事や、和歌山県指定の植物キイシモツケも自生しており、豊かな自然が残っている。

  • 真妻山

    標高 523 m

    真妻山(まづまやま)は、和歌山県日高郡日高川町と印南町の境にある山。標高523.4m。 伊都の丹生に降臨した丹生都比売大神が遷座の地を探し求め、再び降臨したのが真妻山と伝えられる。「真妻」は丹生都比売大神の美称とされ、この地方の産土神として崇められたという。 低山ながら山容が美しく日高富士の別名がある。周辺では最も高いため山頂からの眺望も素晴らしく、登山者に人気がある。