船木山・後山

2024.01.27(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 15
休憩時間
1 時間 54
距離
7.8 km
のぼり / くだり
934 / 932 m
51
39
26
1 38
30

活動詳細

すべて見る

待ちに待った寒波やってきました。 「どこ山行く???」 ワクワクが止まらない! 雪が積もってそうでお天気が良いところ。 てんくらA。windyも風は少ない。 雪山練習できるよ! ってことで 岡山県最高峰の「後山」はどうだろう? 「どこそれ?😳」 マイナーな山なのかレポが出てない。 往復5kmほどの山なので 難しくはないだろうと私は思ってしまった。 これが間違いだった。。。 到着してからの第一関門 キャンプ場の駐車場まで除雪されておらず 友人が 「登山口まで1.5km歩かなあかんなあ」 雪山知らずの私は 「1.5kmなんて楽勝」 レッツらゴーやで! 初ワカン! 嬉しくて装着しますが紐を 通すところを間違えて外せなくなる。 「何しとんねん」 って怒りながら笑う友人🤣 四苦八苦すること30分。 押してだめなら引いてみな でスルーっと外れました。 ワカン装着で30分以上出発が遅れる。 ふわふわの雪をワカンで歩いてみる。 楽しすぎる。 テンション上がりすぎて 登山口に着いた時点で疲れてた🤣 終始、友人が前を歩き道を作ってくれる。 「これがラッセルなのかー」 後ろは楽やー 何回かは 「前変わろうか?」 と心にも無いことを言う🤣 楽しい。息が上がって 足も上がらなくなるけど楽しい。 普段ならつづら折りであろう道をいかず ピンクテープを頼りに急登を登っていく。 雪があると 足を動かしにくい。 靴も重い。 重い上に雪がついてもっと重い。 まだまだ先はあるのに 足が上がらなくなっていく。 ワカンをつけての渡渉。 怖い😱 友人が「僕が足を置く場所見てて」 教わった通り足を置くが 難しかった。 急登のワカンも登りにくい。 足先蹴り込むようにと教わる。 この日の別の登山グループが2組いた。 ヤング2人が道を作ってくれたので ワカンからアイゼンに付け替える時 手先が冷たい。 上着を着ても止まると寒い。 早く付け替えないと寒い。 標高1100mくらいのところで ヤングチームと 昔は若かったチームは撤退。 私らは頂上を目指す。 ここから2人でラッセル。 友人の足元が雪でいっぱい。 寒いやろうな。 冷たいやろうな しんどいやろうな 「前変わるよ」 と交代してもものの5分でへこたれて また友人が前に行く。 雪深いところでは太ももまで 雪に埋まって行く。 たった数m進むだけなのに時間がかかる。 やっと船木山に着いた。 この時点でもう下山しなければいけない時間。 撤退か?進むか? 目の前に後山が見えてるのに。 友人が頑張れる?と聞かれる。 頑張る💪 よし!じゃあ、行こう! 必死に後ろをついて行く。 また、アイゼンからワカンに付け替える。 ワカンのありがたさを知る。 後山にやっと着いたら ガスってた空に 太陽が出てきた。 アラレちゃんが頑張ったからのご褒美や! 青い空と霧氷。 これが見たかった。 帰りは夕焼けに輝く山を見ながらの下山。 山をやっていて良かった。 **************** ・キャンプ場までの林道除雪なし。 ・登山道トイレ無し ♨️ 東粟倉温泉ゆらりあ(入浴料600円) https://ainomurapa-ku.com/bath-sauna/

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。