勧進橋から石山観音尾根を介して錫杖ヶ岳を周回し、名阪関トンネルを越える

2023.12.03(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 22
休憩時間
43
距離
20.0 km
のぼり / くだり
1356 / 1356 m
4 13
38
2
1 24
57
11

活動詳細

すべて見る

ご近所の錫杖ヶ岳、昨年、鋸尾根や錫杖湖堰堤に至る尾根で遊んでもらいました 錫杖湖堰堤に降りた時は、鋸尾根から南東に進みましたが 鋸尾根をさらに東進すると石山観音に到達しそう 調べると石山観音尾根というのもあるみたいですが、それらしい尾根が2~3本ある 昨年からネットで調べたり、YAMAP活動日記をしらべても明確にはならない いつもの地図や航空写真とにらめっこをした上で、偵察にも行き やっと、今日決行しました せっかくなので、関町に車をとめて、石山観音尾根(勝手に決めてます)から錫杖ヶ岳、さらに西側の尾根を北上して名阪越え、名阪北側の低山も登る周回の形をとりました 結論、周回は余分でした、単なる縦走の方が落ち着いて挑戦できたと思います 今回のルート ・ 関町萩原から石山観音尾根に至る林道及   び破線   林道はまだ良い、小川沿いを歩いていく   が、破線になると右岸、左岸どちらをと   るのかが不明瞭、通常山行では使わない   方がよい ・ 石山観音尾根?   尾根なのでルートは明確、ときどきピン   クテープもある   ただし、読図やルート確認は必須   突き詰めて登りきった先の尾根は、第3   峰、第5峰などの表記があり、誰かが手   を入れてくれているのがわかる   第1峰、第2峰未発見なので、別のルー   トの延長かもしれない ・ 鋸尾根?   どこがそうなのか示されていないので   P507から小雀の頭までを勝手にそう呼ん   でいる   アップダウンは激しいものの、テープも   あり、ルートは明瞭 ・ 小雀の頭から錫杖ヶ岳   ルート明瞭、道も整備されている ・ 錫杖ヶ岳西を南北に走る尾根   尾根なのでルートは明確   ただし、読図やルート確認は必須   通じて痩尾根なので足を踏み外すと怖い ・ 東垣内   鉄塔の直近にある   高低差ははげしいが鉄塔巡視路の一部を   使えるのでルートは明瞭 ・ 久我山   西から入って東に抜けた   テープはなかったと思うので、読図とル   ート確認は必須 装備 着衣  上衣 化繊作業服上衣、化繊T     シャツ、メリノロンT、イオン     アミアミ     下衣 ウォームクライミングパ        ンツ、メリノパンツ     通じて、気温は大丈夫だった     朝方は良かったが、錫杖ヶ岳山頂手     前から強風ぎみだったが耐えられた 携行品 カッパ上下、ツェルト、     ゲーター、スリング×2、     モバイルバッテリー     モバイルバッテリー終盤で使用、     後はお守り装備だった 補食  水分、1500ml準備、     うち1100ml消費     パン、おにぎり、ラムネ 感想 やったった感は充分で、満足です  ただ、いつも同じことを言っている気がするが、興味がない限りおススメのルートではない 一般的なルートが安全、効率的で景色も良く、一番良いに決まってます 計画では、寒風、城山も登るつもりだったが、この時期、日照時間の短さと歩行速度の遅さで割愛した

錫杖ヶ岳 夜明け前に、鈴鹿川左岸勧進橋から出発する
夜明け前に、鈴鹿川左岸勧進橋から出発する
錫杖ヶ岳 勧進橋を渡る
勧進橋を渡る
錫杖ヶ岳 名阪を潜ります
名阪を潜ります
錫杖ヶ岳 本日の行程が見えました
本日の行程が見えました
錫杖ヶ岳 地図上破線ルートの入口
地図上破線ルートの入口
錫杖ヶ岳 まだ、この辺りは林道でした
まだ、この辺りは林道でした
錫杖ヶ岳 もう右岸、左岸、どっち
もう右岸、左岸、どっち
錫杖ヶ岳 経路が落ち着いた
経路が落ち着いた
錫杖ヶ岳 川沿いに行き、27番鉄塔を目指すか、尾根を行くか
尾根に決めた
川沿いに行き、27番鉄塔を目指すか、尾根を行くか 尾根に決めた
錫杖ヶ岳 快適な尾根歩き
快適な尾根歩き
錫杖ヶ岳 点検路に行き当たる
右は多分川沿いに27番鉄塔に
迷う
点検路に行き当たる 右は多分川沿いに27番鉄塔に 迷う
錫杖ヶ岳 結局、尾根を直進して
P200に至る
結局、尾根を直進して P200に至る
錫杖ヶ岳 P260
P260
錫杖ヶ岳 25番鉄塔到達
25番鉄塔到達
錫杖ヶ岳 小休止の後、再び尾根に
小休止の後、再び尾根に
錫杖ヶ岳 大木が立ちはだかる
大木が立ちはだかる
錫杖ヶ岳 急な岩の階段尾根登り
急な岩の階段尾根登り
錫杖ヶ岳 第3峰
第1峰、第2峰は経路にありませんでした
第3峰 第1峰、第2峰は経路にありませんでした
錫杖ヶ岳 おそらく、第4峰になるのかな
おそらく、第4峰になるのかな
錫杖ヶ岳 第5峰
P440
第5峰 P440
錫杖ヶ岳 遠くに鉄塔が見えた
27番鉄塔に違いない
遠くに鉄塔が見えた 27番鉄塔に違いない
錫杖ヶ岳 27番鉄塔到達
27番鉄塔到達
錫杖ヶ岳 一休み、一休み
一休み、一休み
錫杖ヶ岳 P507
P507
錫杖ヶ岳 小雀の頭への案内
ここは去年来たふれあい公園方面からの鋸尾根分岐
小雀の頭への案内 ここは去年来たふれあい公園方面からの鋸尾根分岐
錫杖ヶ岳 小雀の頭
小雀の頭
錫杖ヶ岳 錫杖ヶ岳が現れた
錫杖ヶ岳が現れた
錫杖ヶ岳 写真枚数の都合上、錫杖ヶ岳山頂に着きました
写真枚数の都合上、錫杖ヶ岳山頂に着きました
錫杖ヶ岳 小雀の頭から鋸尾根までは見えますが
小雀の頭から鋸尾根までは見えますが
錫杖ヶ岳 パノラマ、来た方向
パノラマ、来た方向
錫杖ヶ岳 パノラマ、これから行く方向
鉄塔群手前の尾根を行く
パノラマ、これから行く方向 鉄塔群手前の尾根を行く
錫杖ヶ岳 山頂強風につき、少し降りて休憩
山頂強風につき、少し降りて休憩
錫杖ヶ岳 今回の尾根部へのエントリー
今回の尾根部へのエントリー
錫杖ヶ岳 快適尾根歩き
快適尾根歩き
錫杖ヶ岳 ここは去年来た
ここは去年来た
錫杖ヶ岳 P317
P317
錫杖ヶ岳 名阪関トンネル直上
名阪関トンネル直上
錫杖ヶ岳 西進し、東垣内を目指します
西進し、東垣内を目指します
錫杖ヶ岳 すごく下る
登り返す気は無くなった
すごく下る 登り返す気は無くなった
錫杖ヶ岳 東垣内山頂
東垣内山頂
錫杖ヶ岳 鉄塔の端です
鉄塔の端です
錫杖ヶ岳 ひとまず下界に降り、国道25号を西進する
ひとまず下界に降り、国道25号を西進する
錫杖ヶ岳 久我へ登る
久我へ登る
錫杖ヶ岳 久我山山頂
久我山山頂
錫杖ヶ岳 尾根を東方向に降りる
尾根を東方向に降りる
錫杖ヶ岳 車道に出た
車道に出た
錫杖ヶ岳 奥は石山観音尾根から鋸尾根、錫杖ヶ岳
手前は久我だといいなあ
加太駅から関駅まで汽車移動も考えていたが、時間に余裕があったので止めた
奥は石山観音尾根から鋸尾根、錫杖ヶ岳 手前は久我だといいなあ 加太駅から関駅まで汽車移動も考えていたが、時間に余裕があったので止めた
錫杖ヶ岳 関の東海道を行く
関の東海道を行く
錫杖ヶ岳 彼方に勧進橋が見える
戻ってきた
彼方に勧進橋が見える 戻ってきた
錫杖ヶ岳 おつかれやま
おつかれやま

活動の装備

  • その他(Other)
    ヘルメット
  • カリマー SF(karrimor SF)
    タトラ25
  • その他(Other)
    プロモンテ パックライト
  • キャラバン(caravan)
    Gk84

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。