都境西(南回り) 5 三国山・軍刀利山・軍茶利山・熊倉山・土俵岳

2021.11.20(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 22
休憩時間
49
距離
19.6 km
のぼり / くだり
1558 / 1278 m
2
20
8
29
5
2
11
15
7
50
13
30
51

活動詳細

すべて見る

都境西 3 の続きを行く。三国山から浅間峠まで、いければいいと思っていたが朝早く目がさめ過ぎて京王線の始発に乗ってJR高尾駅発6時14分松本行きに乗れた。 藤野駅から和田行きバスで鎌沢登山口に行く予定だったがバス乗り場がわからない。駅員さんに聞いてみたが「ここを下りたところにあると思う」とあいまいな答えだった。何とかの湯行きのバス乗り場はあるのだが。 めんどくさいから1バス停歩くことにした。踏切の向こう側にあったはず。 踏切の向こう側に確かにバス停はあったがバスは90分待ち。まいった。待ってる間に歩いていけそうだ。 体も鍛えられてバス代も浮く ラッキー!ってことにして歩くか。1バス停先からのスタートになったが実際は藤野駅6:30から。さてどうなるか。

生藤山 自分の前を歩いていた5人はみなココで陣馬方面に行った
自分の前を歩いていた5人はみなココで陣馬方面に行った
生藤山 地図にないトイレ
地図にないトイレ
生藤山 ココからの舗装路は自分の記憶のかぎり一番キツイ舗装路だった
ココからの舗装路は自分の記憶のかぎり一番キツイ舗装路だった
生藤山 水場とも飲めるとも書いてない

飲んではみたが
水場とも飲めるとも書いてない 飲んではみたが
生藤山 県立休憩所 トイレ水道あり
県立休憩所 トイレ水道あり
生藤山 山道始まり ポストに道標がついている
山道始まり ポストに道標がついている
生藤山 出たー!
出たー!
生藤山 三国山
三国山
生藤山 確かこの辺で名誉ある撤退をした。ココからは未知の世界
確かこの辺で名誉ある撤退をした。ココからは未知の世界
生藤山 軍刀利山
軍刀利山
生藤山 軍茶利山
軍茶利山
生藤山 熊倉山
熊倉山
生藤山 栗坂峠
栗坂峠
生藤山 右側が正規ルート 左の都境をいく
右側が正規ルート 左の都境をいく
生藤山 食事中おじゃましました
食事中おじゃましました
生藤山 浅間峠 この先どうするか考える。日原峠まで行ったらまた考えることにした
浅間峠 この先どうするか考える。日原峠まで行ったらまた考えることにした
生藤山 右を行ったが、、、
右を行ったが、、、
生藤山 切株が都境???
切株が都境???
生藤山 どこというわけではないが
どこというわけではないが
生藤山 日原峠 ベンチテーブルなし。

正規ルートが以外でエネルギーを使いすぎてしまったので一度はココで下山しようと決めたが、、、

まだ昼前だったのでコースタイムで2:10なので小棡峠まで行くことにした。
日原峠 ベンチテーブルなし。 正規ルートが以外でエネルギーを使いすぎてしまったので一度はココで下山しようと決めたが、、、 まだ昼前だったのでコースタイムで2:10なので小棡峠まで行くことにした。
生藤山 土俵岳への登りは針葉樹林で地表面が見えて歩きやすかった。
土俵岳への登りは針葉樹林で地表面が見えて歩きやすかった。
生藤山 土俵岳 日原峠で下ろうと考えたくらいなのでこの先脚が重くなってきた。
土俵岳 日原峠で下ろうと考えたくらいなのでこの先脚が重くなってきた。
生藤山 小棡峠 ベンチ、テーブルなし
小棡峠 ベンチ、テーブルなし
生藤山 この辺から道がわからなくなるが森が変なのに気づく。

左側は落葉広葉樹?で右側が針葉樹杉?

不自然、この違いが道か?
この辺から道がわからなくなるが森が変なのに気づく。 左側は落葉広葉樹?で右側が針葉樹杉? 不自然、この違いが道か?
生藤山 落ち葉が10cmくらいあって膝には優しいが、、、
落ち葉が10cmくらいあって膝には優しいが、、、
生藤山 写真ではわかりにくいが道らしきを発見
写真ではわかりにくいが道らしきを発見
生藤山 杉林になる
杉林になる
生藤山 この先つまらない写真が続くがまたココを登らなくてはならないので記録用
この先つまらない写真が続くがまたココを登らなくてはならないので記録用
生藤山 この手前で顔に蜘蛛の巣が顔に引っかかる。やはり人が歩いてないのか。

なにぃ!フエフキじゃなかったのか!
この手前で顔に蜘蛛の巣が顔に引っかかる。やはり人が歩いてないのか。 なにぃ!フエフキじゃなかったのか!
生藤山 舗装路に出る
舗装路に出る
生藤山 笛吹バス停60分待ち 休日はバスに座れず
笛吹バス停60分待ち 休日はバスに座れず

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。