Photo by ふーちゃん

七面山・身延山

出典: Wikipedia

七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある山。山頂付近に1982.4mの三角点があるが、登山道からやや離れたところにある最高地点の標高は1,989mである。山頂付近が身延町の飛び地となっており、山頂は身延町と早川町の境になる。東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。 頂上には一の池、二の池、三の池等、池がある。一の池正面の祠には水晶玉が祀られている。 【信仰の山】 文永11年(1274年)に日蓮が開いた日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の奥の院にあたる信仰の山で、日蓮書状(「日蓮上人遺文」)にも記されてており、日蓮の高弟である日朗が開いたといわれる。各所に崩落が見られるため「ナナイタガレ」「オオガレ」とも呼ばれ、日蓮書状にも崩落の様子が記されている。 山頂近くの標高1700m付近には敬慎院があり、多くの人が宿坊に宿泊する。敬慎院から山頂付近にかけては富士山の好展望地として知られる。 富士山のほぼ真西にあるため、春分・秋分の日には、富士山山頂からのご来光が望める。 敬慎院には名物とも言える非常に長い敷布団があり、宿泊者はその布団に並んで寝る。なおその敷布団を収納する際はロール状に丸めていく。 奥の院には影嚮石(ようごうせき)という七面天女由来の磐座があり、その周りを回りながら願い事をするとよいという。 日本二百名山の一つにも選定されている。

このエリアについて

掲載されている山

七面山・身延山・八紘嶺

  • 身延山

    標高:1153 m

    体力度
    2

    身延山(みのぶさん)は、山梨県身延町と早川町の境に位置する標高1153mの山である。山麓には日蓮宗の総本山である身延山久遠寺があり、その大伽藍を頂点に数々の塔頭・宿坊が軒を連ねている。この寺域には枝垂桜が数多く植栽されており、例年3月下旬〜4月上旬には一面が美しいピンク色に染め上げられる。山頂直下には久遠寺の奥の院が祀られており、久遠寺駅と奥の院駅が身延山ロープウェイによって結ばれている。山頂からは富士山や南アルプスを望むことができ、例年3月中旬と9月下旬〜10月上旬の年2回、富士山頂から日が昇る「ダイヤモンド富士」を鑑賞することができる。

  • 体力度
    3

  • 体力度

  • 体力度

  • 八紘嶺

    標高:1917 m

    体力度
    3

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す