【入笠山】雪の法華道❄️種平小屋より。スノトレとぴーかんと☀️

2021.02.05(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 15
休憩時間
1 時間
距離
14.3 km
のぼり / くだり
1073 / 1071 m

活動詳細

すべて見る

┌─────────────────┐  🚶行動時間計 5:14 ☕休憩/停滞 1:02  ⏰総活動時間 6:16 └─────────────────┘  さんずいみっつさんのレポを読んで冬の入笠山に行きたくなったので、丸パクりしました😁 富士見パノラマリゾートのゴンドラリフトや、沢入登山口からのお手軽ルートではなく、麓の伊那市高遠町荊口からの『法華道』。昨年五月に、同じ法華道を芝平の方から登って以来の入笠山。  このルートのレポは多くない (それこそ、さんずいみっつさん以来無い) ので、雪の具合はどんなもんかな?ラッセルも悪くないと思っていたので、一応ワカンも用意して、レッツ✡️ごう。 ┌────── ✍️ ───────┐ 《🚗アクセス🅿️》 🅿️伊那市高遠町荊口(ばらぐち)赤坂にある『種平(たねへい)小屋』に車を走らせる。ログと写真を参考。登山者用駐車場は2,3台のキャパ🆓。800m手前、県道211との分岐近くにも広めのスペースあり。いっぱいの時はこちら。 📶…弱い(一応入る) 🚻…登山口にはたぶん無い。  種平小屋 http://taneheigoya.ec-net.jp/  ☎️0265-98-7193 《❄️[2/5時点の] コンディション⛄》 [種平小屋~林道終点]…序盤は雪無し。1400m付近から薄い雪。アイゼン不要。 [~御所平峠]…トレースは無いが根雪は締まっている。踝~スネくらい。チェンスパが適⭕ [~マナスル山荘]…入笠牧場はやや吹き溜まり多いが、スネ~膝下程度。 [~入笠山]…しっかり踏まれた圧雪。チェンスパで十分。 └───────────────┘ 《所感》  久しぶりの法華道、樹林帯はサクサク根雪とふわふわ新雪のミックスで実に気持ちよいスノーハイクでした😁 贅沢を言えばもうひと雪欲しいくらい。入笠牧場の林道区間が吹き溜まりで少し面倒だったけど想定よりは遥かに楽な感じ。スノーシューだととても歩きやすいと思います。展望は勝利を確約された大正義。ゴンドラ登山では少し物足りないヒト、マナスル山荘でお昼を美味しく頂くために少し苦労したい人、お試しアレ😉  最近晴れ男☀️ ヒカリモノしか勝たん❗でも揺り戻しが怖いんで、そろそろちゃんとラッセルしようか…🤔 木曽駒?仙丈ヶ岳?越百山とか? ⌚所要時間 ※無雪期の標準的な往復時間は 8時間ほど 🅿️種平小屋 ↓1:05↑0:40 🚰水場分岐 ↓0:39 (カンバの岩場)↑0:31 (御所ヶ池) ・御所平峠 ↓0:50↑0:50 🏠マナスル山荘 ↓0:27↑0:12 ⛰️入笠山  [種平小屋~入笠山]   ↗3:01 ↙2:13  ------------------------- 🚶行動時間計 5:14 ☕休憩・停滞 1:02 (マナスル山荘[40'], 入笠山[15'], その他[7']) ⏰総活動時間 6:16 🐟独り言🦈  3月からはHIKAKIN勢は基本的人権を剥奪される (地図DL制限“月2”問題) との事なので、今回は自衛手段としてのヤ◯レコログ利用。GPXのエクスポートもインポートもスマホで全て完結するので特に不便も無い。むしろヤマ◯コの方が登山ツールとしては百倍使えるので、背中を押してくれてありがたいくらい。レポもヤマレ◯のフォーマット風に。はっΣ😮 コレではYAMAPアプリの存在価値って…🙈🙊🙉 諸元   ヤマップ / ヤ**コ 歩行時間 5:15 / 5:12 歩行距離 13.9km / 14.4km 獲得標高 1125m / 1267m

入笠山 種平小屋への分岐。一番分かりやすいのは工事の看板。左奥の所に少し広めの駐車スペースあります。
種平小屋への分岐。一番分かりやすいのは工事の看板。左奥の所に少し広めの駐車スペースあります。
入笠山 種平小屋の登山者用駐車場をお借りします。2台分くらい。詰めても3台かな。
種平小屋の登山者用駐車場をお借りします。2台分くらい。詰めても3台かな。
入笠山 種平小屋脇をスタート。
種平小屋脇をスタート。
入笠山 初めは雪無し。
初めは雪無し。
入笠山 ゆるゆる登る。雪出てきてもアイゼン要らず。
ゆるゆる登る。雪出てきてもアイゼン要らず。
入笠山 かわいい看板で案内してくれます。
かわいい看板で案内してくれます。
入笠山 登山道の概念図。林道終点の場所。ここからチェンスパ。
登山道の概念図。林道終点の場所。ここからチェンスパ。
入笠山 水場分岐。ここで『カンバの岩場』経由か『御所ヶ池』経由を選ぶ。前者は急登あり、後者は作業道併用で緩やか。
水場分岐。ここで『カンバの岩場』経由か『御所ヶ池』経由を選ぶ。前者は急登あり、後者は作業道併用で緩やか。
入笠山 登りは『カンバの岩場』経由で。夏道は見えないが、割りと明瞭。
登りは『カンバの岩場』経由で。夏道は見えないが、割りと明瞭。
入笠山 岩場に差し掛かる。ガレ場のど急登。
岩場に差し掛かる。ガレ場のど急登。
入笠山 カンバの岩場と言われる由来。こんな巨石から生えてる😲
カンバの岩場と言われる由来。こんな巨石から生えてる😲
入笠山 岩場のてっぺん。見晴らし良好🎵
岩場のてっぺん。見晴らし良好🎵
入笠山 後はカラマツ林をゆるゆると。雪も根雪が締まって歩きやすい。人のトレースはない代わりに、獣のトレースが凄い🐾
後はカラマツ林をゆるゆると。雪も根雪が締まって歩きやすい。人のトレースはない代わりに、獣のトレースが凄い🐾
入笠山 御所平峠到着。ここから入笠牧場へ下る。
御所平峠到着。ここから入笠牧場へ下る。
入笠山 獣の🐾だけの入笠牧場。空が青い✨
獣の🐾だけの入笠牧場。空が青い✨
入笠山 守屋山越しの北アルプスを眺めながら。
守屋山越しの北アルプスを眺めながら。
入笠山 マナスル山荘到着。ランチタイム前と言うこともあって、まだ人はいない。
マナスル山荘到着。ランチタイム前と言うこともあって、まだ人はいない。
入笠山 ここからワカン。目的は…?
ここからワカン。目的は…?
入笠山 お花畑の斜面を直登すること🎵 せっかくだから踏まれてない所を歩く。
お花畑の斜面を直登すること🎵 せっかくだから踏まれてない所を歩く。
入笠山 楽しい時間は15分ほど。後はよく踏まれているので、チェンスパに換装。
楽しい時間は15分ほど。後はよく踏まれているので、チェンスパに換装。
入笠山 あっという間に入笠山 [1955m] とうちゃこ。お天気最高じゃん?
あっという間に入笠山 [1955m] とうちゃこ。お天気最高じゃん?
入笠山 広い山頂と八ヶ岳ブルー❗
広い山頂と八ヶ岳ブルー❗
入笠山 天気が良いと一周したくなる😆  まず中央アルプス。
天気が良いと一周したくなる😆 まず中央アルプス。
入笠山 御嶽、乗鞍。わずかに雲なのが惜しい。
御嶽、乗鞍。わずかに雲なのが惜しい。
入笠山 北アルプス。白馬の辺りが曇ってるけど、後はよく見える。
北アルプス。白馬の辺りが曇ってるけど、後はよく見える。
入笠山 あの白さなら、車山もスノーハイクできるかな?🤔
あの白さなら、車山もスノーハイクできるかな?🤔
入笠山 俺の八ヶ岳。え?君の?
俺の八ヶ岳。え?君の?
入笠山 茅ヶ岳あたりは雪無さそう。
茅ヶ岳あたりは雪無さそう。
入笠山 ふっじさーん
ふっじさーん
入笠山 南アルプス。雪降らなきゃそろそろ仙丈…。けど気温が高いとネチ雪が嫌🙄
南アルプス。雪降らなきゃそろそろ仙丈…。けど気温が高いとネチ雪が嫌🙄
入笠山 マナスル山荘に戻ってお昼にしよう。何にしようかな😋
マナスル山荘に戻ってお昼にしよう。何にしようかな😋
入笠山 まぁコンバニパンなんですけどね…。でも7-11の鶏メンチが最近お気に入り。
まぁコンバニパンなんですけどね…。でも7-11の鶏メンチが最近お気に入り。
入笠山 看板犬『あじ』にご挨拶。超人懐っこい🐶 番犬にはならない😅
看板犬『あじ』にご挨拶。超人懐っこい🐶 番犬にはならない😅
入笠山 さて、帰りまーす。
さて、帰りまーす。
入笠山 復路は分岐を御所ヶ池の方に回ってみる。
復路は分岐を御所ヶ池の方に回ってみる。
入笠山 林道ぽい道はかったるいので、獣の足跡を頂きながら山腹をショートカット。これが出来るのが冬山の醍醐味。
林道ぽい道はかったるいので、獣の足跡を頂きながら山腹をショートカット。これが出来るのが冬山の醍醐味。
入笠山 御所ヶ池。うん、わかってたけど特に感想はない😅
御所ヶ池。うん、わかってたけど特に感想はない😅
入笠山 登山口に帰還。マナスル山荘あたりは平日でも賑やかだったけど、こっちは終日登山者無し。種平小屋のご主人が薪割りしていたので、駐車場のお礼を。とても気さくに労っていただいた。
登山口に帰還。マナスル山荘あたりは平日でも賑やかだったけど、こっちは終日登山者無し。種平小屋のご主人が薪割りしていたので、駐車場のお礼を。とても気さくに労っていただいた。
入笠山 冬靴がドロリンチョ😅
冬靴がドロリンチョ😅

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。