養老山・小倉山・三方山

2017.06.03(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 34
休憩時間
39
距離
11.4 km
のぼり / くだり
1009 / 1013 m
1 26
12
9
16
10
10
1 2

活動詳細

すべて見る

午前中だけ山に行く時間を確保できたので、養老山に行くことにしました。 ソロで。 7時に自宅を出発し、12時までに帰宅する計画でしたが、スマホを自宅に忘れてきたことに気づいて取りに帰ったり、養老山の直下の分岐を見落として津屋避難小屋方面へ行ってしまうなどのタイムロスが重なり、帰宅したのは13時過ぎでした。 小倉山からの展望はとても素晴らしく、養老山地随一なのではないかと思います。 次の目標は、養老山地の最高峰である笙ヶ岳(標高908.3m)です。

養老山・笙ヶ岳・三方山 養老公園駐車場(300円)。早朝は係員がいないので、料金は帰りに払います。
養老公園駐車場(300円)。早朝は係員がいないので、料金は帰りに払います。
養老山・笙ヶ岳・三方山 まず養老の滝へ向かいます。
まず養老の滝へ向かいます。
養老山・笙ヶ岳・三方山 「養老の滝」の昔話(孝子物語:孝行息子が泉の水をひょうたんに汲んで老父に飲ませたら酒の味がしたというもの。)についての展示があります。
「養老の滝」の昔話(孝子物語:孝行息子が泉の水をひょうたんに汲んで老父に飲ませたら酒の味がしたというもの。)についての展示があります。
養老山・笙ヶ岳・三方山 川沿いに登ります。
川沿いに登ります。
養老山・笙ヶ岳・三方山 名水百選に名を連ねる菊水霊泉。
名水百選に名を連ねる菊水霊泉。
養老山・笙ヶ岳・三方山 元正天皇がこの地を行幸されて元号を「養老」に改元したのは今からちょうど1300年前(西暦717年)のこと。
元正天皇がこの地を行幸されて元号を「養老」に改元したのは今からちょうど1300年前(西暦717年)のこと。
養老山・笙ヶ岳・三方山 山で飲む水として、菊水霊泉の水を汲んで持って行く。とても贅沢な気分。
山で飲む水として、菊水霊泉の水を汲んで持って行く。とても贅沢な気分。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老の滝に到着。
養老の滝に到着。
養老山・笙ヶ岳・三方山 この時間は人がまばら。滝行する人がいるんですね。
この時間は人がまばら。滝行する人がいるんですね。
養老山・笙ヶ岳・三方山 滝上駐車場までさらに登ります。
滝上駐車場までさらに登ります。
養老山・笙ヶ岳・三方山 滝上駐車場。
滝上駐車場。
養老山・笙ヶ岳・三方山 管理小屋に置いてあるクリアファイルに登山届を入れます。
管理小屋に置いてあるクリアファイルに登山届を入れます。
養老山・笙ヶ岳・三方山 滝上駐車場を出口側に少し歩くと登山道入口。
滝上駐車場を出口側に少し歩くと登山道入口。
養老山・笙ヶ岳・三方山 滝上駐車場から左側の道を歩き、Uターンするように右側の登山道に入る。
滝上駐車場から左側の道を歩き、Uターンするように右側の登山道に入る。
養老山・笙ヶ岳・三方山 左側の三方山方面へ向かう。
左側の三方山方面へ向かう。
養老山・笙ヶ岳・三方山 左側の道へ降りる。
左側の道へ降りる。
養老山・笙ヶ岳・三方山 看板が新しくなっている。
看板が新しくなっている。
養老山・笙ヶ岳・三方山 左側へ進んで川へ降りる。
左側へ進んで川へ降りる。
養老山・笙ヶ岳・三方山 渡渉する。
渡渉する。
養老山・笙ヶ岳・三方山 渡渉ポイントから上流側を見ると巨石堰堤。
渡渉ポイントから上流側を見ると巨石堰堤。
養老山・笙ヶ岳・三方山 渡渉するといよいよ登りが始まる。
渡渉するといよいよ登りが始まる。
養老山・笙ヶ岳・三方山 いきなり急登。
いきなり急登。
養老山・笙ヶ岳・三方山 急登。
急登。
養老山・笙ヶ岳・三方山 急登。
急登。
養老山・笙ヶ岳・三方山 ハイキングコースとは名ばかりの急登オンパレード。
ハイキングコースとは名ばかりの急登オンパレード。
養老山・笙ヶ岳・三方山 ベンチがある休憩所。
ベンチがある休憩所。
養老山・笙ヶ岳・三方山 やっと尾根に出た。
やっと尾根に出た。
養老山・笙ヶ岳・三方山 三方山山頂への分岐。
三方山山頂への分岐。
養老山・笙ヶ岳・三方山 少し登る。
少し登る。
養老山・笙ヶ岳・三方山 三方山山頂(標高730m)。
三方山山頂(標高730m)。
養老山・笙ヶ岳・三方山 次に小倉山を目指す。笹原峠の分岐点。
次に小倉山を目指す。笹原峠の分岐点。
養老山・笙ヶ岳・三方山 谷空木(タニウツギ)。群生があって、とても綺麗でした。
「谷間に多く生えていることから『谷空木』と書く。空木(うつぎ)とは、髄が消失し中空になる木を言うが、タニウツギには白い髄が詰まっている」のだそうです。
谷空木(タニウツギ)。群生があって、とても綺麗でした。 「谷間に多く生えていることから『谷空木』と書く。空木(うつぎ)とは、髄が消失し中空になる木を言うが、タニウツギには白い髄が詰まっている」のだそうです。
養老山・笙ヶ岳・三方山 小倉山。
小倉山。
養老山・笙ヶ岳・三方山 この階段を登ると小倉山山頂。
この階段を登ると小倉山山頂。
養老山・笙ヶ岳・三方山 小倉山山頂園地(標高841m)。風がかなり強かった。
小倉山山頂園地(標高841m)。風がかなり強かった。
養老山・笙ヶ岳・三方山 奥に東屋がある。
奥に東屋がある。
養老山・笙ヶ岳・三方山 霊仙山。
霊仙山。
養老山・笙ヶ岳・三方山 アプリ全盛のこのご時世に敢えて地図とコンパスで山座同定をやってみる。あれは養老山地の最高峰・笙ヶ岳 (標高908.3m)のはず。
アプリ全盛のこのご時世に敢えて地図とコンパスで山座同定をやってみる。あれは養老山地の最高峰・笙ヶ岳 (標高908.3m)のはず。
養老山・笙ヶ岳・三方山 正解。やってみれば意外と簡単。
強風で地図が吹き飛ばされそうな中、必死に撮影。
正解。やってみれば意外と簡単。 強風で地図が吹き飛ばされそうな中、必死に撮影。
養老山・笙ヶ岳・三方山 念のためアプリで答え合わせ・・・アプリの方がずれている・・・
念のためアプリで答え合わせ・・・アプリの方がずれている・・・
養老山・笙ヶ岳・三方山 霊仙山は・・・やっぱりずれている・・・
霊仙山は・・・やっぱりずれている・・・
養老山・笙ヶ岳・三方山 次に養老山へ向かう。
次に養老山へ向かう。
養老山・笙ヶ岳・三方山 一旦下る。
一旦下る。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老山頂は右側。帰りはこの分岐を見落として津屋避難小屋方面へ行ってしまうこととなる。
養老山頂は右側。帰りはこの分岐を見落として津屋避難小屋方面へ行ってしまうこととなる。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老山山頂(標高859.3m)。聞いていたとおり眺望はない。
養老山山頂(標高859.3m)。聞いていたとおり眺望はない。
養老山・笙ヶ岳・三方山 一等三角点がある。
一等三角点がある。
養老山・笙ヶ岳・三方山 誰かの落とし物でしょうか。
誰かの落とし物でしょうか。
養老山・笙ヶ岳・三方山 小倉山方面へ戻る。この分岐を左に行かなければならないのに右側へ行ってしまった。
小倉山方面へ戻る。この分岐を左に行かなければならないのに右側へ行ってしまった。
養老山・笙ヶ岳・三方山 間違えた・・・
間違えた・・・
養老山・笙ヶ岳・三方山 見落とした分岐まで戻り、下山する。この痛恨のタイムロスにより、12時までに帰宅できないことが決定的となる。
見落とした分岐まで戻り、下山する。この痛恨のタイムロスにより、12時までに帰宅できないことが決定的となる。
養老山・笙ヶ岳・三方山 ちょこちょこと写真を撮ってタイムロスをさらに積み重ねながら登山道入口に到着。この時点で既に12時。
ちょこちょこと写真を撮ってタイムロスをさらに積み重ねながら登山道入口に到着。この時点で既に12時。
養老山・笙ヶ岳・三方山 滝上駐車場に到着。
滝上駐車場に到着。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老の滝。人が増えている。
養老の滝。人が増えている。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老ラムネを飲みました。
養老ラムネを飲みました。
養老山・笙ヶ岳・三方山 焼きだんご。
焼きだんご。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老といえば、ひょうたん。
養老といえば、ひょうたん。
養老山・笙ヶ岳・三方山 養老公園駐車場に到着。クルマがずいぶん増えている。
養老公園駐車場に到着。クルマがずいぶん増えている。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。