金糞岳 天吉寺山までぐるっと周回

2025.03.31(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 21
休憩時間
27
距離
22.8 km
のぼり / くだり
1797 / 1792 m
6
1 43
1 6
21
45
1 6
1
1 11
1 16

活動詳細

すべて見る

丁度休みの日にピーカン☀約束されてたら行くよねー🚗 それもかなり冷え込む予報だったんで、雪山へGO🏔️🚶‍♂️ 広野ダム方面は路面凍結怪しかったんで、前に行こうとしていた金糞岳へ🏔️ 前にカナ山までは周回しているから、できればその先、ログはわずかしかないけど天吉寺山までの周回と行こう🚶‍♂️🚶‍♂️ 結果、終日ドピーカン☀で、白倉~金糞のボーナスタイムはもちろん、カナ山~天吉寺までも、樹間から見える景色がとっても良かった✨前日?に降った雪❄️は3-5cmくらいだが、その下に根雪🧊がしっかりとあったのでアイゼンの爪がよく効いた😁カナ山~天吉寺山周辺でも深いところは2m近い根雪に埋まっていて、天吉寺山手前まではアイゼンで歩くことができました🚶‍♂️ 天吉寺山から高山神社の下りは少し廃道化しているのであまり推奨できませんでした😅 高山キャンプ場~白倉 650手前付近から雪がつながった。奥山以降、クラック多発しており、白倉南面はいくらか笹薮が露出していた。白倉直下はそれなりの急登。 白倉~金糞 いつもながらだけど、両側に切れ落ちたリッジを進むためアイゼン推奨。クラックもあるため注意必要。 金糞~カナ山 鳥越峠までは尾根末端まで直進したら良い。私は前に来た時に末端部で降りにくかったので、今日は岐阜側の林道へ下ったがこちらのほうが降りにくかった。 鳥越峠からは急登を登って取り付く。県境稜線方面との分岐でもピンテは両方面についているため、確認してから進む。カナ山までは小ピークが多いため、ペース配分をしっかりしないとバテやすい。 カナ山~天吉寺山 予想はしていたが時々それなりのヤブで、天吉寺山が近づくと幾分まし。無雪期だと激藪山まではいかないだろうけど、薮が濃い目かも。天吉寺山近づくと雪が切れてくる。ピンテはちょくちょくあったのと、薄目のトレースはあったので、歩いている方は多少いるかも。 天吉寺山~高山神社 25000分の1の地形図見て高山神社へ下ったけど、激急斜面。ピンテ、トレースともに明瞭だったけど、神社の裏手でトレース消失?していて急斜面を下る必要があり。 出会った方は登り始めに抜いた方1名と、白倉山頂で反対からこられた方1名だけの静かな山行でした😊 また、関西雪山シーズンは終わりかけですが、良い雪山を堪能できた一日になり、大満足でした💯😋 これで雪山最後になるか、次の週末も楽しめるか🤔

金糞岳 登山口あたり
春が来てますね
登山口あたり 春が来てますね
金糞岳 取り付いて無雪
取り付いて無雪
金糞岳 日が昇ってきたね
日が昇ってきたね
金糞岳 この辺で雪がつながる
この辺で雪がつながる
金糞岳 ツリーホールも広がってるね
ツリーホールも広がってるね
金糞岳 金糞見えてきたよ
久しぶり♪
金糞見えてきたよ 久しぶり♪
金糞岳 奥山とうちゃこ
奥山とうちゃこ
金糞岳 良き稜線だね
良き稜線だね
金糞岳 この辺はルートもギリギリについてて、斜面寄りの雪の上を歩く。
この辺はルートもギリギリについてて、斜面寄りの雪の上を歩く。
金糞岳 金糞ブルー
金糞ブルー
金糞岳 最高
最高
金糞岳 いつまでも最高の景色
いつまでも最高の景色
金糞岳 霧氷出てきた
霧氷出てきた
金糞岳 ラッキーだね
ラッキーだね
金糞岳 祭りや
祭りや
金糞岳 素敵
素敵
金糞岳 そうこうしている間に白倉も近づいてきたよ
そうこうしている間に白倉も近づいてきたよ
金糞岳 この辺は自分だけのトレース
この辺は自分だけのトレース
金糞岳 手前の眺望地
手前の眺望地
金糞岳 小さめだけどシュカプラ
小さめだけどシュカプラ
金糞岳 伊吹はもう雪少なめかな
伊吹はもう雪少なめかな
金糞岳 雪山やねー
雪山やねー
金糞岳 気温が上がってきて雪も落ちてきたかな
気温が上がってきて雪も落ちてきたかな
金糞岳 江越国境の山々
素敵だなぁ
江越国境の山々 素敵だなぁ
金糞岳 白山も
白山も
金糞岳 美しい世界
美しい世界
金糞岳 深谷の向こうに今日予定のルート、その奥にに伊吹山
深谷の向こうに今日予定のルート、その奥にに伊吹山
金糞岳 金糞岳
金糞岳
金糞岳 振り返って白倉
南面は雪が落ちてきてるね
振り返って白倉 南面は雪が落ちてきてるね
金糞岳 金糞岳西面から北面は霧氷残ってた
金糞岳西面から北面は霧氷残ってた
金糞岳 いいねー
いいねー
金糞岳 歩いてきた稜線
歩いてきた稜線
金糞岳 金糞岳とうちゃこ
金糞岳とうちゃこ
金糞岳 いいねー
いいねー
金糞岳 いいねー
いいねー
金糞岳 鳥越峠へ下ります
カナ山方面もまだまだ雪多い
鳥越峠へ下ります カナ山方面もまだまだ雪多い
金糞岳 鳥越林道も雪の下
鳥越林道も雪の下
金糞岳 金糞岳ありがとうございました
金糞岳ありがとうございました
金糞岳 堪能させていただきました
堪能させていただきました
金糞岳 小朝の頭
小朝の頭
金糞岳 林道に降りたけど、この雪の量
林道に降りたけど、この雪の量
金糞岳 山深い林道のガードレールへしゃげてるの分かるわ
山深い林道のガードレールへしゃげてるの分かるわ
金糞岳 鳥越峠へ
鳥越峠へ
金糞岳 振り返ればトレース
振り返ればトレース
金糞岳 食われた標識
食われた標識
金糞岳 甲津原と周りの県境稜線
歩いてみたいなぁ
甲津原と周りの県境稜線 歩いてみたいなぁ
金糞岳 ツリーホールがもう春って言ってる
ツリーホールがもう春って言ってる
金糞岳 カナ山ピーク(最高点?)
カナ山ピーク(最高点?)
金糞岳 この辺でも2m近い根雪
今年は雪が多い
この辺でも2m近い根雪 今年は雪が多い
金糞岳 カナ山
三等三角点があるらしいけど雪山しか来たことないから見たことない
カナ山 三等三角点があるらしいけど雪山しか来たことないから見たことない
金糞岳 徐々に雪が切れてくる
左側の雪面は安定しているので、そちらを歩く
徐々に雪が切れてくる 左側の雪面は安定しているので、そちらを歩く
金糞岳 でもまだまだ雪が残ってる地点も多い
でもまだまだ雪が残ってる地点も多い
金糞岳 軽く藪ってるね
軽く藪ってるね
金糞岳 天吉寺山とうちゃこ
天吉寺山とうちゃこ
金糞岳 ここを西に下る
ここを西に下る
金糞岳 標高600付近に電波塔
標高600付近に電波塔
金糞岳 見落としかけたけど、標高500付近に観念寺方面と高山神社方面の分岐がある。西北西の尾根に乗ると高山神社方面だけど、降り始めから写真ではわからない急斜面。多分斜度40度くらいかな。
見落としかけたけど、標高500付近に観念寺方面と高山神社方面の分岐がある。西北西の尾根に乗ると高山神社方面だけど、降り始めから写真ではわからない急斜面。多分斜度40度くらいかな。
金糞岳 傾斜が一服したら時々荒れてる
高山神社の裏手に出るけど、最後がルート消失?していて斜度50度くらい?の斜面を降りることになった。
傾斜が一服したら時々荒れてる 高山神社の裏手に出るけど、最後がルート消失?していて斜度50度くらい?の斜面を降りることになった。
金糞岳 お礼をして無事下山
お礼をして無事下山
金糞岳 鳥越林道って全長12,345mやったんや!
鳥越林道って全長12,345mやったんや!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。