飯豊の大展望 定高山「56」二王子岳「63」

2024.05.14(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 46
休憩時間
47
距離
10.9 km
のぼり / くだり
1195 / 1200 m

活動詳細

すべて見る

定高山(994.4m) 三等三角点 2.5万図「上赤谷」 二王子岳(1420.3m) 二等三角点 2.5万図「二王子岳」 今日は最高の天気になりそうなので二王子岳に登る事にしました。 二王子神社に車を止め軽い支度をし歩き出す 今日は一番乗りで山頂まで行き 山頂で40分ほど休んで下り始めて8合目付近でようやく1名の登山者とすれ違った 下るまでに20名ほどの登山者とすれ違う。 3合目から色んな花が咲き、特にサンカヨウが透明になり綺麗だった 6合目付近から雪が出てきたが7合目手前から圧雪個所も有り 早朝だったので雪が固く登るのに大変だった 8合目付近の水たまりには氷が張っていた驚き寒いわけだ 8合目の水場は雪の下で当分駄目だと思った。 お花は 3合目上部にサンカヨウやスミレ 4合目付近からイワウチワ 5合目付近からショウジョウバカマ、オオレン 6合目付近からカタクリが山頂付近まで 7合目付近からミツバオオレン 時よりイワナシやオオカメノキ、それにマンサクが沢山咲いていた。 8合目の御花畑は雪の下だった。 山頂からは 朝日連峰、以東岳の右横に月山(1979.5m)が見えた 飯豊連峰、杁差小屋、頼母木小屋、門内小屋。御西小屋が確認出来た 目の前に二本木山(1424m)と蒜場山(1363m)と二ツ峰 御神楽岳(1386.5m)と御神楽の右上に尾瀬燧ケ岳(2346.2m) 守門岳(1537.6m)と粟ケ岳(1292.7m)と白山(1012.4m) 裏五頭とゼブラ模様の高知山(1024.0m) 少し下った所から新潟と新発田市街地 水田に水が入り反射して綺麗に見えた。 山頂からYouTube https://www.youtube.com/watch?v=PKzbdlImnHA

二王子岳 神社から
神社から
二王子岳 清い流れ
清い流れ
二王子岳 新緑
新緑
二王子岳 2合目の水場
2合目の水場
二王子岳 3合目の避難小屋
3合目の避難小屋
二王子岳 ウワミズザクラ
ウワミズザクラ
二王子岳 サンカヨウ
サンカヨウ
二王子岳 オオカメノキ
オオカメノキ
二王子岳 椿街道
椿街道
二王子岳 日が昇って来ました
日が昇って来ました
二王子岳 ツクバネソウ
ツクバネソウ
二王子岳 スミレ
スミレ
二王子岳 エンレイソウ
エンレイソウ
二王子岳 イワウチワ
イワウチワ
二王子岳 まだ咲いてましたエンレイソウ
まだ咲いてましたエンレイソウ
二王子岳 雪が出て来ました
雪が出て来ました
二王子岳 ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
二王子岳 雪道夏道交互になります
雪道夏道交互になります
二王子岳 朝日連峰
朝日連峰
二王子岳 ヤマツツジ
ヤマツツジ
二王子岳 オオカメノキ
オオカメノキ
二王子岳 イワウチワ
イワウチワ
二王子岳 イワナシ
イワナシ
二王子岳 何と氷が張ってます
帰りは無かったです
何と氷が張ってます 帰りは無かったです
二王子岳 高度感が良いね
高度感が良いね
二王子岳 大峰山(399.5m)方面
大峰山(399.5m)方面
二王子岳 櫛形山方面
櫛形山方面
二王子岳 高坪山(570.5m)
高坪山(570.5m)
二王子岳 櫛形山脈から高坪山(570.5m)
櫛形山脈から高坪山(570.5m)
二王子岳 ミツバオオレン
ミツバオオレン
二王子岳 裏五頭
裏五頭
二王子岳 マンサク
この辺から沢山咲いてました
マンサク この辺から沢山咲いてました
二王子岳 守門岳(1537.6m)
守門岳(1537.6m)
二王子岳 粟ケ岳(1292.7m)
粟ケ岳(1292.7m)
二王子岳 臼ケ森山(243m)
荒城山(357.1m)方面
臼ケ森山(243m) 荒城山(357.1m)方面
二王子岳 8合目雪の状況
8合目雪の状況
二王子岳 割れてます
割れてます
二王子岳 蒜場山(1363m)
焼峰山(1085.8m)
高知山(1024.0m)
蒜場山(1363m) 焼峰山(1085.8m) 高知山(1024.0m)
二王子岳 コントラストが綺麗です
コントラストが綺麗です
二王子岳 蒜場山(1363m)
棒掛山(1025m)
蒜場山(1363m) 棒掛山(1025m)
二王子岳 守門岳(1537.6m)
守門岳(1537.6m)
二王子岳 笠倉山(1139.7m)
御神楽岳(1386.5m)
会津駒ケ岳(2132.6m)
尾瀬燧ケ岳(2346.2m)
笠倉山(1139.7m) 御神楽岳(1386.5m) 会津駒ケ岳(2132.6m) 尾瀬燧ケ岳(2346.2m)
二王子岳 目が覚める色ですイワナシ
目が覚める色ですイワナシ
二王子岳 イワナシ
イワナシ
二王子岳 9合目看板が無くなっている
9合目看板が無くなっている
二王子岳 奥の院
もう少しするとヒメサユリが周りに咲きます
奥の院 もう少しするとヒメサユリが周りに咲きます
二王子岳 三光山(1310m?)方面
三光山(1310m?)方面
二王子岳 前杁差岳(1534m)
杁差岳(1636.4m)
鉾立峰(1573m)
前杁差岳(1534m) 杁差岳(1636.4m) 鉾立峰(1573m)
二王子岳 頼母木山(1730m?)
地神山(1849.6m)
門内岳(1887m)
頼母木山(1730m?) 地神山(1849.6m) 門内岳(1887m)
二王子岳 北股岳(2024.9m)
飯豊本山(2105.1m)
御西岳(2012.5m)
北股岳(2024.9m) 飯豊本山(2105.1m) 御西岳(2012.5m)
二王子岳 御西岳(2012.5m)
大日岳(2128m)
御西岳(2012.5m) 大日岳(2128m)
二王子岳 荒沢岳(1968.6m)
中ノ岳(2085.1m)
越後駒ヶ岳(2002.7m)
荒沢岳(1968.6m) 中ノ岳(2085.1m) 越後駒ヶ岳(2002.7m)
二王子岳 笠倉山(1139.7m)から御神楽岳(1386.5m)の山容綺麗ですね
笠倉山(1139.7m)から御神楽岳(1386.5m)の山容綺麗ですね
二王子岳 手前)赤津山(1408.1m)方面
手前)赤津山(1408.1m)方面
二王子岳 大日岳(2128m)
西大日岳(2091.8m)
大日岳(2128m) 西大日岳(2091.8m)
二王子岳 奥)飯豊本山(2105.1m)
奥)飯豊本山(2105.1m)
二王子岳 北股岳(2024.9m)
梅花皮岳(2000m)
烏帽子岳(2017.8m)
北股岳(2024.9m) 梅花皮岳(2000m) 烏帽子岳(2017.8m)
二王子岳 門内小屋
門内岳(1887m)
門内小屋 門内岳(1887m)
二王子岳 杁差岳(1636.4m)
杁差小屋
鉾立峰(1573m)
杁差岳(1636.4m) 杁差小屋 鉾立峰(1573m)
二王子岳 西朝日岳(1814m)
中岳(1812m)
大朝日岳(1870.8m)
西朝日岳(1814m) 中岳(1812m) 大朝日岳(1870.8m)
二王子岳 飯豊連峰全容
飯豊連峰全容
二王子岳 新保岳(852.2m)方面
新保岳(852.2m)方面
二王子岳 以東岳(1771.4m)
右奥)月山(1979.5m)
以東岳(1771.4m) 右奥)月山(1979.5m)
二王子岳 下ります
下ります
二王子岳 イワナシ
イワナシ
二王子岳 オオカメノキ
オオカメノキ
二王子岳 池塘が有る所
雪に埋まってます
池塘が有る所 雪に埋まってます
二王子岳 何か刻まれたような跡みたい?
何か刻まれたような跡みたい?
二王子岳 ヒメサユリかなニッコウキスゲかな?
ヒメサユリかなニッコウキスゲかな?
二王子岳 水田が綺麗です
水田が綺麗です
二王子岳 カタクリ
カタクリ
二王子岳 帰り開いていて良かった
帰り開いていて良かった
二王子岳 青空に映えます
青空に映えます
二王子岳 ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
二王子岳 サンカヨウ
サンカヨウ
二王子岳 チゴユリ
チゴユリ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。