滋賀・柏原駅から八座Trail

2024.05.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 51
休憩時間
13
距離
22.7 km
のぼり / くだり
1175 / 1175 m
40
26
24
26
2
19
22
58
32
29
57

活動詳細

すべて見る

午後から雨の予報。標高高めの山は朝から雲の中なので、低山を廻ることにします。始発電車で柏原。歩き始めるとポツリポツリと雨が落ちてきました。予報より早いーーレーダーを確認すると、まだ大丈夫。伊吹PAの横から取り付きました。 尾根筋に上がって右カーブ。10分でゴイハタです。Uターンして右手のコルに下りると地図にない林道。一旦降りますが方向が怪しいので尾根筋を上がっていきます。掘れた道も現れたりして、半時間程で大岩山。三角点あり。 ですが山頂表示板は見当たらず…八講師城趾の案内板がありますが、天気が気になるので先を急ぎます。登城口に下りて登り返し。そして尾根筋を半時間でたかや山頂。すっかり霧に覆われてしまいました。 霊仙登山道との合流地点を左へ。二本杉を右手の尾根筋へと進路を取り、気持ち良い稜線を駈けてオハラ山頂を通過。ここから尾根筋が複雑化。天神三角点の先で間違いに気づきUターン。登り返して復帰です。 左にカーブしながら一気に下りて観音峠。結構掘れてるので登り返してアップダウンのある植林帯を北上して竹の尻です。Uターンして新明集落に降る道筋を探すも失敗。なんとか谷沿いに下りますが、厳しい道でした(笑) ここは観音峠まで戻るのが懸命ですね。集落に下りると雨はまだ大丈夫そう。。。谷筋を尾根まで上がって南下して下明谷。稜線を東にカーブしながら高度を上げて、P459で左折。樹林帯を北上して三ノ谷。 少し複雑な稜線を慎重に北へ。植林帯にグネグネ道を行き明るくなってきたら下山完了。廃屋に出て小川を渡ると、わな設置の札。そこから登って三角点につきますが、山頂表示が見当たらず、念の為さらに登るとP250で山頂表示。 Uターンすると、三角点のとこにもありました。確認するとヤクシ山は標高219.9とのことで、三角点の場所が鈴鹿300座のヤクシ山山頂の模様。白いテープと踏み跡を頼りに下山して、柏原駅まで歩きました~

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。