桜🌸の穴場 子王山

2024.04.08(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 45
休憩時間
3
距離
3.7 km
のぼり / くだり
292 / 293 m

活動詳細

すべて見る

今日は雨が降る前に 毎年 桜🌸鑑賞に訪れている「子王山(こおうやま550m)」です 今年は例年に比べ咲き始めが遅く 木々の開花もまばらで今現在は例年の桃源郷のような美しさはありません😓 子王山は下日野側(かあちゃん茶屋)と高山側(見晴らし茶屋)からと二つの登山口があります 昨年はかあちゃん茶屋側から周回しましたが 今日は日向山へも行きたかったので 見晴らし茶谷に車を停め桜やミツバツツジを楽しんで来ました😚 子王山 日向山を登った後は世界絹遺産の高山社でも花見をしてから 一気に赤城に向かい富士見町皆沢にある「アカヤシオの丘」を一回り その後には前橋市嶺町の嶺公園へ行き 見頃の水芭蕉とカタクリを見学する「花親父化したおじさん」になりました😁どんな花と巡り逢えたかは写真をご覧下さい😊

御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 高山側の見晴らし茶屋前の登山口から先ずは子王山山頂を目指します😁
高山側の見晴らし茶屋前の登山口から先ずは子王山山頂を目指します😁
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 振り返ればこの景色です
今年はピンク色が目立たないので鮮やかさが足りません🙄
振り返ればこの景色です 今年はピンク色が目立たないので鮮やかさが足りません🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 この後登る 日向山です
思ったより近いです
この後登る 日向山です 思ったより近いです
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 約10分で山頂です
曇り☁️の為 展望は良くありませんが 快晴時は関東平野を一望出来ます😅
約10分で山頂です 曇り☁️の為 展望は良くありませんが 快晴時は関東平野を一望出来ます😅
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 少し下ると 展望台があり 無料の双眼鏡があります🙄左手方面には牛伏山  榛名山 赤城山等が観られます
少し下ると 展望台があり 無料の双眼鏡があります🙄左手方面には牛伏山 榛名山 赤城山等が観られます
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 まだ咲き始めです🙄
まだ咲き始めです🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 まだ蕾も多く遅れてます🙂 昨年は4月1日には満開でした🙄
まだ蕾も多く遅れてます🙂 昨年は4月1日には満開でした🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 中央左手の小屋が見晴らし茶屋 両脇に駐車場があります😉
中央左手の小屋が見晴らし茶屋 両脇に駐車場があります😉
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 😍
😍
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 日向山方面🤩
日向山方面🤩
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 🥰
🥰
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 桜🌸 増殖中です 西側に拡大しています 奥には御荷鉾山が見えます😅
桜🌸 増殖中です 西側に拡大しています 奥には御荷鉾山が見えます😅
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 南側の桜が咲く山に登ってみましょう🙄 遊歩道はありません 注意して登りましょう
南側の桜が咲く山に登ってみましょう🙄 遊歩道はありません 注意して登りましょう
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 😍
😍
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 奥の山が子王山です🙄
奥の山が子王山です🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 さぁ道無き道を登りましょう🤨
さぁ道無き道を登りましょう🤨
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 下草は刈ってありますが登山靴で登って下さい 刺さる事があります😆
下草は刈ってありますが登山靴で登って下さい 刺さる事があります😆
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 子王山です😊昔は城🏯があったそうで子王山城跡があります
子王山です😊昔は城🏯があったそうで子王山城跡があります
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ピンク色が足らない…😑
ピンク色が足らない…😑
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 今日 唯一のタイマー撮り😚 開花状況を確認しています
今日 唯一のタイマー撮り😚 開花状況を確認しています
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 この桜🌸は満開😚
この桜🌸は満開😚
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 舗装路を少し下り現在地から日向山へ向かいます
以前 反対側から登りましたね😃
舗装路を少し下り現在地から日向山へ向かいます 以前 反対側から登りましたね😃
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ニリンソウの群生地もあります
ニリンソウの群生地もあります
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 これもニリンソウ八重
これもニリンソウ八重
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 こんな綺麗な場所もあります 個人の所有地と思いますが 中に入れます😁
こんな綺麗な場所もあります 個人の所有地と思いますが 中に入れます😁
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 これは桜ではありませんよ
シデコブシです😊
これは桜ではありませんよ シデコブシです😊
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ミツバツツジです
日向山はミツバツツジや山ツツジが有名です
ミツバツツジです 日向山はミツバツツジや山ツツジが有名です
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 スミレは至るところに咲いています 😙
スミレは至るところに咲いています 😙
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 カタクリも観ることが出来ます 数本ですが…
カタクリも観ることが出来ます 数本ですが…
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ミツバツツジとアカヤシオとの違い わかりますか?
ミツバツツジとアカヤシオとの違い わかりますか?
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 アカヤシオみたいな色ですがミツバツツジです😊
アカヤシオみたいな色ですがミツバツツジです😊
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 濃いピンクと薄いピンクがあります 一つの枝に一つ咲くのがアカヤシオ
二つ以上咲くのがミツバツツジ 群馬ではフタツバナとも言います アカヤシオはヒトツバナと言います😉
濃いピンクと薄いピンクがあります 一つの枝に一つ咲くのがアカヤシオ 二つ以上咲くのがミツバツツジ 群馬ではフタツバナとも言います アカヤシオはヒトツバナと言います😉
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ミツバツツジ コラージュしてみました🙂
ミツバツツジ コラージュしてみました🙂
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 🥰
🥰
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 もう一丁‼️コラージュ🙄
もう一丁‼️コラージュ🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 展望は全く無い「日向山」
ここで折り返しです😊
展望は全く無い「日向山」 ここで折り返しです😊
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 椚山集落のお花達
椚山集落のお花達
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 水仙達や山菜のワラビやフキもたくさんありました😙
水仙達や山菜のワラビやフキもたくさんありました😙
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 何だろう?ワサビの花に似ています🙄
何だろう?ワサビの花に似ています🙄
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ⬆️リュウキンカ ↗️はアズマイチゲ
⬆️リュウキンカ ↗️はアズマイチゲ
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 お見事‼️ミツバツツジ🤩
お見事‼️ミツバツツジ🤩
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 車で下る途中 桜🌸が見事な所がありました😙
車で下る途中 桜🌸が見事な所がありました😙
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 絹遺産の高山社跡でお花見🌸ハナモモ
絹遺産の高山社跡でお花見🌸ハナモモ
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 桜も満開🙂
桜も満開🙂
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 これは?スモモかな
これは?スモモかな
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ここからは一気に赤城山へ飛んで 富士見町皆沢の「アカヤシオの丘」です
ここからは一気に赤城山へ飛んで 富士見町皆沢の「アカヤシオの丘」です
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 雲っていたので 青空とアカヤシオを狙ったのですがご勘弁下さい😅
雲っていたので 青空とアカヤシオを狙ったのですがご勘弁下さい😅
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 アカヤシオ(ヒトツバナ)です😊
アカヤシオ(ヒトツバナ)です😊
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 🤩
🤩
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 少し青空が…😙
少し青空が…😙
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 アカヤシオの丘は無料で見学出来ます 駐車場もあります
アカヤシオの丘は無料で見学出来ます 駐車場もあります
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 遊歩道はありません😗
道らしき所を選んで丘の上まで歩きます☺️
遊歩道はありません😗 道らしき所を選んで丘の上まで歩きます☺️
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 やはり春はアカヤシオが一番🌺
やはり春はアカヤシオが一番🌺
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 アップで!☺️アカヤシオの丘は今が見頃 4月中旬まで楽しめます🙂
アップで!☺️アカヤシオの丘は今が見頃 4月中旬まで楽しめます🙂
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 雲っているのであまり綺麗に撮れていませんが …😑
雲っているのであまり綺麗に撮れていませんが …😑
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 赤城山への帰り道 ちょっと入ればあります😉
赤城山への帰り道 ちょっと入ればあります😉
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 観光客も来ていました😙
係員もいるので安心です
観光客も来ていました😙 係員もいるので安心です
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 蕾もたくさんあるので まだまだ楽しめます🙂
蕾もたくさんあるので まだまだ楽しめます🙂
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 山に登らなくても アカヤシオが楽しめます🙂
山に登らなくても アカヤシオが楽しめます🙂
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 アカヤシオは低木なので接写が出来ます😉 カメラのある人は是非…
アカヤシオは低木なので接写が出来ます😉 カメラのある人は是非…
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ここの左手がアカヤシオの丘 (駐車場からの写真)
ここの左手がアカヤシオの丘 (駐車場からの写真)
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 ここからは 前橋の嶺公園です 今はカタクリと水芭蕉です😊
ここからは 前橋の嶺公園です 今はカタクリと水芭蕉です😊
御荷鉾山・オドケ山・桐ノ城山 水芭蕉です 遊歩道を歩いて楽しみましょう🤗
花おじさんの「花日記」でした😊
水芭蕉です 遊歩道を歩いて楽しみましょう🤗 花おじさんの「花日記」でした😊

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。