北高尾山稜~景信山~城山~南高尾山稜

2024.03.15(金) 日帰り

活動データ

タイム

11:06

距離

30.3km

のぼり

2137m

くだり

2133m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 6
休憩時間
1 時間 23
距離
30.3 km
のぼり / くだり
2137 / 2133 m
19
12
9
9
2
4
15
1
8
6
9
34
37
17
13
3
10
16
4
9
1
16
2
2
2
11
2
9
3
1 19
2

活動詳細

すべて見る

 北稜も南陵も過去に2回づつ登っているが、下りたコース、登ったコースはそれぞれ別であり、1回目はそれぞれ35年、25年前、2回目は両方とも3年前の今頃である。場所的には大都市の末端にあるせいか、かっては開発で麓や山がかなり浸食されたが、今は規制されているせいか、歯止めがかかって山の風景は1回目の当時と比べてもあまり変わらなくなったようである。今回その二つの山稜を通しで歩いてみることにした。  北山稜の起点である八王子城址へは、平日はバス便がないので高尾駅から歩いて行く。高尾街道を歩きだして間もなく、森林総合研究所の前を過ぎたが、今年の桜保存林の公開は整備作業のため中止との掲示があった。以前、公開の時期に来た時は、人が多かったけど山の中を散策するような雰囲気で、なかなか良かったと記憶している。来年になったらまた来てみるか・・・。そして、高尾街道を挟んだ反対側の山が、多摩御陵だったことは、今回グーグル地図を見て初めて知った。これまで(車で)何回も通っていたけどただの山だと思っていた。道理で駅近で回りが住宅地だらけになっているのに残っているわけだ。  前回、八王子城山へは御主殿から石垣コースを経て本丸へ登り、周辺の遺構を探索してから天主へ向かったが、今回は普通に登山道を登っていく。本丸が一応城山の頂上ということでいいのだろうけど、さらにその奥、ここよりも高い所に天守閣跡のピークが控えている。ピーク直前から崩れた石垣が頂上まで続き、頂上には石垣がぐるりと巡っていたような跡がある。天主裏の大堀切は、尾根を途中で断ち切ったものであるが、その深さは何度見ても迫力がある。そして関場峠までは延々と小ピークの上り下りが続き、長く感じられるが、その先堂所山までは一気に登り切ってしまう。  奥高尾の縦走路に出ると、2車線道路のように整備されていて歩きやすい。高速道路に入ったような感覚だ。景信山頂に着いたのが昼頃だったので、平日でも昼食休憩をしている登山者が多かった。無風快晴で気持ちのいい春の山歩きである。小仏峠のタヌキ(置物)に挨拶して城山に登り、大垂水峠へ向かうが、縦走路から外れると途端に人気(ひとけ)がなくなった。  峠からいよいよ南山稜コースに入る。さすがにここまで歩いてくると大洞山へ登り返すのがしんどくなってくるが、先はまだまだ長い・・・というか始まったばかり。こちらも北山稜以上に小ピークが続き、高低差そのものは小さいから一気に登ってしまうけど、その度にペースが変わってしまうので、疲れもあるのだろうけどなかなか歩くピッチがはかどらない。ただ、こちらの方が歩く人が多いせいか随所にベンチやテーブルが設置されている。高齢者にはちょうどいいコースだからグループで登る人も多いようだ。前に来た時はベンチに座ってにぎやかに談笑する光景をあちこちで見たが、今回は時間も少し遅いせいか、ベンチに座っている人はいなかった。そして、草戸山山頂でも人はおらず、ベンチに座ってゆっくりと休憩できた。ここから高尾駅まではもう一息という所なのだがまだ5キロ以上もある。それでも標高が低いから・・・と舐めていたら、小ピークが連続し、四辻まででかなりくたびれた。そこから高尾山口に下ればそれでおしまい(0.3㎞)で楽なのだが、高尾駅まで(2.3㎞)はさらに小ピークの苦行が続く。ここまでくれば麓の住宅地も近いだろうに、意外とそんな雰囲気を感じさせない。近くを走る電車や車の音などから感じ取れるのみである。そして、突然住宅地の端に飛び出すが、目指す金比羅山はもう少し先、小ピークがまだ続く。途中住宅地の裏側を通るような所もあるが、そんなところに昔の山の指導標などがあったりしてなぜかホッとする。そして神社の石段を登った所が金比羅山、これでようやく小ピークも終わりかと思ったら、その先降りた所からまた同じくらいの高さの小ピークがあった。  金比羅山は、笠取山を水源とする多摩川の水源を構成する山々を結ぶ稜線の最南部に位置する山である。ここから奥高尾、笹尾根、三頭山、大菩薩、柳沢峠を経て笠取山に至り、さらに雲取、酉谷、棒の折、高水を経て青梅丘陵末端の鉄道公園までつながっている。このルートをつなげる50年越しの夢は、3年前に達成した。

高尾山・陣馬山・景信山 森林総合研究所の前 今年の桜保存林の公開は整備作業のため中止との掲示があった
森林総合研究所の前 今年の桜保存林の公開は整備作業のため中止との掲示があった
高尾山・陣馬山・景信山 高尾街道から分かれ、八王子城へ向かう。車があまり通らなくなって静かに歩ける。
高尾街道から分かれ、八王子城へ向かう。車があまり通らなくなって静かに歩ける。
高尾山・陣馬山・景信山 八王子城跡前広場から城山を望む
八王子城跡前広場から城山を望む
高尾山・陣馬山・景信山 登山口
登山口
高尾山・陣馬山・景信山 左新道、右旧道とのことで、今回は旧道を行く。
左新道、右旧道とのことで、今回は旧道を行く。
高尾山・陣馬山・景信山 尾根筋に出た所から石段が始まる
尾根筋に出た所から石段が始まる
高尾山・陣馬山・景信山 本丸の碑と祠
本丸の碑と祠
高尾山・陣馬山・景信山 城山山頂(本丸)
城山山頂(本丸)
高尾山・陣馬山・景信山 天主に向かって下った所に、物々しく止めが入っている。1回目の時はこんなロープはなかったけど、だんだん厳しくなっているみたいだ。
天主に向かって下った所に、物々しく止めが入っている。1回目の時はこんなロープはなかったけど、だんだん厳しくなっているみたいだ。
高尾山・陣馬山・景信山 途中で明らかな堀切の地形があった。
途中で明らかな堀切の地形があった。
高尾山・陣馬山・景信山 自然林が続く
自然林が続く
高尾山・陣馬山・景信山 天主手前の登りに差し掛かる所から石垣が現れる
天主手前の登りに差し掛かる所から石垣が現れる
高尾山・陣馬山・景信山 山頂には石垣が巡っていたような跡が・・・
山頂には石垣が巡っていたような跡が・・・
高尾山・陣馬山・景信山 天主裏の大堀切
天主裏の大堀切
高尾山・陣馬山・景信山 定番!富士見台からの富士山 小仏峠の向こうの山は道志山塊の赤鞍ヶ岳方面だろうか?
定番!富士見台からの富士山 小仏峠の向こうの山は道志山塊の赤鞍ヶ岳方面だろうか?
高尾山・陣馬山・景信山 杉沢の頭
杉沢の頭
高尾山・陣馬山・景信山 高ドッケ山頂
高ドッケ山頂
高尾山・陣馬山・景信山 高ドッケの山名標
高ドッケの山名標
高尾山・陣馬山・景信山 板当山山頂
板当山山頂
高尾山・陣馬山・景信山 同じく山名標
同じく山名標
高尾山・陣馬山・景信山 林道に出た所にある標柱には、板当峠と手書きされていたが、別の所にもそんなのがあった。
林道に出た所にある標柱には、板当峠と手書きされていたが、別の所にもそんなのがあった。
高尾山・陣馬山・景信山 すぐ先で登山道に入れるので、林道を歩くことはない。
すぐ先で登山道に入れるので、林道を歩くことはない。
高尾山・陣馬山・景信山 小下沢分岐 ここにも板当峠の記載があったような気がする。
小下沢分岐 ここにも板当峠の記載があったような気がする。
高尾山・陣馬山・景信山 狐塚峠
狐塚峠
高尾山・陣馬山・景信山 杉の丸
杉の丸
高尾山・陣馬山・景信山 黒ドッケ
黒ドッケ
高尾山・陣馬山・景信山 湯の花山 この辺から落葉樹になって明るくなり、眺めも良くなる。
湯の花山 この辺から落葉樹になって明るくなり、眺めも良くなる。
高尾山・陣馬山・景信山 正面の山は堂所山方面と思われる
正面の山は堂所山方面と思われる
高尾山・陣馬山・景信山 大嵐山山頂
大嵐山山頂
高尾山・陣馬山・景信山 同じく
同じく
高尾山・陣馬山・景信山 下り坂
下り坂
高尾山・陣馬山・景信山 登り坂
登り坂
高尾山・陣馬山・景信山 三本松山
三本松山
高尾山・陣馬山・景信山 611m独標付近と思われる
611m独標付近と思われる
高尾山・陣馬山・景信山 峠への下り
峠への下り
高尾山・陣馬山・景信山 関場峠 
関場峠 
高尾山・陣馬山・景信山 峠から登りが続く
峠から登りが続く
高尾山・陣馬山・景信山 平坦な稜線となる 堂所山も近い
平坦な稜線となる 堂所山も近い
高尾山・陣馬山・景信山 この先の明るくなったところで、尾根は左に急角度で曲がる。
この先の明るくなったところで、尾根は左に急角度で曲がる。
高尾山・陣馬山・景信山 明るい稜線
明るい稜線
高尾山・陣馬山・景信山 山頂には団体がうよめいていたので、山名標柱だけ写す。
山頂には団体がうよめいていたので、山名標柱だけ写す。
高尾山・陣馬山・景信山 山頂からの展望はこんなもので、今一すっきりしない。
山頂からの展望はこんなもので、今一すっきりしない。
高尾山・陣馬山・景信山 ここの下りは根が張った急斜面でいつも緊張する。
ここの下りは根が張った急斜面でいつも緊張する。
高尾山・陣馬山・景信山 奥高尾縦走路に飛び出す。まるで高速道路のような感じになる。
奥高尾縦走路に飛び出す。まるで高速道路のような感じになる。
高尾山・陣馬山・景信山 何となくいい雰囲気
何となくいい雰囲気
高尾山・陣馬山・景信山 こんな所が雪道になっていた。標高700m付近。
こんな所が雪道になっていた。標高700m付近。
高尾山・陣馬山・景信山 山頂下側の茶屋が廃業したとのことで、ベンチなどが撤去されていた。ベンチ位そのままでもいいと思うのだが、朽ちて事故でもあると問題になるのだろう。なんでも安全第一ということでやりにくい時代になった・・・
山頂下側の茶屋が廃業したとのことで、ベンチなどが撤去されていた。ベンチ位そのままでもいいと思うのだが、朽ちて事故でもあると問題になるのだろう。なんでも安全第一ということでやりにくい時代になった・・・
高尾山・陣馬山・景信山 相模湖方面の展望 時間的に霞がかかってきた
相模湖方面の展望 時間的に霞がかかってきた
高尾山・陣馬山・景信山 小仏峠のタヌキ(置物)
小仏峠のタヌキ(置物)
高尾山・陣馬山・景信山 城山山頂
城山山頂
高尾山・陣馬山・景信山 山頂のお花畑は、今は何もなかった。
山頂のお花畑は、今は何もなかった。
高尾山・陣馬山・景信山 大垂水峠への分岐点 ここから急に人気(ひとけ)がなくなった
大垂水峠への分岐点 ここから急に人気(ひとけ)がなくなった
高尾山・陣馬山・景信山 林道への分岐点
林道への分岐点
高尾山・陣馬山・景信山 雷岩山の休憩所
雷岩山の休憩所
高尾山・陣馬山・景信山 春日山付近
春日山付近
高尾山・陣馬山・景信山 谷への降下地点
谷への降下地点
高尾山・陣馬山・景信山 すぐ下に最近崩れたらしい所がある。一応応急補修のようなことはしてある。
すぐ下に最近崩れたらしい所がある。一応応急補修のようなことはしてある。
高尾山・陣馬山・景信山 沢辺りを歩く 木の陰で道が見えなくて、沢を渡ってしまう人もいるらしい。
沢辺りを歩く 木の陰で道が見えなくて、沢を渡ってしまう人もいるらしい。
高尾山・陣馬山・景信山 大垂水峠には歩道橋がある。これを渡って南陵に入る。
大垂水峠には歩道橋がある。これを渡って南陵に入る。
高尾山・陣馬山・景信山 最近よく見かけるようになった階段
最近よく見かけるようになった階段
高尾山・陣馬山・景信山 道は結構細くて谷側は急斜面
道は結構細くて谷側は急斜面
高尾山・陣馬山・景信山 稜線に出る 時間的に日差しの衰えを感じる。
稜線に出る 時間的に日差しの衰えを感じる。
高尾山・陣馬山・景信山 大洞山付近と思われる
大洞山付近と思われる
高尾山・陣馬山・景信山 大洞山
大洞山
高尾山・陣馬山・景信山 山頂は狭いながらもベンチとテーブルがある
山頂は狭いながらもベンチとテーブルがある
高尾山・陣馬山・景信山 コンピラ山
コンピラ山
高尾山・陣馬山・景信山 下り坂
下り坂
高尾山・陣馬山・景信山 巻道分岐
巻道分岐
高尾山・陣馬山・景信山 無名峰だとか・・・
無名峰だとか・・・
高尾山・陣馬山・景信山 中沢峠
中沢峠
高尾山・陣馬山・景信山 鉄塔の所から細い道を登ると・・・
鉄塔の所から細い道を登ると・・・
高尾山・陣馬山・景信山 中沢山
中沢山
高尾山・陣馬山・景信山 巻道合流点
巻道合流点
高尾山・陣馬山・景信山 ピークを巻いていくと展望台に出る
ピークを巻いていくと展望台に出る
高尾山・陣馬山・景信山 相模湖方面
相模湖方面
高尾山・陣馬山・景信山 この辺から左に尾根筋への分岐がある。傍に指導標はあるが、稜線への道へは案内していない。
この辺から左に尾根筋への分岐がある。傍に指導標はあるが、稜線への道へは案内していない。
高尾山・陣馬山・景信山 猿に注意の看板のある踏み跡のような所を入っていく
猿に注意の看板のある踏み跡のような所を入っていく
高尾山・陣馬山・景信山 この辺にはロープが張られている。事故多発の注意看板などもある。
この辺にはロープが張られている。事故多発の注意看板などもある。
高尾山・陣馬山・景信山 入沢山 天空レストランなどとかかれているが、確かに展望はいい。縦走路からは外れている。
入沢山 天空レストランなどとかかれているが、確かに展望はいい。縦走路からは外れている。
高尾山・陣馬山・景信山 先ほど巻いてしまったピークと思われる。
先ほど巻いてしまったピークと思われる。
高尾山・陣馬山・景信山 高尾山方面
高尾山方面
高尾山・陣馬山・景信山 城山方面
城山方面
高尾山・陣馬山・景信山 ここにもロープが張られている
ここにもロープが張られている
高尾山・陣馬山・景信山 東山山頂
東山山頂
高尾山・陣馬山・景信山 山名標
山名標
高尾山・陣馬山・景信山 さらに奥にも展望台がある
さらに奥にも展望台がある
高尾山・陣馬山・景信山 これから登るピーク?
これから登るピーク?
高尾山・陣馬山・景信山 縦走路から外れるので少々藪が覆っている
縦走路から外れるので少々藪が覆っている
高尾山・陣馬山・景信山 ここの分岐点には特に指導標もない。
ここの分岐点には特に指導標もない。
高尾山・陣馬山・景信山 西山の龍 
西山の龍 
高尾山・陣馬山・景信山 西山峠
西山峠
高尾山・陣馬山・景信山 巻道を分岐し直進
巻道を分岐し直進
高尾山・陣馬山・景信山 泰光寺山頂
泰光寺山頂
高尾山・陣馬山・景信山 下りはまた厳しい階段歩き
下りはまた厳しい階段歩き
高尾山・陣馬山・景信山 スマホ台などと変な名前を付けた休憩所にはみみづくの彫り物がある
スマホ台などと変な名前を付けた休憩所にはみみづくの彫り物がある
高尾山・陣馬山・景信山 三沢峠
三沢峠
高尾山・陣馬山・景信山 榎窪山
榎窪山
高尾山・陣馬山・景信山 右奥の階段から車道に下りてきた。車道はここで曲がって城山湖へ下るらしい。
右奥の階段から車道に下りてきた。車道はここで曲がって城山湖へ下るらしい。
高尾山・陣馬山・景信山 こんな階段が結構ある。
こんな階段が結構ある。
高尾山・陣馬山・景信山 標高は400mを切っているのに厳しい上り下りが続く。
標高は400mを切っているのに厳しい上り下りが続く。
高尾山・陣馬山・景信山 まだまだ登る
まだまだ登る
高尾山・陣馬山・景信山 草戸山山頂
草戸山山頂
高尾山・陣馬山・景信山 下りはまた急坂
下りはまた急坂
高尾山・陣馬山・景信山 ここを登ると・・・
ここを登ると・・・
高尾山・陣馬山・景信山 草戸峠(ピークの上だけど・・・)
草戸峠(ピークの上だけど・・・)
高尾山・陣馬山・景信山 高尾山方面の展望はいい
高尾山方面の展望はいい
高尾山・陣馬山・景信山 この辺からしばらく有刺鉄線を張り巡らした柵が続く。拓殖大の敷地らしいが、こんな山の中でなんで有刺鉄線なのだろう。つまづいたりして引っ掛かれば、当然怪我をする。人の多いハイキングコースなのにあまりいい気持のものではない。厳重な割にはあちこち人の入れるような穴が空いている。こんなもので敷地を囲うというのは学校の体質を表しているような気がする。
この辺からしばらく有刺鉄線を張り巡らした柵が続く。拓殖大の敷地らしいが、こんな山の中でなんで有刺鉄線なのだろう。つまづいたりして引っ掛かれば、当然怪我をする。人の多いハイキングコースなのにあまりいい気持のものではない。厳重な割にはあちこち人の入れるような穴が空いている。こんなもので敷地を囲うというのは学校の体質を表しているような気がする。
高尾山・陣馬山・景信山 ピーク ここで柵が右の尾根に延びていくから、三角点方面への分岐点と思われる。
ピーク ここで柵が右の尾根に延びていくから、三角点方面への分岐点と思われる。
高尾山・陣馬山・景信山 真直ぐ進むと、使われなくなって放置された鉄塔に行き当たる。
真直ぐ進むと、使われなくなって放置された鉄塔に行き当たる。
高尾山・陣馬山・景信山 登り下りが続く
登り下りが続く
高尾山・陣馬山・景信山 四辻 真ん中の道へ進む
四辻 真ん中の道へ進む
高尾山・陣馬山・景信山 まだまだ登り下りが続く
まだまだ登り下りが続く
高尾山・陣馬山・景信山 造成された住宅地が見えるようになる
造成された住宅地が見えるようになる
高尾山・陣馬山・景信山 住宅地の最上部に出る。ここから舗装道路を使うこともできるがそれでは山歩きではなくなる・・・
住宅地の最上部に出る。ここから舗装道路を使うこともできるがそれでは山歩きではなくなる・・・
高尾山・陣馬山・景信山 尾根伝いに山道が続く
尾根伝いに山道が続く
高尾山・陣馬山・景信山 ピークの上からの眺め 正面が金比羅山あたり まさに住宅地で分断されている
ピークの上からの眺め 正面が金比羅山あたり まさに住宅地で分断されている
高尾山・陣馬山・景信山 とうとう人家の裏側を通るようになる
とうとう人家の裏側を通るようになる
高尾山・陣馬山・景信山 こんな所に柵とドアがあるが、鍵もかからない状態。どんな意味があるのだろうか?
こんな所に柵とドアがあるが、鍵もかからない状態。どんな意味があるのだろうか?
高尾山・陣馬山・景信山 少し不安になる所だが・・・
少し不安になる所だが・・・
高尾山・陣馬山・景信山 こんな指導標を見つけると安心する
こんな指導標を見つけると安心する
高尾山・陣馬山・景信山 金比羅山近し
金比羅山近し
高尾山・陣馬山・景信山 鳥居をくぐって石段を登る。50段以上あったのではなかろうか?
鳥居をくぐって石段を登る。50段以上あったのではなかろうか?
高尾山・陣馬山・景信山 金刀比羅神社
金刀比羅神社
高尾山・陣馬山・景信山 由来
由来
高尾山・陣馬山・景信山 後は下るのみかと思ったら・・・
後は下るのみかと思ったら・・・
高尾山・陣馬山・景信山 また同じくらいの高さを登り返す。これがホントの最後。
また同じくらいの高さを登り返す。これがホントの最後。
高尾山・陣馬山・景信山 後はフェンスに沿った道を下るだけ
後はフェンスに沿った道を下るだけ
高尾山・陣馬山・景信山 児童遊園の脇に降り立つ  指導標などはない
児童遊園の脇に降り立つ  指導標などはない

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。