青梅草と青梅丘陵

2024.03.03(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 59
休憩時間
55
距離
20.4 km
のぼり / くだり
1559 / 1512 m
1 51
1 44
9
1
1
6
13
19
17

活動詳細

すべて見る

今年も福寿草の野生種 青梅草を見に青梅丘陵を走ってきました。 JR青梅駅をスタート。鉄道公園進み、青梅丘陵のハイキングコースに入ります。途中の桜見本園では河津桜が咲いていました。尾根を進み、金刀比羅神社に立ち寄ると富士山が頭だけ見えていました。その先の青梅の森の分岐から寄り道して、北端にあるおにぎり岩まで行きます。ここから北谷津に下ろうとしましたが倒木処理で通行止め。やむなく戻り青梅丘陵のハイキングコースに復帰します。 この先は気持ちの良い尾根道がしばらく続き、矢倉台のあたりから少し急坂になります。矢倉台からは大岳山が良く見えます。その先は道も細くなりますが、栗平方面の分岐から、青梅草を見に、また寄り道していきます。 青梅草は福寿草の野生種と言われ、この集落ではたくさん咲いていました。青梅丘陵の尾根に戻り、アップダウンの激しい道を進み、辛垣城に至ります。城主の三田氏は後北条氏に攻められ、落城し、やがて滅んでいきます。最後のピーク、雷電山を踏むと、榎峠まで急な下り階段を降り、車道を進んで軍畑駅でゴールです。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。