郷部山・カナクズ山

2023.12.26(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 48
休憩時間
14
距離
10.2 km
のぼり / くだり
365 / 367 m
29
8
2
13
26
5
8
10
32

活動詳細

すべて見る

本当は昨日電車で出掛けようとしていた目的地に今日改めて出掛けてきました。 駅近くで複数のピークが取れそうだなと見つけていた郷部山(ごぶやま/岐阜県坂祝町)とカナクズ山(岐阜県関市・坂祝町)です。 他の方の日記を見ると最近グレーから緑に変わったようです。 電車までの時間が限られていたので休憩をほとんど取らずに一気に登りましたが、暖かい陽気での静かな山歩となりました。 ★★カナクズ山のルートについて★★ 当初はマップを参考にして十二社神社からの道を登ろうとしました。 階段に足をかけたときに境内にいた方に声を掛けられたので話をしてみると、その方は神社の氏子総代の方で「ここからは登ってほしくない」と。 十二社神社から先の道は地元の人にとっては例祭などの時だけ使う神聖な場所だが、最近になって急にここから登る人が増え、テープを勝手に貼られたり、通れないように渡した木を勝手に片付けられたりしているそう。 ここが登山アプリで登山ルートとして紹介されていることを伝え、自分もそれを参考にして登ろうとしていたことを話しました。 神社の南西にある輪形池から尾根に出て八幡池へ降りるルートは地元でウォーキングコースとして整備した場所だから、登るならそこからにしてほしいということだったので、もちろん今回はそちらからに変更して登りました。 なるべく神社から登らないように働きかけてくれないかとのことだったのでYAMAPには神社からのルートの削除を依頼しました。 (山に登るために神社の駐車場を使うのは構わない、とも言われてました。) ※夕方追記 神社から展望台へ向かうルートが早速削除されていました。 さらに「展望ポイント」とだけあった場所にも「輪形展望台」とちゃんと名前が付けられていて。 YAMAP社の素早い対応に感謝いたします。

各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 坂祝駅(さかほぎ/JR高山線/岐阜県加茂郡坂祝町)からスタート。

何をどうしたら「ほぎ」に「祝」の字が充てられたのか。
相変わらず由来が気になる不思議な地名です。
坂祝駅(さかほぎ/JR高山線/岐阜県加茂郡坂祝町)からスタート。 何をどうしたら「ほぎ」に「祝」の字が充てられたのか。 相変わらず由来が気になる不思議な地名です。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 駅を出ると目の前には猿喰(さるばみ)城の展望台が見えます。
駅を出ると目の前には猿喰(さるばみ)城の展望台が見えます。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 坂祝中学校の向かいにあるハシゴから郷部山へ。
坂祝中学校の向かいにあるハシゴから郷部山へ。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 登りやすい道ですが落葉が多くて滑りやすいです。
登りやすい道ですが落葉が多くて滑りやすいです。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 あっという間に山頂へ。
眺望はありません。
あっという間に山頂へ。 眺望はありません。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 そのまま反対側へ進むと祠がありました。
そのまま反対側へ進むと祠がありました。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 さらに降りると白山神社。
さらに降りると白山神社。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 道路に出た向かい側には黒岩神社。
道路に出た向かい側には黒岩神社。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 集落等を抜けて十二社神社へ。

この後、氏子総代の方としばらく話をすることに。
集落等を抜けて十二社神社へ。 この後、氏子総代の方としばらく話をすることに。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 改めてカナクズ山へ向かうために輪形池へ。
改めてカナクズ山へ向かうために輪形池へ。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 このように地元の方が作った案内板があります。
このように地元の方が作った案内板があります。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 階段の道が続きます。
階段の道が続きます。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 輪形展望台に到着。
晴れていれば御嶽山や白山も見えると先の氏子総代の方は言われていましたが今日は見えませんでした。
輪形展望台に到着。 晴れていれば御嶽山や白山も見えると先の氏子総代の方は言われていましたが今日は見えませんでした。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 八幡展望台の手前にはYAMAP認定されていない三角点。
八幡展望台の手前にはYAMAP認定されていない三角点。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 八幡展望台からは南側の各務原アルプス方面。
八幡展望台からは南側の各務原アルプス方面。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 ロープを張られた先がカナクズ山。
奥にもピンクテープが見えるのが目印です。

このロープはあくまでウォーキングの道標のものなのでカナクズ山のために越えるのは構わないと、こちらも氏子総代の方に言われてました。
ロープを張られた先がカナクズ山。 奥にもピンクテープが見えるのが目印です。 このロープはあくまでウォーキングの道標のものなのでカナクズ山のために越えるのは構わないと、こちらも氏子総代の方に言われてました。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 こちらは整備されておらず道も分かりにくいですがピンクテープが続いているので迷うことはないです。
こちらは整備されておらず道も分かりにくいですがピンクテープが続いているので迷うことはないです。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 カナクズ山に到着。
こちらも眺望はありません。
カナクズ山に到着。 こちらも眺望はありません。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 三角点は苔むして年季が入っています。
三角点は苔むして年季が入っています。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 来た道を戻ってウォーキングコースへ合流。
来た道を戻ってウォーキングコースへ合流。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 八幡池へ。
ため池百選に選ばれていて本当は紅葉の時期がオススメだが綺麗なので見て欲しいと、これも氏子総代の方が教えてくれていました。
八幡池へ。 ため池百選に選ばれていて本当は紅葉の時期がオススメだが綺麗なので見て欲しいと、これも氏子総代の方が教えてくれていました。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 駅に近付くと特急ひだが通過。
駅に近付くと特急ひだが通過。
各務原アルプス(関南アルプス)・八木三山 坂祝駅に到着。
坂祝駅に到着。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。