「あの季節」が来たので。丸川峠駐車場から時計回り周回。

2023.12.02(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 15
休憩時間
50
距離
14.2 km
のぼり / くだり
1342 / 1346 m
1 22
16
35
24
4
10
5
4
3
38
21
1 49

活動詳細

すべて見る

なんだかんだ1ヶ月ぶりの登山。もう山は半袖では寒いんだろうなーと思い、寒い時期の低山を楽しむ「あの季節」が来たので、家からそんなに遠くないのに行った事のない日本百名山の大菩薩嶺へ丸川峠駐車場から周回コースで行ってきました。 丸川峠駐車場〜丸川峠。 丸川峠駐車場にはトイレがないので、駐車場の少し手前にあるトイレで済ませた方が良いです。 丸川峠駐車場の奥に道があり進みます。舗装路がド派手に壊れて盛り上がってる道を進み、可愛い渡渉を過ぎると丸川峠への案内看板があります。そこからなかなかの急登が続きます。マイナス気温でしたがじんわり汗をかくぐらいの道のりでした。登り切ってしばらく進むと草原が出ててきてその先に丸川荘があり、奥に丸川峠の看板があります。丸川荘の裏手にバイオトイレあります。 丸川峠〜国内御殿〜大菩薩嶺。 丸川峠の看板から丸川荘に戻り建物の前の道を進んで上がって行きます。しばらく進むとちょっとした分岐があるのでグレーピークで地図にはルートが載ってない国内御殿へ寄り道するために右方向へ。踏み跡はしっかりあって、所々にピンクテープがあるので迷うことはないと思います。ただし足元には点々と鹿の糞が散乱してるので注意です。国内御殿は絶壁に立つピークでグレーピークなのが勿体無いぐらい素晴らしい景色を堪能できます。 国内御殿から先に進み正規ルートまでは踏み跡が薄かったり無かったりするのでちょっとしたルーファイが必要になります。正規ルートからはなだらかな登りになり標識が見えたらそこが大菩薩嶺の山頂です。大菩薩嶺山頂は「ここが百名山?」と思うぐらい展望0です。 大菩薩嶺〜親不知ノ頭〜介山荘。 大菩薩嶺山頂からなだらかに下って行くと開けた広い所に出て富士山や八ヶ岳、南アルプスなどが一望できる雷岩に出ます。これを見て「あ〜百名山なの納得」となります。そこからは少し登り上げ展望の良い稜線歩きを楽しめます。駐車場から大菩薩嶺までずっと樹林帯だったので開放感が凄くて気持ち良く感じます。賽の河原避難小屋まで下って登り返した所が親不知ノ頭。それを左の方向に進みちょっとした岩場を下ると介山荘です。大きな立派な建物で、物販の量が多く充実していて見てるだけでワクワクします。ここで大菩薩嶺の登山バッジを購入しました。 介山荘〜熊沢山〜石丸峠〜天狗棚山。 介山荘の奥にトイレがありそこを右に折れずにまっすぐ進み再び樹林帯を登り返します。途中でルートを少し外してしまったみたいで熊沢山のピークが何処だか分かりませんでした。下りになると視界が開けるのですが霜が溶けたせいか泥濘ゾーンになります。とても滑りやすい泥濘ゾーンなので転ばないように注意です。コルの分岐がある所が石丸峠です。 右に折れずにまっすぐ進み牛ノ寝通りの分岐を右に進み登った先が天狗棚山山頂です。可愛い標識があり南アルプス八ヶ岳の展望を楽しめます。 天狗棚山〜石丸峠〜ロッジ長兵衛。 天狗棚山から石丸峠に戻り分岐を左方向へ。歩きやすいですが地味に角度のついた下り坂な感じでした。一度舗装路に出たら右に進むと左側に登山道入り口があるので再びトレイルイン。進んでいくとまた舗装路に出てバス停があります。そこを突っ切って進んでいくと渡渉ポイントに当たります。渡渉と言っても左側に石を集めて作られた橋渡しがあるのでそこを通れば問題なく進めます。そして登りになって上がった先に右側にトイレ正面にロッジ長兵衛があります。ロッジ長兵衛の道挟んだ向かいの高台にキャンプ地があります。 ロッジ長兵衛〜丸川峠駐車場。 ロッジ長兵衛前の舗装路を進むと左手に登山道の看板があるのでトレイルイン。ここから落ち葉ゾーンになり深いところでは膝下ぐらい積もっており、落ち葉の下は泥濘だったり岩だったり砂利だったりと不明確なのでとにかく気を使いました。ここがこのコースの核心部になりました。降って進んでいくと千石茶屋の横に出ます。茶屋のご主人が「お疲れさま」と暖かく声をかけてくれました。舗装路から橋を渡り左に進み少しだけトレイルインしてまた舗装路出て進んで右側に駐車場が出てきてゴールです。 久々の山行で味わうマイナス気温。マイナス5℃より冷えると寒いというか痛いですね。まったり登山でしたが期間が空くとしっかり足が張り筋肉痛になりました。 でも、久々に登山して思った事が1つ。             『やっぱ山はいいなぁ〜』 以上(´∀`*)

大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 10月に泊まった穂高山荘で売り切れで買えなかった100周年手拭いを買えたので今回初下ろし。
10月に泊まった穂高山荘で売り切れで買えなかった100周年手拭いを買えたので今回初下ろし。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 この時期の樹林帯は6時を過ぎても暗くてヘッデンが必要だった。明るくなってきて登ってきた急登を振り返る。
この時期の樹林帯は6時を過ぎても暗くてヘッデンが必要だった。明るくなってきて登ってきた急登を振り返る。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 丸川峠の手前までは急登が続く。
丸川峠の手前までは急登が続く。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 たまにちょこっとした岩場あり。
たまにちょこっとした岩場あり。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 なだらかな道になったら丸川峠までもう少し。
なだらかな道になったら丸川峠までもう少し。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 味のある佇まいの丸川荘。
味のある佇まいの丸川荘。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 丸川荘の奥に丸川峠の看板。
丸川荘の奥に丸川峠の看板。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 まる🙆‍♂️
まる🙆‍♂️
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 看板越しの富士山スポットあり。
看板越しの富士山スポットあり。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 雄大に見える🗻
雄大に見える🗻
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 YAMAP上だとグレーピークの国内御殿に寄り道。
YAMAP上だとグレーピークの国内御殿に寄り道。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 グレーピークなのに、けしからんぐらい展望が良い‼︎
グレーピークなのに、けしからんぐらい展望が良い‼︎
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 南アルプス・八ヶ岳も一望できる(雲かかってるけど)寄り道する価値大ありです。
南アルプス・八ヶ岳も一望できる(雲かかってるけど)寄り道する価値大ありです。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 グレーピークの国内御殿でGLAYポーズ。
グレーピークの国内御殿でGLAYポーズ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 霜柱がやたらとデカい。この写真を撮っていたら後ろで鹿が二頭雄叫びを上げていた🦌
霜柱がやたらとデカい。この写真を撮っていたら後ろで鹿が二頭雄叫びを上げていた🦌
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 木々の間から太陽がだんだんと上がってきた。
木々の間から太陽がだんだんと上がってきた。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 大菩薩嶺到着。展望がなくて「ここが百名山?」と正直思った。
大菩薩嶺到着。展望がなくて「ここが百名山?」と正直思った。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 とりあえず大菩薩嶺GLAYポーズ。
とりあえず大菩薩嶺GLAYポーズ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 大菩薩嶺を少し降ったらこの展望👏これ見て「あー百名山🎵」と思った。
大菩薩嶺を少し降ったらこの展望👏これ見て「あー百名山🎵」と思った。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 なかなか頭の雲が取れない南アルプス・八ヶ岳方面。夜きたら眼下の街並みの明かりの夜景が綺麗なんだろうな✨
なかなか頭の雲が取れない南アルプス・八ヶ岳方面。夜きたら眼下の街並みの明かりの夜景が綺麗なんだろうな✨
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 青空の下で富士山GLAYポーズ。
青空の下で富士山GLAYポーズ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 しばらくこの景色を横目に稜線を歩けるので気持ち良い🚶
しばらくこの景色を横目に稜線を歩けるので気持ち良い🚶
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 こんな感じで稜線が続く。
こんな感じで稜線が続く。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 2000年に設置された2000米地点標識。なんかめでたい🎉
2000年に設置された2000米地点標識。なんかめでたい🎉
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 親不知ノ頭の標識越しの富士山🗻今日は富士山祭りの景色だ🗻🗻🗻🗻🗻
親不知ノ頭の標識越しの富士山🗻今日は富士山祭りの景色だ🗻🗻🗻🗻🗻
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 親不知ノ頭からガレ場を下った先にある建物が介山荘。
親不知ノ頭からガレ場を下った先にある建物が介山荘。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 種類豊富な登山バッチの中から手堅いデザインのこちらを購入。
種類豊富な登山バッチの中から手堅いデザインのこちらを購入。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 介山荘から熊沢山へは樹林帯を登っていく。
介山荘から熊沢山へは樹林帯を登っていく。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 どれが熊沢山のピークが分からず降りへ。ピークから降りになると視界が開けるけど足元は泥濘でとても滑るので注意⚠️
どれが熊沢山のピークが分からず降りへ。ピークから降りになると視界が開けるけど足元は泥濘でとても滑るので注意⚠️
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 富士山に雲がへばりついて噴煙靡かせてるみたいに見えた。
富士山に雲がへばりついて噴煙靡かせてるみたいに見えた。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 天狗棚山で天狗になる👺
天狗棚山で天狗になる👺
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 すたこら降ってロッジ長兵衛へ向かう途中にある渡渉ポイント。左の方へ進んでいくと、
すたこら降ってロッジ長兵衛へ向かう途中にある渡渉ポイント。左の方へ進んでいくと、
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 立派な石橋があるのでドボンしないで済む。
立派な石橋があるのでドボンしないで済む。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 なめこ汁が魅力的だったけど僕にはアレがあるので我慢して通過。オシャレな建物🏠
このロッヂを過ぎて登山道に入ってすぐのところに鹿の皮と足と血で赤い肋骨があってビックリ‼︎‼︎誰か食べたんかな🤔
なめこ汁が魅力的だったけど僕にはアレがあるので我慢して通過。オシャレな建物🏠 このロッヂを過ぎて登山道に入ってすぐのところに鹿の皮と足と血で赤い肋骨があってビックリ‼︎‼︎誰か食べたんかな🤔
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 「あの季節」のアレとは、鍋焼きうどん♫これがスーパーに陳列されると冬が来るのだなと感じる。
「あの季節」のアレとは、鍋焼きうどん♫これがスーパーに陳列されると冬が来るのだなと感じる。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 ぐつぐつ煮込んで完成。バーナーがドロップダウンしない程度の寒さの中で外で食べる温かい物は幸せ。
ぐつぐつ煮込んで完成。バーナーがドロップダウンしない程度の寒さの中で外で食べる温かい物は幸せ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 うどんを食べたら塩むすびを投入するという黄金の最強コンボの流れ。
うどんを食べたら塩むすびを投入するという黄金の最強コンボの流れ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 おじや完成。うどんとおじやを楽しめる鍋焼きうどんは最高だ。しかも鍋焼きうどんは99円(税抜)なのでお腹にも優しいが財布にも優しい。
おじや完成。うどんとおじやを楽しめる鍋焼きうどんは最高だ。しかも鍋焼きうどんは99円(税抜)なのでお腹にも優しいが財布にも優しい。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 お腹満足で下山早々に落ち葉ゾーンで足元が見えなくて3回ぐらい転んで、そのうちの1回が足の付け根を強打して痛みとアザができた。
お腹満足で下山早々に落ち葉ゾーンで足元が見えなくて3回ぐらい転んで、そのうちの1回が足の付け根を強打して痛みとアザができた。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 落ち葉ゾーンを抜けて千石茶屋まで降りてきて茶屋のご主人に「お疲れさま」と言われ癒され、茶屋過ぎて橋の向かいに安置されてる千石地蔵。なんかとても癒される顔だ。
落ち葉ゾーンを抜けて千石茶屋まで降りてきて茶屋のご主人に「お疲れさま」と言われ癒され、茶屋過ぎて橋の向かいに安置されてる千石地蔵。なんかとても癒される顔だ。
大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 ケンタッキーが無性に食べたくなる時ってありませんか⁈
それが山行後だったので帰りにケンタッキーに直行してテイクアウト🍗フライドチキンとビールの組み合わせは中毒性がある(⌒-⌒; )全部は食べ切れず翌朝の朝食もケンタッキー(笑)
お疲れさまでした♫
ケンタッキーが無性に食べたくなる時ってありませんか⁈ それが山行後だったので帰りにケンタッキーに直行してテイクアウト🍗フライドチキンとビールの組み合わせは中毒性がある(⌒-⌒; )全部は食べ切れず翌朝の朝食もケンタッキー(笑) お疲れさまでした♫

活動の装備

  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    リボルト350
  • マウンテンハードウェア(Mountain Hardware)
    マウンテングリッドジャケット
  • マムート(MAMMUT)
    Ducan 30
  • サロモン(SALOMON)
    XA PRO 3D GTX

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。