三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

2023.04.08(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 3
休憩時間
1 時間 55
距離
23.2 km
のぼり / くだり
1940 / 1938 m
1 23
2 12
7
1 23
49
20
26
1 51
57
50

活動詳細

すべて見る

令和5年4月8日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 【日時】 2023 令和5年4月8日 【天候】 曇 時々雪 【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生 【記録】 いやしの温泉郷 発 4:19 --- 林用作業小屋跡 (5:44-5:51) --- 1791m標高点 7:39 --- 菅生下山口標識 8:04 --- 三嶺 (8:17-8:30) --- 西熊山 (9:57-10:26) --- お亀岩 10:48 --- 天狗峠綱附森分岐 11:22 --- 天狗峠西山林道分岐 11:28 --- 天狗塚山頂 (11:47-12:05) --- 牛の背三角点 12:37 --- 西山林道砂防堰堤 13:48 --- 西山林道天狗塚登山口 14:32 --- いやしの温泉郷 着 16:22 【山頂】 未明 満月が見えていたが まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発し、明るくなると 曇り空。 前日 大雨だったせいで 沢の音が大きい。 標高1600mのさきで ガスのなかにはいり、しばらくして雪花が舞い、標高が高くなるにつれて 小雪へ。 山稜は小雪 混じりの寒風が 吹きつける。 ■三嶺 「マイナス2.1度 北西 7-5m 小雪 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 785回) 縦走路へ向かうと 途端に 本降りの雪になり 一時 風雪模様。 その後 雪は小降りになったが 登山道は みるみる 白くなった。 この時期は 外界は陽春でも 山稜は いまだ 冬からの 続き。 過去の経験から この時期でも 冬の続きで なごりの衣服や装備のいくつかを 多少とも携行しているのが 役に立った。 西熊山頂到着時 はじめ ガスだったが みるみる内にガスが消えていって 三嶺が見えるまでに 視界回復。 ■西熊山 「マイナス 1.2度 北3.9m 曇り ガスが急速にとれて 三嶺 次郎笈 見える。天狗塚方面は まだガスが かかっていて 見えない。」 (累計登頂回数 650回) 天狗峠で 再び ガス。 ■天狗塚 「マイナス 2.6度 北 8.3-5m ガス 視界なし 時折 ガスが薄くなって 天狗峠 牛の背が見えたが、すぐ またガス。」(累計登頂回数 732回) 牛の背へ向かうと 池は満水。 一時 ガスが切れたものの 再びガス、そのうち また雪が降りだす。 ■牛の背三角点 (累計登頂回数 508回) 最後の 林道歩きの 途中でも 時折 雪花が舞う。 ■この日 出会った 登山者は お亀岩 2名。天狗塚 1名。 計3名。 ■天狗塚登山口 駐車車両 5台。 2023 令和5年4月8日現在 累計山行日数 2024日(内 四国 1634日) ----------------------------------------- いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。 ----------------------------------------- 【写真】 flickr https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720307355286 【趣深山ブログ】 https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/8bc07d300c97e21e5a849851c3509508 ------------------------------------------------------------ ■徳島県道32号・山城~東祖谷山線 和田 路肩決壊 全面通行止 ■迂回路(林道熊谷線・三好市道今井和田線)交互通行実施(7:30~18:30) ------------------------------------------------------------ ■四国交通の祖谷線は迂回運行で10分~20分の遅延、大歩危駅でのJR線への接続は要注意 ■2023年三好市市営 剣山登山バスは 久保での接続のため遅延 ------------------------------------------------------------ 【東祖谷和田 全面通行止め】 ■大歩危から 東祖谷へ向かう 徳島県道32号・山城~東祖谷山線東祖谷 和田で 3月24日から 路肩決壊 全面通行止が続いている。 ■迂回路として 三好市道今井和田線と林道熊谷線を通るルートがあるが どちらも狭い幅員で離合困難。 ■狭い迂回路では 7:30~18:30の間 交互通行規制実施。 ■四国交通の祖谷線は 3月24日から かずら橋で 折り返して かずら橋から 久保間は運休していたが 4月6日から 迂回路経由で運行。 このため 10分~20分の遅延。 https://yonkoh.co.jp/archives/info https://yonkoh.co.jp/archives/info/local20230404-2 【2023年剣山登山バスは 久保での接続のため遅延】 2023年 見ノ越までの三好市営バス 剣山登山バス運行予定。 4月1日 奥祖谷かずら橋までの 運行 4月22日からは 見ノ越までの運行 迂回路経由する 四国交通バスとの 接続のため 名頃 見ノ越 方面は 久保での接続のため 20分くらいの 遅延の おそれがある。 https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/3159674.html https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/860375.html

三嶺・天狗塚・石立山 2023年4月8日 GARMIN GPSMAP66i ライブトラッキング


10分間隔で現在位置をイリジウム衛星経由にてWEBサイトに表示

■2023年4月8日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。

GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。

(携帯電話圏外エリアでも作動)
2023年4月8日 GARMIN GPSMAP66i ライブトラッキング 10分間隔で現在位置をイリジウム衛星経由にてWEBサイトに表示 ■2023年4月8日 GARMIN GPSMAP66iのライブトラッキングを実施。 GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。  ライブトラッキング、メールでの双方向通信 ともに順調。 (携帯電話圏外エリアでも作動)
三嶺・天狗塚・石立山 【APRS】2023年4月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/

携帯電話圏外でもアマ無線交信であれば表示可能だが
アマチュア無線基地局の配置が関係する場合もある。
【APRS】2023年4月8日 APRS(Automatic Packet Reporting System) APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。 「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示 http://aprs.fi/ 携帯電話圏外でもアマ無線交信であれば表示可能だが アマチュア無線基地局の配置が関係する場合もある。
三嶺・天狗塚・石立山 
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年4月8日

https://ibuki.run/

3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開

ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年4月8日 https://ibuki.run/ 3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開 ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。
三嶺・天狗塚・石立山 1791m 標高点
1791m 標高点
三嶺・天狗塚・石立山 菅生下山口標識
菅生下山口標識
三嶺・天狗塚・石立山 三嶺 山頂
三嶺 山頂
三嶺・天狗塚・石立山 テキサスゲート
テキサスゲート
三嶺・天狗塚・石立山 西熊山山頂
西熊山山頂
三嶺・天狗塚・石立山 西熊山山頂
西熊山山頂
三嶺・天狗塚・石立山 西熊山山頂
西熊山山頂
三嶺・天狗塚・石立山 お亀岩避難小屋
お亀岩避難小屋
三嶺・天狗塚・石立山 お亀岩避難小屋
お亀岩避難小屋
三嶺・天狗塚・石立山 天狗峠綱附森分岐
天狗峠綱附森分岐
三嶺・天狗塚・石立山 天狗峠綱附森分岐
天狗峠綱附森分岐
三嶺・天狗塚・石立山 天狗峠綱附森分岐
天狗峠綱附森分岐
三嶺・天狗塚・石立山 天狗塚 
天狗塚 
三嶺・天狗塚・石立山 天狗塚 
天狗塚 
三嶺・天狗塚・石立山 天狗塚 
天狗塚 
三嶺・天狗塚・石立山 天狗塚 山頂
天狗塚 山頂
三嶺・天狗塚・石立山 満水
満水
三嶺・天狗塚・石立山 水量が多い
水量が多い
三嶺・天狗塚・石立山 牛の背 三角点(1757m)
牛の背 三角点(1757m)
三嶺・天狗塚・石立山 西山 砂防堰堤
西山 砂防堰堤
三嶺・天狗塚・石立山 西山林道土捨て場から 天狗塚を見る
西山林道土捨て場から 天狗塚を見る
三嶺・天狗塚・石立山 西山林道 天狗塚 登山口
西山林道 天狗塚 登山口
三嶺・天狗塚・石立山 菅生谷 第四堰堤
菅生谷 第四堰堤
三嶺・天狗塚・石立山 いやしの温泉郷 休業中
いやしの温泉郷 休業中
三嶺・天狗塚・石立山 いやしの温泉郷 休業中
いやしの温泉郷 休業中

動画

活動の装備

  • ガーミン(Garmin)
    GPSMAP66i
  • その他(Other)
    IBUKI GPS
  • その他(Other)
    HITOCOCO
  • その他(Other)
    COCOHELI(ココヘリ)会員証
  • その他(Other)
    TH-D72
  • その他(Other)
    FT2D

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。