興津→由比 縦走 薩埵山・浜石岳

2023.01.09(月) 日帰り

活動データ

タイム

05:33

距離

17.7km

のぼり

1110m

くだり

1106m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 33
休憩時間
34
距離
17.7 km
のぼり / くだり
1110 / 1106 m
1 2
1 13
1 18
13

活動詳細

すべて見る

駿河健康ランドのクーポンがあるので宿泊し、浜石岳まで。 興津からは水平方向に非常に長い。 由比までは登山道はないのか、舗装路。 車で行けます。 前泊 ♨駿河健康ランド 食事🍴 みしまや 巨大な穴子天ぷらとカマス天丼。

薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 駿河健康ランドから
本日進む方角
駿河健康ランドから 本日進む方角
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 東海道線を渡ります
東海道線を渡ります
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 興津川、奥に薩埵山
興津川、奥に薩埵山
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 海側、健康ランドを眺めて
海側、健康ランドを眺めて
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 ここで右折
ここで右折
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 みかん農家かな
みかん農家かな
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 浜石岳ハイキングコース
左折はハイキングコースとありますが、
かなり距離あり
浜石岳ハイキングコース 左折はハイキングコースとありますが、 かなり距離あり
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 一気に舗装路を登ります
海を見ながらの静岡らしい感じ
一気に舗装路を登ります 海を見ながらの静岡らしい感じ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 清水の港
清水の港
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 土砂の運搬車が通ります
土砂の運搬車が通ります
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 浜石岳かと思ったけど違う
浜石岳かと思ったけど違う
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 薩埵山への登山口
薩埵山への登山口
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 嫌な予感
作業用としてはやっと生きている感じ?
嫌な予感 作業用としてはやっと生きている感じ?
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 笹のトンネルをくぐり、
薩埵山の山頂
標識などは多分ない感じ
笹のトンネルをくぐり、 薩埵山の山頂 標識などは多分ない感じ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 山頂は高圧鉄塔があり
あとは藪化
地図の他の点線の道も多分もうない感じ
山頂は高圧鉄塔があり あとは藪化 地図の他の点線の道も多分もうない感じ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 車道から
車道から
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 ここ左手側から浜石岳への山道
富士山はしばらく見納め
ここ左手側から浜石岳への山道 富士山はしばらく見納め
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 薩埵峠からの富士山
薩埵峠からの富士山
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 こちらも太い竹林
よく整備はされています
こちらも太い竹林 よく整備はされています
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 承元寺への分岐
興津側への分岐ルートは多い
承元寺への分岐 興津側への分岐ルートは多い
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 右奥側も興津側に分岐
右奥側も興津側に分岐
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 立花の分岐から10分位
ひっそりと佇む立花池
立花の分岐から10分位 ひっそりと佇む立花池
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 神聖な感じです
神聖な感じです
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 木漏れ日
木漏れ日
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 富士山が見えるのは登り始め近辺と、途中ここのみ
富士山が見えるのは登り始め近辺と、途中ここのみ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 運搬用モノレールと交差
運搬用モノレールと交差
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 急登をモノレールと登ります
急登をモノレールと登ります
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 脇には車が走っている
車で上がってこれるのね…
脇には車が走っている 車で上がってこれるのね…
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 山頂は広い
山頂は広い
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 富士山 愛鷹山 富士宮の町
富士山 愛鷹山 富士宮の町
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 富士の町
富士の町
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 こちらの山々が気になる。
十枚山、篠井山、身延山、笊ヶ岳あたりか。
こちらの山々が気になる。 十枚山、篠井山、身延山、笊ヶ岳あたりか。
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 登ってきた方向。
正面の鉄塔のある山は薩埵山からも見えました。499.9ピークと思われる。
登ってきた方向。 正面の鉄塔のある山は薩埵山からも見えました。499.9ピークと思われる。
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 由比から蒲原、富士、田子の浦、
沼津あたりまで見えるでしょうか
由比から蒲原、富士、田子の浦、 沼津あたりまで見えるでしょうか
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 下り出すと由比方面はすぐに舗装路。一部山道あり。こちらが最後の山道。
下り出すと由比方面はすぐに舗装路。一部山道あり。こちらが最後の山道。
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 由比
由比
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 由比側からも登山道に上がれる道がありそうだが
由比側からも登山道に上がれる道がありそうだが
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 舗装路を下りながら
舗装路を下りながら
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 海までは結構あるが、
船大工が作ったような家々
海までは結構あるが、 船大工が作ったような家々
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 いい感じ
いい感じ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 次回は大丸山かな
次回は大丸山かな
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 線路をくぐり港へ
線路をくぐり港へ
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 海と高速道路
今日はここをゴールとします
海と高速道路 今日はここをゴールとします
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 海抜0から上がってきて、
海抜0に下りてきた。
標高770に対して、アップダウンが多いよう。
海抜0から上がってきて、 海抜0に下りてきた。 標高770に対して、アップダウンが多いよう。
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 5時間40分
20km
5時間40分 20km
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 旧東海道なのか、いい感じの建物多い
旧東海道なのか、いい感じの建物多い
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 由比駅構内から富士山
由比駅構内から富士山
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 天ぷら大きいのでカマスと穴子が両方は丼に乗らないので
天ぷら大きいのでカマスと穴子が両方は丼に乗らないので
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)・浜石岳 穴子は別皿に
穴子は別皿に

活動の装備

  • ガーミン(Garmin)
    fēnix 7 Sapphire Dual Power
  • その他(Other)
    Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable
  • ヤマップ(YAMAP)
    YAMAP別注 山を歩くインソール ベーシック(BMZ)
  • サロモン(SALOMON)
    Cross Hike Mid gore-tex
  • ソニー(SONY)
    Xperia 5 SO-01M Blue
  • その他(Other)
    FULLGRIP JETGLIDE Foucs Pro
  • オリンパス(OLYMPUS)
    M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
  • その他(Other)
    HAKUBA カメラバッグ GW-PRO RED アクティブスリング02
  • オリンパス(OLYMPUS)
    OM-D E-M5 Mark II
  • アシックス(asics)
    サーモトラベルフルジップフーディ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。