御在所岳(御在所山)・雨乞岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
御在所岳, 雨乞岳, 東雨乞岳, 七人山, 三人山, ブナ清水, イブネ, クラシ, 鈴鹿セブンマウンテン, 千草街道(千種街道), 鈴鹿十座, 鈴鹿10座
入道ヶ岳
標高 905 m
入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)は、三重県鈴鹿市にある標高906 mの山である。鈴鹿山脈に属し、鈴鹿セブンマウンテンおよび近畿百名山の1つに数えられている。その中では比較的登りやすい山である。 山頂付近はなだらかな草地(笹原)が広がっている。山頂付近のアセビの群落は、1962年(昭和37年)2月14日に、三重県指定の天然記念物)に指定されている。平らな広い山頂からは、伊勢湾と御在所岳、鎌ヶ岳などの山並みを望むことができる。またこの山は椿大神社(つばきおおかみやしろ)の御神体で山頂に鳥居、山頂から北西約300mに奥の宮に祠が祭ってある。春期(5月)と秋期(11月)に行われる大祭で禊の終わった白装束の信者が、自然の恵みに感謝を込めるために以下の北尾根道を登って奥の宮に御参りするお祭りがある。
御在所岳(御在所山)
標高 1212 m
鈴鹿山脈を代表する山で、山頂まで通じるロープウェイ・リフトがあることから観光客にも人気がある。急峻な花崗岩の岩壁が山肌を覆う、すらっとした三角形のスタイルは鈴鹿の盟主にふさわしい。日本二百名山や鈴鹿セブンマウンテンなどにも選定されている。登山コースは東面の三重県側がメインで、滋賀県側からの登山道を登る人は少ない。おもな登山道は、初級者向けの裏道、急登の続く表道、奇岩が連続する尾根にスリリングなクサリ場もある中道、マイカーやタクシーでアクセスして武平峠から登る最短コースなどだが、武平峠コース以外は展望レストランのある山上公園で合流し、そこから山頂をめざすことになる。疲れたらロープウェイで下れるのもこの山のいいところだ。
エリア近辺の天気
天気予報は山ではなく、最寄りの気象観測所(甲賀市土山)の天気予報です。地形や日射などの状況により、実際の山では天候が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報 - 10日間
関連する活動日記
- 62
02:07
3.8 km
658 m
御在所岳⛰
御在所岳(御在所山)・雨乞岳(三重, 滋賀)
2025.04.08(火) 日帰り
- 80
03:09
5.4 km
739 m
御在所岳(御在所山)
御在所岳(御在所山)・雨乞岳(三重, 滋賀)
2025.04.08(火) 日帰り
- 2350
01:36
3.1 km
392 m
▲鎌ヶ岳/鈴鹿7Mt.\
御在所岳(御在所山)・雨乞岳(三重, 滋賀)
2025.04.07(月) 日帰り