平ヶ岳・台倉山・池ノ岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
平ヶ岳, 台倉山, 池ノ岳
- 体力度
景鶴山(けいづるやま)は、尾瀬ヶ原の北に存在する標高2,004mの山である。群馬県利根郡片品村と新潟県魚沼市の境界に存在し、日本三百名山とぐんま百名山に指定されている。また山の南側は尾瀬国立公園に指定されている この山はもともと、登山道がなかったために、密生しているササをかき分けて斜面を這いずるようにして登らねばならなかった。この「這いずる」というものが訛って「へえずる」となりやがて「けいずる」となったことから景鶴山となったと伝えられている。 一度は登山道も拓かれ、多くのガイド本でも紹介され、笹ヤブが雪に隠れる季節などにはスキー登山などのために登ることができていた。しかし2013年時点では登山道も廃道になり、さらにそもそも土地所有者の尾瀬林業が入山を認めていないため登山は一切できず、その山体を尾瀬から眺めることしかできない状況となっている。
- 体力度2 〜 4
新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にあり、昭和40年代に入って初めて登山道が開かれた秘峰。山頂には花咲く高層湿原が広がり、池塘越しに眺めるパノラマもすばらしい。とはいえ、登るのはたいへんだ。桧枝岐村側からの鷹ノ巣コースは往復の純歩行時間が11~12時間。途中に山小屋や避難小屋はなく、山頂にあったテント場も近年、緊急時以外は利用禁止になっている。つまり、このコースタイムで日帰り必須なのだ。ヘッドランプやツエルトなどは必ずにザックに入れておき、さらに日の短い秋の登山は避けるべきだろう。最近は魚沼市側からの中ノ岐コース(往復約6時間)がメインコースとなりつつあるが、登山口への送迎は山麓の宿の宿泊者限定などの条件があるので注意したい。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 9855
23:29
48.0 km
3056 m
テン泊で平ヶ岳・至仏山
平ヶ岳・台倉山・池ノ岳(新潟, 福島)
2023.04.21(金) 3 DAYS
- 410
07:25
10.2 km
949 m
東谷山・日白山
平ヶ岳・台倉山・池ノ岳(新潟, 福島)
2023.04.11(火) 日帰り
- 74159
08:32
10.7 km
1230 m
会津駒ヶ岳雪山テン泊⛺️✨🌄✨🍺
平ヶ岳・台倉山・池ノ岳(新潟, 福島)
2023.03.18(土) 2 DAYS