倉岳山・高畑山・九鬼山
出典: Wikipedia
二十六夜山へ、富士急で行こう!
↓モデルコース・アクセス情報はこちら↓
http://www.yamanashibus.com/hiking-bus/fujikyu-hiking
倉岳山(くらたけやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は990.1メートル。山梨百名山の一つ。秋山山系の最高峰。
【概要】
相模川水系の桂川の南側に連なる秋山山系の一つ。甲斐国志では鞍岳山と書かれ、鞍立山とも言われた。桂川方面から見ると鞍の形をしているからと言う。
山頂からの展望に恵まれ、富士山の眺望は秀麗富嶽十二景の一つに選定されている。山頂付近では桂川を挟んだ北側の百蔵山、扇山の展望も良い。
中央線の駅から直接徒歩で登頂できることから、百蔵山や扇山、西側の高畑山とともに登山者の多い山である。
このエリアについて
掲載されている山
倉岳山、高畑山、九鬼山(天狗岩)、高川山、神楽山、池ノ山、秋山二十六夜山、 道志二十六夜山、赤鞍ヶ岳、菜畑山、今倉山、阿夫利山、菊花山、高柄山
倉岳山(くらたけやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は990.1メートル。山梨百名山の一つ。秋山山系の最高峰。
相模川水系の桂川の南側に連なる秋山山系の一つ。甲斐国志では鞍岳山と書かれ、鞍立山とも言われた。桂川方面から見ると鞍の形をしているからと言う。
山頂からの展望に恵まれ、富士山の眺望は秀麗富嶽十二景の一つに選定されている。山頂付近では桂川を挟んだ北側の百蔵山、扇山の展望も良い。
中央線の駅から直接徒歩で登頂できることから、百蔵山や扇山、西側の高畑山とともに登山者の多い山である。
加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。
西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。
百蔵山(ももくらやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1003.4メートル。山梨百名山の一つ。当山の東側の扇山、北東側の権現山とをあわせて郡内三山という。
相模川水系の桂川と支流の葛野川の合流地点の北にある。山頂からの展望に恵まれ、大月市街、猿橋周辺、中央本線新桂川橋梁などが一望できる。富士山の眺望は秀麗富嶽十二景の一つに選定されている。
九鬼山(くきやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高は970mで、相模川水系の桂川と秋山川にはさまれた秋山山稜に位置する。山梨百名山の一峰。富士山の展望に恵まれており、都留市二十一秀峰、秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。
桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山であるという。
富士急行線禾生駅近くの九鬼集落・田野倉駅方面などから登山道がある。いずれも登り徒歩2時間程度。ちなみに山の直下を走るリニア実験線は山の下のトンネルを1分足らずで通過する。
袖平山(そでひらやま)とは、丹沢山地北部、丹沢主脈(実際の主脈縦走路からは少し離れている)にある標高1,432mの山である。神奈川県相模原市内に位置し、丹沢大山国定公園に属する。「袖平」とも呼ばれる。
最近は山を付けて袖平山ということが多くなったが、昭和の終わり頃までは山を付けずに袖平というのが普通であった。第十回国民体育大会の報告書には「袖平ノ頭」という表記が見られ、既に袖平山と呼ばれていたのであればあえて「頭」を付けるとは考えにくいため、当時袖平に山の字が付かなかったことを物語っている。
また読みについても現在ではソデヒラが通用しているが、新編相模國風土記では曽天多伊羅(ソデタイラ)と註されている。なお、袖平という語は、青森県田子町の地名「袖平」(そでたい)、島根県の月山富田城における「西の袖平」(にしのそでひら)といった使用例がある。
黍殻山(きびがらやま)は、丹沢主脈にある標高1,273mの山である。
神奈川県相模原市内にあり、丹沢大山国定公園に属す。山頂は登山道からやや離れた所にあり、木々で覆われているため展望はほとんどない。黍殻山から姫次方面へ15分程進んだ所には黍柄避難小屋(無人・トイレあり)がある。
登山路は主脈縦走路を別として国道413号(道志みち)から登るルートが数本あるが、その登山口までのバス本数が極端に少ない。
高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。
相模川水系の桂川と笹子川にはさまれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂は360度の展望が開け、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できる。山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通しており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。
カタクリ、福寿草の群生地がある。
駅から直接登山できること、標高の割には変化に富むこと、展望が良いことがあって登山者が多い。
JR中央本線初狩駅・富士急行線禾生駅・田野倉駅方面より登山道がある。いずれも登り徒歩2時間程度。JR中央本線大月駅付近から尾根筋をたどり山頂に至るコースもある。
姫次(ひめつぎ・ひめつぐ)は、丹沢山地北部、神奈川県相模原市にある標高1,433 mの山である。
丹沢山地の南北に伸びる丹沢主脈の北部に位置する山であり、周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている。山頂付近は丹沢山地の稜線としては珍しい平坦な地形となっており、県内最大級のカラマツ林(植林)が広がっている。カラマツ林はかながわの美林50選に選ばれている。登山道は東海自然歩道の一部であり、当山の標高1,433 mは同歩道の最高地点である。
シャガクチ丸(しゃがくちまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1,191mの山である。漢字では蛇ヶ口丸や蛇ガ口丸(読み方は同じ)とも表記される。
大室山から三国山へ伸びる甲相国境尾根の東部、加入道山と畦ヶ丸の中間に位置する山であり、山頂の南側(神奈川県側)は丹沢大山国定公園に指定されており、北側(山梨県側)は横浜市水道局の水源涵養林として保護・管理されている。山頂周辺は林床がササに覆われた樹林に囲まれており、展望はほとんどない。山頂の木には手製の道標がつけられており、シャガクチ丸の下に蛇ガ口丸と併記されている。
大杉丸(おおすぎまる)は丹沢山地北西部、神奈川県足柄上郡山北町と同県相模原市緑区との境界にある標高1,169mの山である。周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている。
丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳(1,673m)から西へ伸びる丹沢主稜に属する小ピークで、檜洞丸と大室山の鞍部にある犬越路(1,060m)の西側に位置する。
山頂部には三等三角点が設置されているが、大杉丸の山頂を示す標識はなく、稜線の肩にあたる目立たないピークであるため、気付かずに通り過ぎる登山者が多い。
丹沢主稜の登山道の多くはブナ・ミズナラなどの広葉樹林に覆われており、冬枯れの時期以外は展望はあまりないが、大杉丸付近には南西側に開けた場所があり、天気の良い日には畦ヶ丸や箒沢権現山などの西丹沢地域の山並みや、富士山を望むことができる。
1日単位で入れる YAMAP登山保険
週末の登山に、1日280円から入れる手軽なYAMAP登山保険。
エリア近辺の天気
1時間毎の気温予報(℃)
1時間毎の降水量予報(mm)
気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。(毎日18時ごろに更新)
