天神山・倉岳山・細野山・鳥屋山・船山・丸ツヅク山
倉岳山・高畑山・九鬼山
(山梨, 神奈川)
2021.03.05(金)
日帰り
山は、「倉岳山【山梨県】)」で、「山梨百名山」です。
5日(金)9:35登山口に駐車場がないため、県道脇の神社の駐車スペースに駐車(2台が限界)。準備開始。
9:50登山開始。最初は、県道を下って、林道(最初は、舗装されている)を登って行く。林道は、未舗装になり、段々、荒れてきて、自然に登山道になる。登山道に入ると、勾配はキツメになる。登り切ると、「穴路峠」。左折して、尾根の急坂を登り切ると山頂。
10:30登頂(天神山)。北側の眺望は良好。先日登った「百蔵山」や、「扇山」が良く見える。直ぐに下って、「穴路峠」まで戻る。反対側の尾根の急坂を登る。この急坂は、山頂の手前の「小ピーク」まで続く・・・結構、キツイ。「小ピーク」から、ほぼほぼフラットな尾根歩きをすると、山頂。
11:00登頂(倉岳山)。ここでは、「富士山」が、「ドーン」のはずが・・・今日は、雲の中・・・。北西方面は、木立ち越しにはなるが、山が見える。エネルギー補給、水分補給をするも、「富士山」は、顔を出さず・・・当たり前か・・・先へ進む。急降下で、ドンドン下ると、「立野峠」。「立野峠」から、普通の登山道を登り返すと山頂。
11:40登頂(細野山)。木立ちの中で眺望ゼロ。先へ進む。登り・下りの尾根歩きをすると山頂。
12:05登頂(鳥屋山)。ここも、木立ちの中で眺望ゼロ。先へ進む。一旦、急降下で下り、急坂を登り返すと山頂なのだが、「標示板」も「三角点」もないことから、知らない間に通過してしまう・・・名前は、「船山」。急降下で下り切った所が、「寺下峠」。ここから、一旦、「小ピーク」を登り、下ってから、急登を登り返すと山頂。この急登、今日一。「ロープ場」ではないが、木に掴まりながらでないと、辛い・・・そして、結構、長い。
13:05登頂(丸ツヅク山)。何で、こんな名前なんだろう?ここも、木立ちの中で眺望ゼロ。雲が厚くなり、暗くなって来たように感じたため、今日は、ここまでとし、水分補給して、下山開始。「寺下峠」まで戻り、左折して、ドンドン、下山する。途中、2箇所、分かり辛い所があったが、「踏み跡」通り、進めば問題なし。舗装された林道に出て、県道に向かって下る。ここで、ポツポツと来た・・・もうちょっと待って・・・。県道に出て、登り返す最中に、強めの霧雨になり、結構、濡れた。
14:40下山完了。雨が降っているので、着替えないで帰路に就く。東京は、まだ、降っていないとの情報なので、ドンドン、東京に近づく。途中の総合運動公園までくると、路面が乾いているので、ここの駐車場(無料)で、着替えることにする。すると、パトカーがやって来て、職質から入る・・・無精ひげを生やしているためか?人相が悪いからか?悪いことをしている訳ではないが、最近、警察と相性が良くない。完全、疑われているのが分かる・・・しかも、「薬物関係」で・・・。その内、家宅?(車内)捜査が始まる。別に、何も持ってないから、大丈夫だけど。二人のお巡りさんが、別々の場所を捜索する。当たり前だが、何も出てこず・・・終了。この間に雨が降り始めてしまった。窮屈な車内のみで、着替えて帰路に就く・・・今日は、ついていない。
【遭遇者:0名】