甲斐駒ヶ岳                 黒戸尾根🏔️登頂😁

2025.03.23(日) 日帰り

活動データ

タイム

12:27

距離

17.9km

のぼり

2500m

くだり

2503m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 27
休憩時間
1 時間 34
距離
17.9 km
のぼり / くだり
2500 / 2503 m

活動詳細

すべて見る

先月の9合目撤退から 週末の天気や予定が悉く合わず 今シーズンの登頂は 諦めかけていた厳冬期甲斐駒ヶ岳 が、なんとなんと! 先日の降雪が甲斐コマにも でラストチャンス!の今日 爆風でまた撤退? も覚悟して行った結果 無事登頂🙌 甲斐コマブルーと大絶景もゲット!

甲斐駒ヶ岳・日向山 黒戸尾根の距離と累積から
スタートはやはりこの時間

本日の黒戸尾根入山者
私と5時にスタートしたお兄さんの2名のみ
てんくらCだったからか?
黒戸尾根の距離と累積から スタートはやはりこの時間 本日の黒戸尾根入山者 私と5時にスタートしたお兄さんの2名のみ てんくらCだったからか?
甲斐駒ヶ岳・日向山 黒戸尾根名所 刃渡り
前回より雪積もってる
黒戸尾根名所 刃渡り 前回より雪積もってる
甲斐駒ヶ岳・日向山 刃渡りから見た鳳凰三山
左奥にうっすらと富士山も

登山口からここまで3時間
眺望もなくていきなりこれ!
刃渡りから見た鳳凰三山 左奥にうっすらと富士山も 登山口からここまで3時間 眺望もなくていきなりこれ!
甲斐駒ヶ岳・日向山 刃渡りを過ぎると始まる梯子や鎖場ね
前回の撤退で予習したんで
刃渡りを過ぎると始まる梯子や鎖場ね 前回の撤退で予習したんで
甲斐駒ヶ岳・日向山 5合目まで一旦下る前のコースからの眺望

手前が8合目のピークで奥が駒ヶ岳かな
前回はこの時点でガスで真っ白
この眺望はテンション上がった〜
5合目まで一旦下る前のコースからの眺望 手前が8合目のピークで奥が駒ヶ岳かな 前回はこの時点でガスで真っ白 この眺望はテンション上がった〜
甲斐駒ヶ岳・日向山 この5合目からの登り返しがエグい
この5合目からの登り返しがエグい
甲斐駒ヶ岳・日向山 ここも名所
アイゼンやチェンスパだと
引っ掛けそうで怖いよ
ここも名所 アイゼンやチェンスパだと 引っ掛けそうで怖いよ
甲斐駒ヶ岳・日向山 垂直の梯子もあるけど
脇に鎖やロープがあるから安心
垂直の梯子もあるけど 脇に鎖やロープがあるから安心
甲斐駒ヶ岳・日向山 七丈小屋に到着
登頂まえにこれ!どん兵衛
七丈小屋で購入
お湯入り500円

ここでチェンスパからアイゼンに
ハードシェルきたり
ヘルメットやゴーグル付けたり装備替え

実は前日の土曜日
雪やコースの状態を知りたくて
七丈小屋に電話したら
スタッフの渡辺さんが対応してくださり
土曜日に山頂へ登頂する方がいるから
トレース多分ありますよとか
風の状況など詳細に教えて下さいました
電話を切るときに明日行きますと
お伝えしたところ覚えていてくださり
私が到着したら「昨日お電話いただいた方ですか」と渡辺さんからお声掛け下さりました

電話して渡辺さんに情報を伺って
ホント大正解でした!

どん兵衛食べて出発しようとしたら
「下山時にもいちおうお声掛け下さいね。心配ですから」と渡辺さん

ありがとうございます😭
七丈小屋に到着 登頂まえにこれ!どん兵衛 七丈小屋で購入 お湯入り500円 ここでチェンスパからアイゼンに ハードシェルきたり ヘルメットやゴーグル付けたり装備替え 実は前日の土曜日 雪やコースの状態を知りたくて 七丈小屋に電話したら スタッフの渡辺さんが対応してくださり 土曜日に山頂へ登頂する方がいるから トレース多分ありますよとか 風の状況など詳細に教えて下さいました 電話を切るときに明日行きますと お伝えしたところ覚えていてくださり 私が到着したら「昨日お電話いただいた方ですか」と渡辺さんからお声掛け下さりました 電話して渡辺さんに情報を伺って ホント大正解でした! どん兵衛食べて出発しようとしたら 「下山時にもいちおうお声掛け下さいね。心配ですから」と渡辺さん ありがとうございます😭
甲斐駒ヶ岳・日向山 七丈小屋のテント場に1張
七丈小屋のテント場に1張
甲斐駒ヶ岳・日向山 このテント場
七丈小屋から梯子を登ってから
登山道を少し歩いたとこ

目の前に鳳凰三山!
このテント場 七丈小屋から梯子を登ってから 登山道を少し歩いたとこ 目の前に鳳凰三山!
甲斐駒ヶ岳・日向山 これ
今回デビューの
Black Diamond ウィペットポール
見た目どおりポール機能もありつつ
これ 今回デビューの Black Diamond ウィペットポール 見た目どおりポール機能もありつつ
甲斐駒ヶ岳・日向山 持ち手のとこに
ピッケルのような金具を付けられるので
雪山で重宝するんです
持ち手のとこに ピッケルのような金具を付けられるので 雪山で重宝するんです
甲斐駒ヶ岳・日向山 この先の低いとこ
先月こけたとこ

今回はしっかりトレースがあって
助かります
この先の低いとこ 先月こけたとこ 今回はしっかりトレースがあって 助かります
甲斐駒ヶ岳・日向山 ここ
先月はこの剣の下で撤退😭
ここ 先月はこの剣の下で撤退😭
甲斐駒ヶ岳・日向山 この2本の剣も黒戸尾根の名所ですね
この2本の剣も黒戸尾根の名所ですね
甲斐駒ヶ岳・日向山 山頂直前の激登りもこの絶景

天気良すぎて泣けてくる〜🤣
山頂直前の激登りもこの絶景 天気良すぎて泣けてくる〜🤣
甲斐駒ヶ岳・日向山 9合目から最後の激登りを通過すると
山頂の祠がすぐそこね
9合目から最後の激登りを通過すると 山頂の祠がすぐそこね
甲斐駒ヶ岳・日向山 2回目にして
無事に登頂🙌

そしてこれこれ
甲斐コマ山頂からの大絶景

右に仙丈ヶ岳
左に北岳から続く白峰三山と
南アルプスの名峰たち🏔️
2回目にして 無事に登頂🙌 そしてこれこれ 甲斐コマ山頂からの大絶景 右に仙丈ヶ岳 左に北岳から続く白峰三山と 南アルプスの名峰たち🏔️
甲斐駒ヶ岳・日向山 中央アルプスに
中央アルプスに
甲斐駒ヶ岳・日向山 八ヶ岳も😊
八ヶ岳も😊
甲斐駒ヶ岳・日向山 絶景のあとは
黒戸尾根の長〜い下りが待ってるので
貸切の山頂も長居せず下山開始

ここね
ルンゼのとこ
気温が高くて雪がシャーベット状態
クライムダウンで慎重に
絶景のあとは 黒戸尾根の長〜い下りが待ってるので 貸切の山頂も長居せず下山開始 ここね ルンゼのとこ 気温が高くて雪がシャーベット状態 クライムダウンで慎重に
甲斐駒ヶ岳・日向山 そして七丈小屋まで戻ってきて
そして七丈小屋まで戻ってきて
甲斐駒ヶ岳・日向山 スタッフの渡辺さんに下山を報告!
色々とありがとうございました😭

※YAMAP掲載ご了承済
スタッフの渡辺さんに下山を報告! 色々とありがとうございました😭 ※YAMAP掲載ご了承済
甲斐駒ヶ岳・日向山 5合目から4号目へ下山中の登山道の感じ
気温が高くてここも雪が溶け始めてた
5合目から4号目へ下山中の登山道の感じ 気温が高くてここも雪が溶け始めてた
甲斐駒ヶ岳・日向山 登山道の雪は2合目辺りから上かな

1合目から登山口までは
落葉ルートと岩ルートのミックス
登山道の雪は2合目辺りから上かな 1合目から登山口までは 落葉ルートと岩ルートのミックス
甲斐駒ヶ岳・日向山 尾白川吊橋まで戻ってきた
尾白川吊橋まで戻ってきた
甲斐駒ヶ岳・日向山 そして駐車場に無事到着

登山口の先輩にも感謝😊
そして駐車場に無事到着 登山口の先輩にも感謝😊
甲斐駒ヶ岳・日向山 でこれね😁
登頂記念!
道の駅はくしゅうでゲット

いつものクラフトビール
プラス
山梨のご当地ワイン🍷

これで帰りの運転も
モチベーションをアップするルーティン

で今回もしっかり中央道の大渋滞にハマる😭
でこれね😁 登頂記念! 道の駅はくしゅうでゲット いつものクラフトビール プラス 山梨のご当地ワイン🍷 これで帰りの運転も モチベーションをアップするルーティン で今回もしっかり中央道の大渋滞にハマる😭
甲斐駒ヶ岳・日向山 前回の撤退からこの景色!
黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳
サイコーでした😊

次回は山頂から見えた仙丈ヶ岳かな

最後まで
ありがとうございました!
前回の撤退からこの景色! 黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳 サイコーでした😊 次回は山頂から見えた仙丈ヶ岳かな 最後まで ありがとうございました!

この活動日記で通ったコース

甲斐駒ヶ岳(竹宇駒ヶ岳神社)

  • 14:40
  • 17.4 km
  • 2601 m
  • コース定数 59

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。