病み上がりの黒戸尾根
甲斐駒ヶ岳・日向山
(山梨, 長野)
2023.09.30(土)
日帰り
前回の黒部源流周回の後、体調不良。😞
熱は出ませんでしたが、咳が止まらず。
流行病は陰性で、喉の炎症の診断。
とても運動できる状況じゃなかったことと、出張等も重なり1ヶ月完全休業の運動不足。😅
咳は良くなってきたこともあり、そろそろ復活か。
ちょうど松本市で仕事があり・・・終わったあとはアルプスに消えるしかない。
日頃、北アルプスばかりなので、前から行きたかった南アルプスを訪問してみることに。
南アルプスデビューは黒戸尾根と決めていました。
日本三大急登・・・経験してみましょう。
尾白川の駐車場には20時前に到着、車はまばら。
久々の車中泊でしたが、あまり寝られず・・・いつも通り寝不足で2時出発となりました。
駐車場から空を見ると、明るい。
仲秋の名月の明かりはありますが、残念ながら雲が多い。
駒ヶ岳神社を過ぎて吊り橋を渡ると黒戸尾根スタート。
最初の雰囲気は、三頭山周辺の雰囲気に似てる印象。
楽しんで登ろう!と思ってましたが、身体に完全拒否される・・・😖
300m上げる間に休憩しまくりで、最後は座り込んでしまう。
久々の山行辛い・・・😰
その後もペースは上がらず、休憩だらけ。
途中から低い笹とコケの道に変わり、南アルプスらしい雰囲気となりました。
1000mほど高度を上げたあたりで、ようやく身体が山行を受け入れてくれた感じ。
ペースは上がりませんが、やっと身体が動くようになる。
五合目を越えた辺りから、黒戸尾根らしい梯子と鎖場の連続。
まっ、高度がすぐに上がるのでこのほうが楽チン。
七丈小屋で休憩をして、山頂までラストスパート!と思ってましたが、ここから足が攣り攣り祭り。😭
休憩多めでゆっくり登りました。
山頂手前からはガスに包まれましたが、ライチョウ参上。😄
今年生まれた子供達のようで、丸々と太ってました。
甲斐駒ヶ岳山頂に到着できた時は、感激。
風もありましたが、たまに青空が出る感じで、タイミングを見てシャッターを切りました。
帰り道、同じ場所でライチョウが砂浴びし、ライチョウ渋滞発生でした。😄
下りも五合目までは新調に・・・全身使って下りました。
五合目から下は走り出せそうな雰囲気でしたが、今日の私にはとても無理。
駐車場に戻ることに全集中でした。
無事、駐車場に戻って、ビンコーラをがぶ飲みで終了。
久々の山行に選んだ尾根が間違いでしたね。(笑
しっかり準備して、次回は甲斐駒から周回狙ってみたいと思います。