妙義山、難易度最上級コースに挑戦。(妙義神社から白雲山縦走+相馬岳 2019年3月末)

2019.03.24(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 26
休憩時間
1 時間 24
距離
5.8 km
のぼり / くだり
968 / 970 m
30
11
11
14
18
43
27

活動詳細

すべて見る

関東で日帰りできる登山道、そのなかでも眺望がよく、登りがいもある妙義山を登ってきました。 山と高原地図によると、難易度は上級中級初級を超えた、最上級扱いです。なお、平成30年中は妙義山系全体で、年間山岳遭難数が19例で死亡も4例あったそうで、十分な準備が必要なコースになります。 実際に登ってみると、滑落したらおそらく死ぬだろうって場所が多いので、ほかの山の鎖場よりも注意が必要でした。登山というよりクライミング。確かに、普通の登山道よりは危険が伴いますが、コース外を歩くわけではないので、道迷いしないような案内、鎖の整備などはされています。道具と体力、技術など十分な準備をし、天候が崩れる場合は無理しない、単独では挑戦しないようにすれば、安全を確保したまま挑戦できるコースだと思います。 万人にはオススメしませんが、登山の奥深さを知るきっかけになった、私にとっては印象的な山でした。

妙義山・天狗岳・相馬岳 今回のコース、山と高原地図では最上級の評価。地図買って不安になるなんて初めての経験です。
今回のコース、山と高原地図では最上級の評価。地図買って不安になるなんて初めての経験です。
妙義山・天狗岳・相馬岳 妙義山系の、白雲山です。今回はこの山の縦走をしてきました。写真中央下段に見えるのが大の字です。
妙義山系の、白雲山です。今回はこの山の縦走をしてきました。写真中央下段に見えるのが大の字です。
妙義山・天狗岳・相馬岳 登山道の入り口は妙義神社になるので、鳥居をくぐってスタートです。鳥居の目の前は車道なので、この写真は鳥居をくぐってから振り返って撮影しています。
登山道の入り口は妙義神社になるので、鳥居をくぐってスタートです。鳥居の目の前は車道なので、この写真は鳥居をくぐってから振り返って撮影しています。
妙義山・天狗岳・相馬岳 神社までは、石畳の階段を登っていきます。体が温まる前なので、ちょっと辛かった。
神社までは、石畳の階段を登っていきます。体が温まる前なので、ちょっと辛かった。
妙義山・天狗岳・相馬岳 妙義神社はとてもきれいに整備されていました。安全を祈願してから、挑戦です。
妙義神社はとてもきれいに整備されていました。安全を祈願してから、挑戦です。
妙義山・天狗岳・相馬岳 妙義神社から大の字を経て、辻を目指します。実は、スタート直後の傾斜がきつくて、ザックに引っ張られてあっさり後ろ向きに転倒しました。いろいろザックに詰めていたことを後悔。いや、ほんとに転んだのが序盤でよかった。。
妙義神社から大の字を経て、辻を目指します。実は、スタート直後の傾斜がきつくて、ザックに引っ張られてあっさり後ろ向きに転倒しました。いろいろザックに詰めていたことを後悔。いや、ほんとに転んだのが序盤でよかった。。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大の字前にも鎖場はありますが、なくても登れます。今回は、乾燥していた時期だからか、土も落ち葉もとても滑ったので、鎖がありがたかったです。
大の字前にも鎖場はありますが、なくても登れます。今回は、乾燥していた時期だからか、土も落ち葉もとても滑ったので、鎖がありがたかったです。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大の字を山側から見た構図です。コースからは外れますが、大の字が設置されている岩は、鎖で登れます。他の方が、「大の字の鎖で苦戦するようなら、中間道にコースを変更すべき」と書いているのを見たことがありますが、私もそう思います。
大の字を山側から見た構図です。コースからは外れますが、大の字が設置されている岩は、鎖で登れます。他の方が、「大の字の鎖で苦戦するようなら、中間道にコースを変更すべき」と書いているのを見たことがありますが、私もそう思います。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大の字からの眺望。それなりに急な坂を上るので、歩いていた時間の割には高さがあり、眺望が良いです。
大の字からの眺望。それなりに急な坂を上るので、歩いていた時間の割には高さがあり、眺望が良いです。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大の字からさらに進むと、辻に出ます。ここから、上級コースと書かれた、今回のメインコースに分岐します。「ここから先は岩登りです」と書かれた看板があり、登山道なのに何言ってんだとおもってました。が、今思うと、その通りだったと反省しています。
大の字からさらに進むと、辻に出ます。ここから、上級コースと書かれた、今回のメインコースに分岐します。「ここから先は岩登りです」と書かれた看板があり、登山道なのに何言ってんだとおもってました。が、今思うと、その通りだったと反省しています。
妙義山・天狗岳・相馬岳 木の左奥が「奥の院」と呼ばれる場所です。本来は奥に社があるようですが、私たちが登った時間帯は奥の方は暗くて視界不良だったので近づきませんでした。コース自体はこの木の右側に鎖が垂れていて、続きます。
木の左奥が「奥の院」と呼ばれる場所です。本来は奥に社があるようですが、私たちが登った時間帯は奥の方は暗くて視界不良だったので近づきませんでした。コース自体はこの木の右側に鎖が垂れていて、続きます。
妙義山・天狗岳・相馬岳 奥の院からのコースです。岩場に鎖が垂れているだけ。しかも、崖がねじれるように伸びていくので、下からだと、鎖の先が見通せません。意外と、岩場には足場も多くあり登りやすいですが、もし、岩が濡れていたら無理しないほうが良いと思います。
奥の院からのコースです。岩場に鎖が垂れているだけ。しかも、崖がねじれるように伸びていくので、下からだと、鎖の先が見通せません。意外と、岩場には足場も多くあり登りやすいですが、もし、岩が濡れていたら無理しないほうが良いと思います。
妙義山・天狗岳・相馬岳 何か所か鎖場を登っていきます。反対側が崖だったりするので、景色はいいのですが高さはとても感じます。高所恐怖症の方や高いところでは身がすくむという人は、絶対に登らないほうが良いです。
何か所か鎖場を登っていきます。反対側が崖だったりするので、景色はいいのですが高さはとても感じます。高所恐怖症の方や高いところでは身がすくむという人は、絶対に登らないほうが良いです。
妙義山・天狗岳・相馬岳 見晴からの眺望。浅間山がとてもきれいですし、周囲の山の形は独特で印象的でした。そして、天気に恵まれて本当に良かった。
見晴からの眺望。浅間山がとてもきれいですし、周囲の山の形は独特で印象的でした。そして、天気に恵まれて本当に良かった。
妙義山・天狗岳・相馬岳 途中、岩に挟まれて狭い場所があります。この写真は、振り返って撮影したものですが、この割れ目、目の錯覚なんかではなく、進むと狭くなり、足元も滑りやすくなるという、罠みたいなつくりになってます。
途中、岩に挟まれて狭い場所があります。この写真は、振り返って撮影したものですが、この割れ目、目の錯覚なんかではなく、進むと狭くなり、足元も滑りやすくなるという、罠みたいなつくりになってます。
妙義山・天狗岳・相馬岳 そして、罠に引っかかった図。面倒ですが、よほど細身の方でなければ、割れ目を進むより岩を乗り越えたほうが安全でした。今回はザックが引っかかったので、ザックだけ先行していた同伴者に渡して事なきを得ましたが。
そして、罠に引っかかった図。面倒ですが、よほど細身の方でなければ、割れ目を進むより岩を乗り越えたほうが安全でした。今回はザックが引っかかったので、ザックだけ先行していた同伴者に渡して事なきを得ましたが。
妙義山・天狗岳・相馬岳 背ビレ岩と名前がついていますが、両サイドが崖になっていて、本当にゴジラの背中を歩いている感じでした。面白かったけど、このあたりから、このコースやばいなっと思い始めます。
背ビレ岩と名前がついていますが、両サイドが崖になっていて、本当にゴジラの背中を歩いている感じでした。面白かったけど、このあたりから、このコースやばいなっと思い始めます。
妙義山・天狗岳・相馬岳 両サイドは崖になっています。
両サイドは崖になっています。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大のぞきです。眺望もよいのですが、石碑が置いてあり、厳かな感じの場所でした。眺望が良くても狭くて、ご飯を食べるような場所もなく、なにより、下りの鎖がとても長く見えるので、達成感よりも鎖にビビってました。
大のぞきです。眺望もよいのですが、石碑が置いてあり、厳かな感じの場所でした。眺望が良くても狭くて、ご飯を食べるような場所もなく、なにより、下りの鎖がとても長く見えるので、達成感よりも鎖にビビってました。
妙義山・天狗岳・相馬岳 大のぞきからは、長い鎖場をひたすら下っていきます。この鎖を下り終えた時点で、さすがにすこし腕が疲れました。手袋必須。
大のぞきからは、長い鎖場をひたすら下っていきます。この鎖を下り終えた時点で、さすがにすこし腕が疲れました。手袋必須。
妙義山・天狗岳・相馬岳 ここは、岩にやじるが書いてあるんですが、その先がどう見ても崖で行き止まり。どうなってんのって思って、岩の向こう側を恐る恐るのぞき込むとコースがありました。岩に抱き着くようにして、回り込む必要があり、結構恐ろしかったです。
ここは、岩にやじるが書いてあるんですが、その先がどう見ても崖で行き止まり。どうなってんのって思って、岩の向こう側を恐る恐るのぞき込むとコースがありました。岩に抱き着くようにして、回り込む必要があり、結構恐ろしかったです。
妙義山・天狗岳・相馬岳 タルワキ沢コース分岐にある小川ですが、凍結していました。タルワキ沢コースを通って中間道に降りる前に、相馬岳山頂にも足を延ばしました。
タルワキ沢コース分岐にある小川ですが、凍結していました。タルワキ沢コースを通って中間道に降りる前に、相馬岳山頂にも足を延ばしました。
妙義山・天狗岳・相馬岳 相馬岳山頂からの眺望です。
相馬岳山頂からの眺望です。
妙義山・天狗岳・相馬岳 登ってきた方を振り返ると、今まさに岩場(写真左)に人がいて、あんな場所に自分たちも立ったのかと感動してました。
登ってきた方を振り返ると、今まさに岩場(写真左)に人がいて、あんな場所に自分たちも立ったのかと感動してました。
妙義山・天狗岳・相馬岳 中間道は崩落により一部通れなくなっていたのですが、迂回ルートができて現在は通れるようになっています。ただ、突然写真のような銀色の階段が出てくるのでびっくりしますが。
中間道は崩落により一部通れなくなっていたのですが、迂回ルートができて現在は通れるようになっています。ただ、突然写真のような銀色の階段が出てくるのでびっくりしますが。
妙義山・天狗岳・相馬岳 崩落して通れなくなっていたのは、ちょうど中間道の第二見晴らしからタルワキ沢に向かう場所でした。
崩落して通れなくなっていたのは、ちょうど中間道の第二見晴らしからタルワキ沢に向かう場所でした。

活動の装備

  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    ディスタンスカーボンFLZ
  • マウンテンハードウェア(Mountain Hardware)
    プラズミックアウトドライグローブ
  • その他(Other)
    L.I.M SERIES ESSENS JACKET MEN
  • ワコール(Wacoal)
    CW-X
  • ファイントラック(finetrack)
    スキンメッシュ
  • ホグロフス(HAGLOFS)
    LIZARD II PANT MEN
  • ホグロフス(HAGLOFS)
    ROCSPIRIT JACKET
  • カリマー(karrimor)
    ridge SL 30

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。