谷川岳の岩壁展望台の白毛門と笠ヶ岳

2024.05.14(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 44
休憩時間
1 時間 9
距離
8.5 km
のぼり / くだり
1388 / 1388 m
1 57
45
46
49
33
1 44

活動詳細

すべて見る

白毛門は「山」「岳」がつかない珍しい山です 谷川岳と湯桧曽川を挟んで対峙している展望の山です😙 残雪と新緑が楽しめる5月と紅葉を楽しむ10月下旬頃が登山の適期です 白毛門と笠ヶ岳までは日帰りが可能ですがその先の朝日岳までの山登りは往復11時間以上かかり 少なくとも夜行日帰りとなります 今日は久しぶりに笠ヶ岳まで登りました 快晴の天気のもと 絶景の展望と新緑と花を楽しみながら快適に歩く事が出来ました😅距離もあり 標高差もあり 急坂 急登あり 岩場あり 鎖場 ロープ場ありの登山の楽しみが凝縮された 谷川岳に次いで好きな山のひとつです 先が見えない急登といくら下っても到着しない下山道 もう二度と来ないと誓って 毎年春と秋に訪れています😆

朝日岳 駐車場はインホメーションセンター下の土合橋手前を右に入った広場に停められます 朝は7台ありましたが帰りは4台 こんな良い日に登らないのはもったいないです😙トイレは無いのでインホメーションセンタ―を利用します
駐車場はインホメーションセンター下の土合橋手前を右に入った広場に停められます 朝は7台ありましたが帰りは4台 こんな良い日に登らないのはもったいないです😙トイレは無いのでインホメーションセンタ―を利用します
朝日岳 駐車場奥から沢に下り 潰れかけた赤い橋を渡ると 登山口です🙂
駐車場奥から沢に下り 潰れかけた赤い橋を渡ると 登山口です🙂
朝日岳 新緑の中 少し荒れた登山道に入ります いきなり急登です😅
新緑の中 少し荒れた登山道に入ります いきなり急登です😅
朝日岳 しばらく登ると左手に谷川岳が見えてきます 樹木越しですが景色を楽しめます
東に向けて開けた岩壁は朝日があたる瞬間が一番綺麗です😙
しばらく登ると左手に谷川岳が見えてきます 樹木越しですが景色を楽しめます 東に向けて開けた岩壁は朝日があたる瞬間が一番綺麗です😙
朝日岳 中央上がロープウェイ🚡天神平駅
中央上がロープウェイ🚡天神平駅
朝日岳 イワカガミです
登山道沿いに群生しています😁
イワカガミです 登山道沿いに群生しています😁
朝日岳 イワカガミとイワウチワ
険しい登山道に花があるとホッとしますね😉
イワカガミとイワウチワ 険しい登山道に花があるとホッとしますね😉
朝日岳 谷川岳のロープウェイ🚡は休業中 頻繁に休んでいるので 確認して登って下さい 営業していれば今日 登っていたかも?
谷川岳のロープウェイ🚡は休業中 頻繁に休んでいるので 確認して登って下さい 営業していれば今日 登っていたかも?
朝日岳 登山道は岩場や根っこ が多く楽には登れません🤔
登山道は岩場や根っこ が多く楽には登れません🤔
朝日岳 😍
😍
朝日岳 ムラサキヤシオです
アカヤシオより小振りです
ムラサキヤシオです アカヤシオより小振りです
朝日岳 ショウジョウバカマです
この色と赤っぽい色しかなかったです🙂
ショウジョウバカマです この色と赤っぽい色しかなかったです🙂
朝日岳 笠ヶ岳まで登山道に群生しています😁
笠ヶ岳まで登山道に群生しています😁
朝日岳 中央下の建物がロープウェイ駅🚡
中央下の建物がロープウェイ駅🚡
朝日岳 シャクナゲは6月ですが だいぶ咲いています🙄
シャクナゲは6月ですが だいぶ咲いています🙄
朝日岳 タムシバは満開かな?
タムシバは満開かな?
朝日岳 タムシバです 中を覗くと可愛いですよ😃
タムシバです 中を覗くと可愛いですよ😃
朝日岳 何処から登ってよいかわからない岩場 何処からでもOK😙
何処から登ってよいかわからない岩場 何処からでもOK😙
朝日岳 残雪の谷川岳が一番形状がわかりやすいです😙
残雪の谷川岳が一番形状がわかりやすいです😙
朝日岳 これから登る白毛門が見えてきました🤔 先は長いな…あの左側の岩場を登ります😆
これから登る白毛門が見えてきました🤔 先は長いな…あの左側の岩場を登ります😆
朝日岳 マチガ沢が良く見えます🙄この辺りからは展望抜群 何処を見ても最高です
マチガ沢が良く見えます🙄この辺りからは展望抜群 何処を見ても最高です
朝日岳 馬蹄形ルートで歩く山々
歩ける人は歩いて下さい 私は絶対歩きません😑
馬蹄形ルートで歩く山々 歩ける人は歩いて下さい 私は絶対歩きません😑
朝日岳 白毛門の山頂下の二つの岩がジジ岩とババ岩 冬に岩が氷門のようになり山頂付近が白髪頭の様に見えるので白毛門と言う名の由来です😙
白毛門の山頂下の二つの岩がジジ岩とババ岩 冬に岩が氷門のようになり山頂付近が白髪頭の様に見えるので白毛門と言う名の由来です😙
朝日岳 一発 セルフタイマー撮りします 白毛門までのルートを確認しています😁
一発 セルフタイマー撮りします 白毛門までのルートを確認しています😁
朝日岳 中央に富士山🗻 午前中は良く見えていました
中央に富士山🗻 午前中は良く見えていました
朝日岳 この岩は右に巻きます😁
山頂が見えるので足取り軽いです🙂
この岩は右に巻きます😁 山頂が見えるので足取り軽いです🙂
朝日岳 シャクナゲは6月ですが満開の木もあります 😯
シャクナゲは6月ですが満開の木もあります 😯
朝日岳 シャクナゲと谷川岳を撮りたかったのですが良きポイントがなかったです🙄
シャクナゲと谷川岳を撮りたかったのですが良きポイントがなかったです🙄
朝日岳 急登の連続なので 写真を撮りながら休んでいます😅 気温は朝は6℃ 今は15度☀️😵💦
急登の連続なので 写真を撮りながら休んでいます😅 気温は朝は6℃ 今は15度☀️😵💦
朝日岳 先行者は一人 私の後ろから5人登って来ているのが見えます😅やはり山頂までは3時間かかります
先行者は一人 私の後ろから5人登って来ているのが見えます😅やはり山頂までは3時間かかります
朝日岳 奥の山は武尊山 手前の岩がジジとババ岩
奥の山は武尊山 手前の岩がジジとババ岩
朝日岳 ここまで登ると谷川岳全景が観られます  西黒尾根を登って山頂に立っている人が見えます😁
ここまで登ると谷川岳全景が観られます 西黒尾根を登って山頂に立っている人が見えます😁
朝日岳 THE谷川岳❤️
THE谷川岳❤️
朝日岳 松ノ木沢の頭1484m
松ノ木沢の頭1484m
朝日岳 登山適期は6月まで 夏場は避けましょう☀️😵💦
登山適期は6月まで 夏場は避けましょう☀️😵💦
朝日岳 山頂付近のお花達
リンドウが小さい…ハルリンドウかな?
山頂付近のお花達 リンドウが小さい…ハルリンドウかな?
朝日岳 左側が笠ヶ岳 右端が朝日岳 白毛門から笠ヶ岳まで約1時間です🙄
左側が笠ヶ岳 右端が朝日岳 白毛門から笠ヶ岳まで約1時間です🙄
朝日岳 もうすぐ山頂…
疲れたので写真を撮ってます☀️😵💦
もうすぐ山頂… 疲れたので写真を撮ってます☀️😵💦
朝日岳 松ノ木沢の頭からの山頂までは第一級の展望です😁
松ノ木沢の頭からの山頂までは第一級の展望です😁
朝日岳 白毛門山頂の標識 笠ヶ岳までは一時間 …少し休んでから行きましょう❗️
白毛門山頂の標識 笠ヶ岳までは一時間 …少し休んでから行きましょう❗️
朝日岳 山頂には方位盤がありますが…読めません😯
山頂には方位盤がありますが…読めません😯
朝日岳 赤城山 子持山 小野子山 奥に榛名山 さらに奥には富士山🗻
赤城山 子持山 小野子山 奥に榛名山 さらに奥には富士山🗻
朝日岳 富士山🗻わかりますか?
富士山🗻わかりますか?
朝日岳 白毛門(1720m)は谷川岳の展望台と言われています😆
白毛門(1720m)は谷川岳の展望台と言われています😆
朝日岳 秋の紅葉の時期は素晴らしいですよ😘
秋の紅葉の時期は素晴らしいですよ😘
朝日岳 尾瀬 燧ケ岳 至仏山右手には武尊山🙄
尾瀬 燧ケ岳 至仏山右手には武尊山🙄
朝日岳 遠くに赤城山🙂
遠くに赤城山🙂
朝日岳 おやつを食べていると ハイカーが登って来ました🙂
おやつを食べていると ハイカーが登って来ました🙂
朝日岳 笠ヶ岳へ向かいます
まだ登山道には雪が…
滑らない様に慎重に歩きます😆
笠ヶ岳へ向かいます まだ登山道には雪が… 滑らない様に慎重に歩きます😆
朝日岳 勢いで雪原を歩いていたら登山コースを外れてしまいました😵
勢いで雪原を歩いていたら登山コースを外れてしまいました😵
朝日岳 ここでも 途中左手へ入るのですが そのまま真っ直ぐ行ってしまいました😵
ここでも 途中左手へ入るのですが そのまま真っ直ぐ行ってしまいました😵
朝日岳 白毛門から笠ヶ岳までの登山道脇はシャクナゲの大群生地 素晴らしい展望と合わせて最高のロケーションです🥰
白毛門から笠ヶ岳までの登山道脇はシャクナゲの大群生地 素晴らしい展望と合わせて最高のロケーションです🥰
朝日岳 苗場山も見えます🙄
また初夏の花の時期に登りましょう😙
苗場山も見えます🙄 また初夏の花の時期に登りましょう😙
朝日岳 シャクナゲと笠ヶ岳❤️
登山道が真っ直ぐ延びるのが見えます🙄
シャクナゲと笠ヶ岳❤️ 登山道が真っ直ぐ延びるのが見えます🙄
朝日岳 歩きやすそうに見えますが 石ゴロゴロの滑りやすい登山道です🙄
歩きやすそうに見えますが 石ゴロゴロの滑りやすい登山道です🙄
朝日岳 残雪もたっぷり😐
残雪もたっぷり😐
朝日岳 谷川岳も少し角度が変わります幽ノ沢と一ノ倉沢も良く見えます😁
谷川岳も少し角度が変わります幽ノ沢と一ノ倉沢も良く見えます😁
朝日岳 朝日岳 山頂北側直下には「朝日の原」の湿原があり高山植物の宝庫です😙
朝日岳 山頂北側直下には「朝日の原」の湿原があり高山植物の宝庫です😙
朝日岳 笠ヶ岳山頂から白毛門❤️
笠ヶ岳山頂から白毛門❤️
朝日岳 もちろんやります😁
最高の眺めに感動しています 風もなく涼しく最高の日です🙂
もちろんやります😁 最高の眺めに感動しています 風もなく涼しく最高の日です🙂
朝日岳 朝日岳に向かってもう一枚🥰
朝日岳に向かってもう一枚🥰
朝日岳 笠ヶ岳からの谷川岳❤️
笠ヶ岳からの谷川岳❤️
朝日岳 手前の山は大烏帽子(1934m)
そこまで行こうと思いましたが時間がギリギリなのであきらめました😯
手前の山は大烏帽子(1934m) そこまで行こうと思いましたが時間がギリギリなのであきらめました😯
朝日岳 谷川岳の東側岩壁群
まるで悪魔の様です😦
谷川岳の東側岩壁群 まるで悪魔の様です😦
朝日岳 奥は苗場山🙄
奥は苗場山🙄
朝日岳 朝日岳(1945m)は一番奥
朝日岳(1945m)は一番奥
朝日岳 ここまでトイレも水場もありません 水は1500ccで足りませんでした😓
ここまでトイレも水場もありません 水は1500ccで足りませんでした😓
朝日岳 白毛門で会ったカップル👫もここで早いランチ
この後朝日岳へ行ったのかな?
白毛門で会ったカップル👫もここで早いランチ この後朝日岳へ行ったのかな?
朝日岳 🥰 近いうちに又 登ります
🥰 近いうちに又 登ります
朝日岳 笠ヶ岳から下ります😁
登山口まで3時間位かな?
笠ヶ岳から下ります😁 登山口まで3時間位かな?
朝日岳 やっぱり登ればよかったかな?大烏帽子…😯
やっぱり登ればよかったかな?大烏帽子…😯
朝日岳 下りは早い😁でも浮き石に注意です 滑ります🤸
下りは早い😁でも浮き石に注意です 滑ります🤸
朝日岳 シャクナゲと谷川岳❤️
シャクナゲと谷川岳❤️
朝日岳 モンローリップ発見💋
モンローリップ発見💋
朝日岳 モンローリップ💄💋✨
モンローリップ💄💋✨
朝日岳 今度は登山道を外さないように…😯
今度は登山道を外さないように…😯
朝日岳 白毛門越しの谷川岳❤️
白毛門越しの谷川岳❤️
朝日岳 朝とは少し違いますね😁
やはり朝の方が光の加減が良いです
朝とは少し違いますね😁 やはり朝の方が光の加減が良いです
朝日岳 岩場の鎖と谷川岳❤️😁
岩場の鎖と谷川岳❤️😁
朝日岳 シャクナゲも陽気で開きました😯
シャクナゲも陽気で開きました😯
朝日岳 観ていて飽きないです😙
観ていて飽きないです😙
朝日岳 白毛門山頂方面を振り返ります🙄
白毛門山頂方面を振り返ります🙄
朝日岳 長~い下りになります
良く登って来たなと思います😉
長~い下りになります 良く登って来たなと思います😉
朝日岳 気温が上がって来てます
20℃😵☀️😵💦暑ち~い
気温が上がって来てます 20℃😵☀️😵💦暑ち~い
朝日岳 新緑‼️綺麗ですね🙄
新緑‼️綺麗ですね🙄
朝日岳 ヒノキのウロ
ヒノキのウロ
朝日岳 ウロとは樹木の穴の事
樹洞とも言います🙄
ウロとは樹木の穴の事 樹洞とも言います🙄
朝日岳 右手↗️の黄色い花は固有種の「ナエバキスミレ」
右手↗️の黄色い花は固有種の「ナエバキスミレ」
朝日岳 東黒沢です 白毛門沢と合流して湯桧曽川に流れます
ここで顔を洗って…サッパリ🙂
東黒沢です 白毛門沢と合流して湯桧曽川に流れます ここで顔を洗って…サッパリ🙂
朝日岳 おまけ🙄水上の道の駅です 後方は足湯(無料)
おまけ🙄水上の道の駅です 後方は足湯(無料)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。