飯豊連峰縦走(弥平四郎ー大石ダム)

2024.05.03(金) 3 DAYS

活動データ

タイム

28:15

距離

55.0km

のぼり

4198m

くだり

4437m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 12
休憩時間
1 時間 48
距離
14.0 km
のぼり / くだり
1731 / 418 m
2 26
29
24
1
13
25
DAY 2
合計時間
12 時間 56
休憩時間
2 時間 15
距離
23.3 km
のぼり / くだり
1731 / 1850 m
54
9
10
44
4
1 2
1 7
5
56
57
12
13
22
30
9
21
4
12
8
DAY 3
合計時間
7 時間 6
休憩時間
28
距離
17.5 km
のぼり / くだり
735 / 2165 m
24
19
41
22
15
2 33
35
1

活動詳細

すべて見る

今年も飯豊で癒されてきました! PW:15

飯豊山・大日岳・御西岳 一昨年と同じルートで弥平四郎からスタート。
コースも泊まる場所も決めてなくて、その時の状況で石転び沢か権内尾根で下山しょうと考えてました。
駐車場には10台程、鏡山に登られる方が多いようです。
一昨年と同じルートで弥平四郎からスタート。 コースも泊まる場所も決めてなくて、その時の状況で石転び沢か権内尾根で下山しょうと考えてました。 駐車場には10台程、鏡山に登られる方が多いようです。
飯豊山・大日岳・御西岳 上ノ越までは急登続き
少し手前あたりから雪が出てきて
上ノ越までは急登続き 少し手前あたりから雪が出てきて
飯豊山・大日岳・御西岳 巻岩山からの飯豊本山🥹
巻岩山からの飯豊本山🥹
飯豊山・大日岳・御西岳 クラックや雪庇で歩けないところは夏道が使えました。
時々藪の中を巻くこともあり。
踏み抜きそうなとこが多かったのですが意外とそんなこともなく。
クラックや雪庇で歩けないところは夏道が使えました。 時々藪の中を巻くこともあり。 踏み抜きそうなとこが多かったのですが意外とそんなこともなく。
飯豊山・大日岳・御西岳 一昨年紅葉で感動した種蒔山からの景色
一昨年紅葉で感動した種蒔山からの景色
飯豊山・大日岳・御西岳 切合小屋に到着。
よい時間だったので今日はここまでにします。
稜線上では、あまり人に会わなかったのに小屋は賑やか。
水は融雪。
縦走した小屋で水場が通ってるのは梅花皮小屋のみでした。
切合小屋に到着。 よい時間だったので今日はここまでにします。 稜線上では、あまり人に会わなかったのに小屋は賑やか。 水は融雪。 縦走した小屋で水場が通ってるのは梅花皮小屋のみでした。
飯豊山・大日岳・御西岳 日が長くなりましたね
この時間でヘッデン要らず
日が長くなりましたね この時間でヘッデン要らず
飯豊山・大日岳・御西岳 大日岳
大日岳
飯豊山・大日岳・御西岳 飯豊山とうちゃく!
飯豊の朝はいつも強風
飯豊山とうちゃく! 飯豊の朝はいつも強風
飯豊山・大日岳・御西岳 ん~素晴らしい稜線!
ん~素晴らしい稜線!
飯豊山・大日岳・御西岳 これから歩く縦走路
右端には朳差岳
これから歩く縦走路 右端には朳差岳
飯豊山・大日岳・御西岳 本山小屋
本山小屋
飯豊山・大日岳・御西岳 歩いてきた道
歩いてきた道
飯豊山・大日岳・御西岳 御西小屋に荷物をデポして、アイゼンで大日岳を目指します。
結局チェンスパは縦走中使わず、アイゼンも大日岳へのピストンで使ったのみでした。
御西小屋に荷物をデポして、アイゼンで大日岳を目指します。 結局チェンスパは縦走中使わず、アイゼンも大日岳へのピストンで使ったのみでした。
飯豊山・大日岳・御西岳 登りの途中でヘベズさん、いやまゆさんとすれ違ってるようなのですが、恐らく笹藪越しで全く気づかず💦
登りの途中でヘベズさん、いやまゆさんとすれ違ってるようなのですが、恐らく笹藪越しで全く気づかず💦
飯豊山・大日岳・御西岳 頂上直下はピッケルが欲しいとこだったのにデポしてきちゃって💦
ここしか使うとこなかったのに😂
頂上直下はピッケルが欲しいとこだったのにデポしてきちゃって💦 ここしか使うとこなかったのに😂
飯豊山・大日岳・御西岳 最高の眺め✨
最高の眺め✨
飯豊山・大日岳・御西岳 何故か少し下ったとこにある標柱
何故か少し下ったとこにある標柱
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳
前回はガスの中だったので見れなかった景色。
あまりに晴れ渡り過ぎて、面白みがないなんて贅沢な事を思ったり🤭
烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳 前回はガスの中だったので見れなかった景色。 あまりに晴れ渡り過ぎて、面白みがないなんて贅沢な事を思ったり🤭
飯豊山・大日岳・御西岳 切合小屋で一緒だった石転び沢をBCで下る方々や野沢駅からご一緒させていただいてた方とも再会。
切合小屋で一緒だった石転び沢をBCで下る方々や野沢駅からご一緒させていただいてた方とも再会。
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳まで雪道が続きます
烏帽子岳まで雪道が続きます
飯豊山・大日岳・御西岳 烏帽子岳を越えると暫くは夏道。
梅花皮小屋へ。
あと1カ月もすれば、ここら辺りは花の稜線に。
烏帽子岳を越えると暫くは夏道。 梅花皮小屋へ。 あと1カ月もすれば、ここら辺りは花の稜線に。
飯豊山・大日岳・御西岳 水がジャブジャブ!
美味い!!
まだ早い時間で先に進みたいと思ったので、石転び沢はやめて大石ダムまで縦走かな!
水がジャブジャブ! 美味い!! まだ早い時間で先に進みたいと思ったので、石転び沢はやめて大石ダムまで縦走かな!
飯豊山・大日岳・御西岳 北股岳を越えると二王子から門内岳に続く稜線が目の前に✨
北股岳を越えると二王子から門内岳に続く稜線が目の前に✨
飯豊山・大日岳・御西岳 胎内山からの本山、烏帽子、北股岳!
素晴らしい眺め♪
胎内山からの本山、烏帽子、北股岳! 素晴らしい眺め♪
飯豊山・大日岳・御西岳 二王子に続く稜線!
この後泊まる頼母木小屋で地元の山岳会の方に、この稜線の事を色々と教えていただきました
二王子に続く稜線! この後泊まる頼母木小屋で地元の山岳会の方に、この稜線の事を色々と教えていただきました
飯豊山・大日岳・御西岳 地神山を越えて開ける眺望。
去年縦走した朝日連峰も近い
南側に比べて融雪も進んでいて、そこかしこから芽吹いてました。
ハクサンイチゲの蕾もちらほらと
地神山を越えて開ける眺望。 去年縦走した朝日連峰も近い 南側に比べて融雪も進んでいて、そこかしこから芽吹いてました。 ハクサンイチゲの蕾もちらほらと
飯豊山・大日岳・御西岳 頼母木小屋
人が多ければ朳差小屋まで行こうと思いましたが、先着がお一人だったので、ここで泊まります。
頼母木小屋 人が多ければ朳差小屋まで行こうと思いましたが、先着がお一人だったので、ここで泊まります。
飯豊山・大日岳・御西岳 日本海に沈む夕日
広がる水田が海のように夕日を反射してた
日本海に沈む夕日 広がる水田が海のように夕日を反射してた
飯豊山・大日岳・御西岳 朝の一番気持ちがいい時間
朝の一番気持ちがいい時間
飯豊山・大日岳・御西岳 二王子が赤く
二王子が赤く
飯豊山・大日岳・御西岳 鉾立峰頂上からの眺め
素晴らしかった
鉾立峰頂上からの眺め 素晴らしかった
飯豊山・大日岳・御西岳 朳差岳から。
歩いてきた縦走路
朳差岳から。 歩いてきた縦走路
飯豊山・大日岳・御西岳 権内尾根で下山します。
ウグイスの朗かな鳴き声が響く中、雪が崩れて谷に流れ込む
権内尾根で下山します。 ウグイスの朗かな鳴き声が響く中、雪が崩れて谷に流れ込む
飯豊山・大日岳・御西岳 この尾根は3回目だけど、やっぱりきつい😱
ここを下れれば怖いものなしじゃないかな
この尾根は3回目だけど、やっぱりきつい😱 ここを下れれば怖いものなしじゃないかな
飯豊山・大日岳・御西岳 新緑と雪のコントラストが美しく
新緑と雪のコントラストが美しく
飯豊山・大日岳・御西岳 蕾に
蕾に
飯豊山・大日岳・御西岳 ずっと続くカタクリの群生にイワウチワにスミレも咲き誇って、花回廊となってました
ずっと続くカタクリの群生にイワウチワにスミレも咲き誇って、花回廊となってました
飯豊山・大日岳・御西岳 去年につづき飛び込みます!
今回は短パンではないのでまっぱで😆
自分は見られても平気なのだけど、見た方は嫌だろうと橋の下の死角でと配慮したつもりが
去年につづき飛び込みます! 今回は短パンではないのでまっぱで😆 自分は見られても平気なのだけど、見た方は嫌だろうと橋の下の死角でと配慮したつもりが
飯豊山・大日岳・御西岳 橋が透けてました😱
誰も通らなかったよなっと思ってたら、1キロ先ぐらいでカップルを追い越すことに…
橋が透けてました😱 誰も通らなかったよなっと思ってたら、1キロ先ぐらいでカップルを追い越すことに…

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。