強風の茶臼岳、雪・泥濘・雪解け水との闘いの三本槍岳

2024.04.28(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 11
休憩時間
54
距離
11.6 km
のぼり / くだり
985 / 989 m
2
29
29
5
25
26
54
56
38
6
35

活動詳細

すべて見る

GWに入り天気が良いので、長男と一緒に茶臼岳→朝日岳→三本槍岳コースに! 前日は実家の群馬に宿泊。 当日は2時に起床。3時前に実家を出て、佐野藤岡まで国道を走りその後は高速へ。 佐野藤岡→那須 @1950円 GWは割引ないと思っていたが早朝割引はあったのね! 峠の茶屋駐車場に到着したのは6時前後。なんと満車。手前の県営の駐車場は半分ぐらい空いていたため、そちらに駐車。 準備をしている間にも、どんどん車が来る。さすが百名山。人気ですね。 準備し、6時半に出発。登山口から少ししたところでも雪が残っている。 長男は大喜び。早速、雪遊び。この先も雪がある事を伝え、先を急がせるが、そう簡単にはいかず、雪がある場所では、都度雪と戯れる。 そんな事をしながら、峰の茶屋が見える開けた場所に出たところ、風が強くなる。 那須は風が強い事で有名であるが、常連の登山客からは、今日は良い方であるとの事。 ただし、風のおかげで、澄み渡る空気で青空と周囲の山々(茶臼岳、朝日岳)が非常にきれいである。 峰の茶屋まではあっという間。 峰の茶屋は更に風が強い。少し休んでから茶臼山へ。景色は非常にきれいなで、遠くの山々(日光・新潟・福島方面)を見ながら茶臼岳へ。 こちらでも風が強い。何度も帽子が飛ばされそうになる。 山頂で写真を数枚とり、休憩をしようとしたが風で体が冷えるため、早々に峰の茶屋へ。 峰の茶屋に戻ると、登山客の多さにびっくり。老若男女問わず、多くの登山客がいるため、小休止し朝日岳へ。 朝日岳までは岩場が続く。途中、切り立った崖では長男に気を付けながら進むよう何度も言いながら進む。 朝日の肩から朝日岳は5分ほど。あっさり着いてしまった。 長男は本日の三本槍岳が見えないため、朝日岳の山頂から見える1900mまでで今日は終わりたいと言ってきた。そのため、まずはそこまで行ってみよう!と話し合い出発。 一度、朝日の肩まで下り、1900m峰へ。あっという間に着いてしまった。 1900m峰からは三本槍岳まで見えたため、長男に雪もあるから行ってみようと説得する。 渋々了解いただいたため、三本槍岳向い出発。この頃から強風が収まって心地よい風に代わっていた。 三本槍岳までは一度100m程度下る。雪がだいぶ増えてくる。 三本槍岳から折り返ししてきた方も多くおり、みなさん靴が泥だらけ。中には全身泥だらけの方も見かける。 途中、ソロ登山客の方に様子を聞いたおころ、80%が雪と泥濘の道だと聞いたため、どうするか悩んだが、景色は最高ですよ!の一言で向かう事に決定。 途中、雪と泥濘があったが、清水平まではマシな方。 清水平から三本槍岳の登りまでは100%が雪と泥濘である。雪がない所はグチャグチャどころではなく、水たまり、途中川になっている場所もあった。 また雪のところでも、足が50㎝埋まる事もしばしば。(下が水が流れる川となっており空洞のため埋まる) 途中、来た事を失敗したかと後悔し始めたころ、三本槍岳の最後の登りとなり泥濘も激減。 やっとの思いで登頂。聞いていた通り、絶景が広がる。 山頂では早めの昼食を取る事に。 4月の山行で、暑さのためカップラーメンはしばらくないかなと思っていたが、今回長男がどうしても食べたいとの事でカップラーメンを持参していた。 三本槍岳山頂では温かいものが食べたい気温であったため持参した事は正解であった。 昼食後、朝日岳まで折り返しとなるが、泥濘に憂鬱となるが出発。 案の定、気温が上がったせいか、水の量が増え、水たまりが多くなっている。登山道がほぼ川化している場所も数か所あり。 1900m峰に戻った際は、長男は靴の中まで水が入りグチョグチョで気持ち悪いと愚痴る。 当初、1900m峰から三斗小屋温泉経由で煙草屋さんの日帰り温泉も考えてましたが、1900m峰↔︎三本槍岳の雪と泥濘に時間がかかり、メンタルとストレスのダメージ大で三斗小屋温泉は断念。 そのため、温泉は、下山後に鹿の湯に変更。 朝日の肩、峰の茶屋では、更に登山客が多くなっている。 そのため、休まずせっせと歩く。長男は休みたがっていたが、水分だけ取り誤魔化し誤魔化し先を急ぐ。 でも最後の最後まで長男は雪遊び。下山手前まで雪があれば雪玉を作り遊んでました。 無事、駐車場に着き、車の台数にびっくり。駐車スペース以外にも駐車している車が多い。 中にはマナーの酷い方も。いい大人なんだからマナーは守りましょう。 帰宅前、鹿の湯で汗を流す。 硫黄のくさ~い温泉、だ~い好き! 疲れも吹っ飛びました。 帰りは日光経由でゆっくり下道で帰宅。約3時間かかりました。 この日は快晴でメッチャ日焼けしました…。 拾ったゴミ:約20個

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。