赤城山縦走で消費カロリー4600kcal!爆食い不可避

2022.10.22(土) 日帰り

活動データ

タイム

08:42

距離

12.9km

のぼり

1045m

くだり

1046m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 42
休憩時間
1 時間 59
距離
12.9 km
のぼり / くだり
1045 / 1046 m
1 7
1
1
36
27
1 7
11
41
25
36

活動詳細

すべて見る

初の縦走っぽい縦走と、初の紅葉シーズンの登山に心躍らせ赤城山に行ってまいりました🫡🍁 当日はおのこ駐車場をはじめ、どこの駐車場もほぼ満車状態で、「こんなに人気なの?!」と驚きました。 が、そんなことより衝撃だったのが登山口からいきなりの急登だったこと。しかも、それが山頂まで続くこと。 こんなんで、13km近くあるコース登れるのか…?と思いましたが、 紅葉が本当に綺麗なのと、どの山も絶景スポットが多く、楽しんで最後まで登れました👏 ただ、地蔵岳から下山する際に選んだ道が、登山道感が全くなく、ピンクリボンがなければ余裕でコースアウトするような感じでした。 というかコースアウトしました。 その後、自分の腰くらいまである草たちをかき分け、ようやく下界に降りきたと思ったらスキー場の敷地内でした。 なんなら普通に立ち入り禁止でした。 一体、どこで道を誤ったのだろうか…? 最後にちょいとやらかしたものの、自分の中では長距離の登山をやり切れたのが嬉しかったです🥺🤘 その後、ご当地グルメのひもかわうどんを食べに、食べログ3.54の「麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店」に行ってきたのですが、ほんっっっとに美味しいので是非行ってほしいです🙇‍♂️

赤城山・黒檜山・荒山 おのこ駐車場から赤城山の登山口まで向かう途中。
おのこ駐車場は満車でした
おのこ駐車場から赤城山の登山口まで向かう途中。 おのこ駐車場は満車でした
赤城山・黒檜山・荒山 登山を始める前に、赤城神社に参拝⛩
特に女性向けのパワースポットとして人気らしく、古くから女性の願掛け神社として有名なんだそう。
登山を始める前に、赤城神社に参拝⛩ 特に女性向けのパワースポットとして人気らしく、古くから女性の願掛け神社として有名なんだそう。
赤城山・黒檜山・荒山 コロナなんで柄杓はありませんでしたが、手水舎で手水を行いました。
コロナなんで柄杓はありませんでしたが、手水舎で手水を行いました。
赤城山・黒檜山・荒山 本殿!
本殿!
赤城山・黒檜山・荒山 ここが赤城山の登山口⛰
いきなりの急登スタートに加え、1km弱ずっとこの急登が続きます。

速攻で汗をかき、アウターは脱ぎました
ここが赤城山の登山口⛰ いきなりの急登スタートに加え、1km弱ずっとこの急登が続きます。 速攻で汗をかき、アウターは脱ぎました
赤城山・黒檜山・荒山 山頂までの途中途中で、見晴らしの良い場所があります!
山頂までの途中途中で、見晴らしの良い場所があります!
赤城山・黒檜山・荒山 黒檜山の山頂に到着!急登続きなのでわりとハードだった…

ちなみに、赤城山は1つの大きな火山体の名称で、赤城山という山はなく、この黒檜山が最高峰です。
黒檜山の山頂に到着!急登続きなのでわりとハードだった… ちなみに、赤城山は1つの大きな火山体の名称で、赤城山という山はなく、この黒檜山が最高峰です。
赤城山・黒檜山・荒山 Sankakuten タッチ
Sankakuten タッチ
赤城山・黒檜山・荒山 写真の看板にある「絶景スポット」が次の写真→
写真の看板にある「絶景スポット」が次の写真→
赤城山・黒檜山・荒山 絶景スポットにはその名の通り、絶景が広がっていました。富士山や周辺の山々が見えます。

僕にはどれがどの山かは分かりませんでしたが
絶景スポットにはその名の通り、絶景が広がっていました。富士山や周辺の山々が見えます。 僕にはどれがどの山かは分かりませんでしたが
赤城山・黒檜山・荒山 「んー、肉眼だと紅葉が綺麗なのに写真だとビミョいなぁ…」の後ろ姿でございます
「んー、肉眼だと紅葉が綺麗なのに写真だとビミョいなぁ…」の後ろ姿でございます
赤城山・黒檜山・荒山 駒ヶ岳に向かおうとすると、「絶景スポット 60歩」の看板を発見

本当に60歩かいざ実証
駒ヶ岳に向かおうとすると、「絶景スポット 60歩」の看板を発見 本当に60歩かいざ実証
赤城山・黒檜山・荒山 53歩目で絶景スポットに到着

よし、駒ヶ岳に向かおう
53歩目で絶景スポットに到着 よし、駒ヶ岳に向かおう
赤城山・黒檜山・荒山 黒檜山から駒ヶ岳を繋ぐ稜線。振り返るとさっきまでいた黒檜山の山頂が見える
黒檜山から駒ヶ岳を繋ぐ稜線。振り返るとさっきまでいた黒檜山の山頂が見える
赤城山・黒檜山・荒山 肉眼だとかなり斜面が綺麗なんよ
肉眼だとかなり斜面が綺麗なんよ
赤城山・黒檜山・荒山 駒ヶ岳山頂に到着
駒ヶ岳山頂に到着
赤城山・黒檜山・荒山 肉眼だと綺麗なんよ🥹
次に小地蔵岳・長七郎山へ
肉眼だと綺麗なんよ🥹 次に小地蔵岳・長七郎山へ
赤城山・黒檜山・荒山 yamapあるある
「キノコの写真」
yamapあるある 「キノコの写真」
赤城山・黒檜山・荒山 紅葉はオレンジ、黄色も好きだけど、やっぱり赤が特に惹かれる
紅葉はオレンジ、黄色も好きだけど、やっぱり赤が特に惹かれる
赤城山・黒檜山・荒山 駒ヶ岳から小地蔵岳・長七郎山に行くために、鳥居峠の看板を頼りに一度下山。

「赤城山頂駅サントリービアハイランドホール」があり、トイレだけの利用は100円かかります。

美味しそうなグルメがいただけるので、トイレ兼お昼におすすめです
駒ヶ岳から小地蔵岳・長七郎山に行くために、鳥居峠の看板を頼りに一度下山。 「赤城山頂駅サントリービアハイランドホール」があり、トイレだけの利用は100円かかります。 美味しそうなグルメがいただけるので、トイレ兼お昼におすすめです
赤城山・黒檜山・荒山 長七郎山の登山口にある看板。赤城山の看板はちょいちょい字がカッスカスなんよ
長七郎山の登山口にある看板。赤城山の看板はちょいちょい字がカッスカスなんよ
赤城山・黒檜山・荒山 長七郎山に行く道中に小地蔵岳へ向かう分岐点があり、5分ほどで小地蔵岳に到着。

見ての通り山頂を示す看板がこれなので、見つけるのが至難でした笑
長七郎山に行く道中に小地蔵岳へ向かう分岐点があり、5分ほどで小地蔵岳に到着。 見ての通り山頂を示す看板がこれなので、見つけるのが至難でした笑
赤城山・黒檜山・荒山 長七郎山に向かう道中からの景色。散りつつあるも、しっかり紅葉が残っていて眼福
長七郎山に向かう道中からの景色。散りつつあるも、しっかり紅葉が残っていて眼福
赤城山・黒檜山・荒山 長七郎山頂。下のが鳥居だと初め気づかなかった…
長七郎山頂。下のが鳥居だと初め気づかなかった…
赤城山・黒檜山・荒山 金麦の新しいパッケージかな?🥺

ここから地蔵岳に向かいます
金麦の新しいパッケージかな?🥺 ここから地蔵岳に向かいます
赤城山・黒檜山・荒山 大菩薩嶺にもあった賽の河原。
大菩薩嶺にもあった賽の河原。
赤城山・黒檜山・荒山 "親より早く亡くなった子供が、親が悲しんでいる間は三途の川にある賽の河原で石を積まなきゃいけない"

って以前大菩薩嶺登った時に知ったおかげで、スルーせずにこの場所を堪能できました
"親より早く亡くなった子供が、親が悲しんでいる間は三途の川にある賽の河原で石を積まなきゃいけない" って以前大菩薩嶺登った時に知ったおかげで、スルーせずにこの場所を堪能できました
赤城山・黒檜山・荒山 「やっぱり真紅色が惹かれるなぁ」
「やっぱり真紅色が惹かれるなぁ」
赤城山・黒檜山・荒山 と思っている後ろ姿でございます
と思っている後ろ姿でございます
赤城山・黒檜山・荒山 地蔵岳山頂。標高が書いてないなぁ…
地蔵岳山頂。標高が書いてないなぁ…
赤城山・黒檜山・荒山 と思ったらここにありました
と思ったらここにありました
赤城山・黒檜山・荒山 Sankakuten タッチ
Sankakuten タッチ
赤城山・黒檜山・荒山 地蔵岳の名前の通り、近くにお地蔵様御一行
地蔵岳の名前の通り、近くにお地蔵様御一行
赤城山・黒檜山・荒山 地蔵岳からの下山道。ここ一体は湿度が高いからか、苔がめちゃくちゃ生えていました
地蔵岳からの下山道。ここ一体は湿度が高いからか、苔がめちゃくちゃ生えていました
赤城山・黒檜山・荒山 苔が本当に綺麗
苔が本当に綺麗
赤城山・黒檜山・荒山 地蔵岳から下山後、小尾瀬と呼ばれる「覚満淵」でハイキング🚶

夕焼けに照らされた黄金の駒ヶ岳が水に反射してめちゃくちゃ綺麗👏
地蔵岳から下山後、小尾瀬と呼ばれる「覚満淵」でハイキング🚶 夕焼けに照らされた黄金の駒ヶ岳が水に反射してめちゃくちゃ綺麗👏
赤城山・黒檜山・荒山 こんだけカロリー消費してたら、そりゃ山でおにぎり5個とドーナツ食べるわけだ…
こんだけカロリー消費してたら、そりゃ山でおにぎり5個とドーナツ食べるわけだ…
赤城山・黒檜山・荒山 下山後は、桐生市にある「麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店(食べログ3.54)」で、ひもかわうどんとソーツカツ丼をいただきました。

店内には著名人のサイン色紙があり、人気度が伺えました。

本気で美味かったので、皆さんもぜひ行ってみてください!
下山後は、桐生市にある「麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店(食べログ3.54)」で、ひもかわうどんとソーツカツ丼をいただきました。 店内には著名人のサイン色紙があり、人気度が伺えました。 本気で美味かったので、皆さんもぜひ行ってみてください!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。