八ヶ岳遠征 赤岳へ②

2022.09.24(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 29
休憩時間
1 時間 22
距離
13.7 km
のぼり / くだり
641 / 1581 m

活動詳細

すべて見る

マットを忘れて底冷えの冷たさに耐えつつ、暴風の夜を過ごしました。 朝を迎えてみると、雨は降っていますが霧雨程度。これなら行ける、とテントを撤収してスタート! 2日目のルートは文三郎尾根〜赤岳〜地蔵の頭〜地蔵尾根〜行者小屋〜赤岳鉱泉〜北沢〜美濃戸口というコースです。 進んでいくとすぐに階段が始まりました。なにやらマムートのマークが付いている?提供したのでしょうか。 階段に次ぐ階段!二日間の寝不足とテント装備の重さがかなり堪え、撤退の文字がチラつきます。 それでもなんとか進んでいくと、今度は岩場になります。ここでついに初ヘルメット装着!本当にメットをつける日が来るとはなあ。 足場の悪い岩場を抜けると山頂付近でようやく少し晴れ間が出てくれました、ありがたや。 赤岳登頂!いや〜尾根の登りがキツかったな〜。ガスがあって景色は見れませんでしたが、登れただけで大満足です! 滑りやすい稜線を進んでいくと、お地蔵さんが。安全に下山できるよう祈願しつつ、今度は地蔵尾根を降っていきます。 地蔵尾根は登りに通っていたら、もしかすると文三郎尾根よりキツいかもしれません。それぐらい階段、急登のルートでした。下りでよかった〜。 行者小屋に着いたらしばし休憩。天気も回復してきたせいかお客さんの数も多い。 行きは南沢でしたので、帰りは北沢へ。大雨が降ったせいか並走する様に流れる川も勢いが急ですね。個人的に川の流れが好きなので、同じような写真ばかり撮ってしまいました。 赤岳鉱泉の脇を通りましたが、ここの山小屋も良さそうです。きれいだしご飯のメニューも豊富。テント場も平たく安定的。ここもいつかきてみたいです。 そうこう言っているうちにゴールの美濃戸口に到着!初八ヶ岳は最高でありました。いつか硫黄岳にも行ってみたいものです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。