大キレットに行こうとした

2022.09.20(火) 4 DAYS

活動データ

タイム

31:00

距離

42.9km

のぼり

2399m

くだり

2400m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 35
休憩時間
1 時間 16
距離
14.1 km
のぼり / くだり
533 / 214 m
DAY 2
合計時間
9 時間 11
休憩時間
3 時間 20
距離
6.1 km
のぼり / くだり
1253 / 110 m
DAY 3
合計時間
9 時間 23
休憩時間
2 時間 57
距離
8.3 km
のぼり / くだり
376 / 1531 m
1 42
35
9
4
54
2 7
17
DAY 4
合計時間
6 時間 49
休憩時間
2 時間 8
距離
14.2 km
のぼり / くだり
222 / 542 m

活動詳細

すべて見る

9月の2つの3連休の間の平日で休みを取って、長年の目標だった「大キレット」に行こうとしました。台風14号の通過を待ってから上高地へ入り、南岳から南岳小屋経由で大キレットの目の前までは行ったんですよー。 でも通過の日は朝から強風とガスの悪天候、安全優先のため大キレットは諦め、南岳・中岳・大喰岳と、槍の肩の3000m峰3座を縦走して槍沢ルートで下山する、天狗原分岐を起点とした周回ルートの縦走になってしまいました。 山中3泊4日、前後泊付きの5泊6日の山旅でしたがもう、雨の記憶しかない・・・。6日のうち4日間は雨だった。。残り2日で晴れたのはわずか半日だけ。今年はいつになく雨にやられてばっかりです。 山行の詳細は別紙で日記を書いてますので、お暇でしたらご一読下さい。 ※mixiの無料日記(オープン)なので、1日記写真が3枚しかアップできません。文字ばっかりの文字通り「日記」です。 ◆山登りはじめました#296「大キレットに行こうとした」その①  https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983411265&owner_id=5956264 ◆山登りはじめました#297「大キレットに行こうとした」その②  https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983411277&owner_id=5956264 ◆山登りはじめました#298「大キレットに行こうとした」その③  https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983411309&owner_id=5956264 ◆山登りはじめました#299「大キレットに行こうとした」その④  https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983411318&owner_id=5956264 ◆山登りはじめました#300「大キレットに行こうとした」その⑤  https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983411332&owner_id=5956264

槍ヶ岳・穂高岳・上高地 東進する台風14号に対して我々は西進。ぶつかる直前に塩尻入りして健康ランドで台風の通過を待ってから上高地入り。若干残る雨も朝9時には完全に上がり、平日でほぼ無人の上高地バスターミナルを出発!ここから3泊4日の縦走登山開始、目標は大キレットの踏破じゃ!!
東進する台風14号に対して我々は西進。ぶつかる直前に塩尻入りして健康ランドで台風の通過を待ってから上高地入り。若干残る雨も朝9時には完全に上がり、平日でほぼ無人の上高地バスターミナルを出発!ここから3泊4日の縦走登山開始、目標は大キレットの踏破じゃ!!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 河童橋から増水した梓川を見る。雨の上高地は何度も来てますが、こんなカフェオレみたいな色に濁った梓川は初めて見ましたYO!(゜o゜)
河童橋から増水した梓川を見る。雨の上高地は何度も来てますが、こんなカフェオレみたいな色に濁った梓川は初めて見ましたYO!(゜o゜)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 横尾までは特筆事項無し。写真の枚数制限があるので無駄な写真は無しです。横尾から先、槍ヶ岳方面に歩くのは実に8年ぶり。4年前は表銀座縦走で反対側から横尾へは歩きましたがね。
横尾までは特筆事項無し。写真の枚数制限があるので無駄な写真は無しです。横尾から先、槍ヶ岳方面に歩くのは実に8年ぶり。4年前は表銀座縦走で反対側から横尾へは歩きましたがね。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 梓川の支流を川沿いに歩いて行きます。この辺りの風景はホント大好き。真夏の暑い時には川の水が冷たくて気持ちeのです。
梓川の支流を川沿いに歩いて行きます。この辺りの風景はホント大好き。真夏の暑い時には川の水が冷たくて気持ちeのです。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍沢ロッヂの「水力発電所」。小さいですが、槍沢ロッヂの貴重な電力供給源の一つでっせ!
槍沢ロッヂの「水力発電所」。小さいですが、槍沢ロッヂの貴重な電力供給源の一つでっせ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ってことで縦走1日目のゴール、「槍沢ロッヂ」に到着。雨が上がるのを待って10時近い出発だったので、何気に到着は15時と、結構遅め。立ち寄るのは4年ぶりですが、宿泊は8年ぶりっすね!
ってことで縦走1日目のゴール、「槍沢ロッヂ」に到着。雨が上がるのを待って10時近い出発だったので、何気に到着は15時と、結構遅め。立ち寄るのは4年ぶりですが、宿泊は8年ぶりっすね!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 縦走2日目。写真の枚数制限のためいきなりすっ飛ばして天狗原分岐。天狗原方面は未踏のルートで、歩くのは今回が初めてです。さてさて?
縦走2日目。写真の枚数制限のためいきなりすっ飛ばして天狗原分岐。天狗原方面は未踏のルートで、歩くのは今回が初めてです。さてさて?
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 見上げると槍の穂先が顔を出してました。槍ヶ岳への槍沢ルートは向かってもっと右側なので、そちらに進むと槍は位置的に見えないんですよね。
見上げると槍の穂先が顔を出してました。槍ヶ岳への槍沢ルートは向かってもっと右側なので、そちらに進むと槍は位置的に見えないんですよね。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 天狗池へ向かってツバメ岩最南端の縁の部分を乗越します。この辺りが天狗原や氷河公園って呼ばれるエリアみたい。なるほど、槍沢ルートからは全く見えないワケだ!
天狗池へ向かってツバメ岩最南端の縁の部分を乗越します。この辺りが天狗原や氷河公園って呼ばれるエリアみたい。なるほど、槍沢ルートからは全く見えないワケだ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 天狗池に到着!一見ただの水溜まりですが、鏡の様な水面に逆さ槍が綺麗に映ることで有名なビュースポットなのですYO!
天狗池に到着!一見ただの水溜まりですが、鏡の様な水面に逆さ槍が綺麗に映ることで有名なビュースポットなのですYO!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 下まで降りて、逆さ槍を見るために反対側に移動する。正面のゴロゴロ岩エリア全体が「天狗原カール」と呼ばれる氷河圏谷みたい。
下まで降りて、逆さ槍を見るために反対側に移動する。正面のゴロゴロ岩エリア全体が「天狗原カール」と呼ばれる氷河圏谷みたい。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ウワーン!雨だよ雨!ふざけんなー!逆さ槍どころかガスで槍自体も全く見えんがな!ここに来るまでにすれ違った他の登山客はみんな「キレイに映ってましたYO!」って言ってたのに~!(>_<)
ウワーン!雨だよ雨!ふざけんなー!逆さ槍どころかガスで槍自体も全く見えんがな!ここに来るまでにすれ違った他の登山客はみんな「キレイに映ってましたYO!」って言ってたのに~!(>_<)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 雨は降ったり止んだりを繰り返していて、天狗池は諦めて移動開始。ふと振り返ると正面に西岳が!ヒュッテ西岳や右隣のテン場、その更に隣の赤沢山まで良く見える!
雨は降ったり止んだりを繰り返していて、天狗池は諦めて移動開始。ふと振り返ると正面に西岳が!ヒュッテ西岳や右隣のテン場、その更に隣の赤沢山まで良く見える!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 「天狗のコル(横尾尾根のコル)」から見る槍ヶ岳!このアングルで槍ヶ岳を見るのは初めてです。左隣りの大喰岳、デカいなあ!
「天狗のコル(横尾尾根のコル)」から見る槍ヶ岳!このアングルで槍ヶ岳を見るのは初めてです。左隣りの大喰岳、デカいなあ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 そして真後ろに振り返ると穂高連峰が!北穂高岳と前穂高岳、その北尾根が見えます。涸沢と横尾本谷を遮る壁の上に立っているので、どちらの景色も拝むことが出来る素晴らしいい眺望ポイントですわよ!
そして真後ろに振り返ると穂高連峰が!北穂高岳と前穂高岳、その北尾根が見えます。涸沢と横尾本谷を遮る壁の上に立っているので、どちらの景色も拝むことが出来る素晴らしいい眺望ポイントですわよ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 そして正面、これから登る横尾尾根!コルまでもかなりの厳しさだったけど、取り付くとその先は岩尾根の直登じゃないですか!ウヘエ(+_+)
そして正面、これから登る横尾尾根!コルまでもかなりの厳しさだったけど、取り付くとその先は岩尾根の直登じゃないですか!ウヘエ(+_+)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 横尾尾根から見る美しい槍ヶ岳。東鎌尾根から見るキレイな三角形の槍も好きですが、このアングルからの槍も中々のものですね、気に入った!
横尾尾根から見る美しい槍ヶ岳。東鎌尾根から見るキレイな三角形の槍も好きですが、このアングルからの槍も中々のものですね、気に入った!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 後ろを振り返る。後続の2名は同行のHGさんとONZKさん。いやー、横尾尾根、予想以上に厳しい!東鎌尾根の前半部分に匹敵するんじゃないか?
後ろを振り返る。後続の2名は同行のHGさんとONZKさん。いやー、横尾尾根、予想以上に厳しい!東鎌尾根の前半部分に匹敵するんじゃないか?
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 おやや?正面は屏風岩だよね?薄っすら見える登山道はいつも本谷橋から涸沢カールへ向かう時に歩くルートだよね?ほえ~、反対側から見るのは初めてなので、何か不思議な感じです!
おやや?正面は屏風岩だよね?薄っすら見える登山道はいつも本谷橋から涸沢カールへ向かう時に歩くルートだよね?ほえ~、反対側から見るのは初めてなので、何か不思議な感じです!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 で、進行方向を見上げる。いやー、まだまだあるなあ、これ!全然想定してなかったんだけど。ホント岩の直登なんですが!
で、進行方向を見上げる。いやー、まだまだあるなあ、これ!全然想定してなかったんだけど。ホント岩の直登なんですが!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 いつの間にか目線が殺生ヒュッテと同じくらいの高さまで登ってきたYO!槍をズームしてみる。天狗原分岐から坊主岩屋下辺りの区間が「グリーンバンド」になるんやね。真横から見ると良くわかりますね。
いつの間にか目線が殺生ヒュッテと同じくらいの高さまで登ってきたYO!槍をズームしてみる。天狗原分岐から坊主岩屋下辺りの区間が「グリーンバンド」になるんやね。真横から見ると良くわかりますね。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 稜線直下は更に険しい!ハシゴが出てきたぞ?後でガイドブックで調べたら、下段のハシゴは14段4mだそう。
稜線直下は更に険しい!ハシゴが出てきたぞ?後でガイドブックで調べたら、下段のハシゴは14段4mだそう。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 先行してハシゴを見下ろす。二連のハシゴはボチボチの高度感です。ここも後でガイドブックで調べたら、上段のハシゴは21段6mとのことですよ。
先行してハシゴを見下ろす。二連のハシゴはボチボチの高度感です。ここも後でガイドブックで調べたら、上段のハシゴは21段6mとのことですよ。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ハシゴの後は今度はクサリ!まあ、ここは鎖に触る必要は皆無でしたが。ちなみに後で調べたガイドブックによると、ここのクサリ場は全長27mもあって、結構な長さですわよ!
ハシゴの後は今度はクサリ!まあ、ここは鎖に触る必要は皆無でしたが。ちなみに後で調べたガイドブックによると、ここのクサリ場は全長27mもあって、結構な長さですわよ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 4年前に踏破した東鎌尾根の全景が見える!これも初めてや~(゜o゜)側面から見る全景はこんな感じなんだねえ、ちょっと感動!
4年前に踏破した東鎌尾根の全景が見える!これも初めてや~(゜o゜)側面から見る全景はこんな感じなんだねえ、ちょっと感動!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 やっとこさ天狗原稜線分岐に到着!「日本の屋根」槍穂連峰の稜線に上がったYO!今まで見えなかった飛騨側の山々が視界に飛び込む!でも飛騨側はスミマセン、あまり知見が無いのです。
やっとこさ天狗原稜線分岐に到着!「日本の屋根」槍穂連峰の稜線に上がったYO!今まで見えなかった飛騨側の山々が視界に飛び込む!でも飛騨側はスミマセン、あまり知見が無いのです。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 振り返って今回の山行で一番苦戦した横尾尾根!体力レベル3の技術レベル4とのことで、ザイテングラートからの奥穂高岳登頂と同等レベルのようですぜ(ガイドブックで調べると)!個人的には北穂南陵レベルかな、と。
振り返って今回の山行で一番苦戦した横尾尾根!体力レベル3の技術レベル4とのことで、ザイテングラートからの奥穂高岳登頂と同等レベルのようですぜ(ガイドブックで調べると)!個人的には北穂南陵レベルかな、と。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍ヶ岳方面を見る。近くで見るとめっちゃアップダウンあるやんけ!中岳と大喰岳の配置が良くわかりますね!
槍ヶ岳方面を見る。近くで見るとめっちゃアップダウンあるやんけ!中岳と大喰岳の配置が良くわかりますね!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 振り返って北穂高岳方面を見る。右側の黒い影になっているのが南岳。いやいや、この先まだまだあるじゃねえの!南岳小屋は南岳の更に先だよね?結構時間が無いぞ、急げ~!
振り返って北穂高岳方面を見る。右側の黒い影になっているのが南岳。いやいや、この先まだまだあるじゃねえの!南岳小屋は南岳の更に先だよね?結構時間が無いぞ、急げ~!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 うーん、この岩!岩!岩!南岳は遠望すると緩いカーブの蒲鉾みたいな山容で、山頂がどこにあるのかパッと見わかりにくいですが、間近で見ると岩の塊じゃないですか!やはし槍穂連峰の一角を担う3000m峰だけのことはあるねえ。
うーん、この岩!岩!岩!南岳は遠望すると緩いカーブの蒲鉾みたいな山容で、山頂がどこにあるのかパッと見わかりにくいですが、間近で見ると岩の塊じゃないですか!やはし槍穂連峰の一角を担う3000m峰だけのことはあるねえ。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 再び槍ヶ岳方面を見る。少し南側へ移動しただけで、もう景色がこんなに異なるとは!一番手前のギザギザは多分P2986、明日、恐怖体験する場所ですわ。
再び槍ヶ岳方面を見る。少し南側へ移動しただけで、もう景色がこんなに異なるとは!一番手前のギザギザは多分P2986、明日、恐怖体験する場所ですわ。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 そんなこんなで縦走2日目、やっとこさ南岳(3033m)に初登頂~!なのです!
そんなこんなで縦走2日目、やっとこさ南岳(3033m)に初登頂~!なのです!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 南岳山頂からの眺望、槍までの稜線を見やる。この位置からだと確かに平な稜線に見えるんだよねえ。
南岳山頂からの眺望、槍までの稜線を見やる。この位置からだと確かに平な稜線に見えるんだよねえ。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 さて、南岳小屋に向かいます。何か涸沢岳からの穂高岳山荘や硫黄岳からの硫黄岳山荘に向かう時の感じに似てますねえ。その背後にはラスボスの「大キレット」が見える!
さて、南岳小屋に向かいます。何か涸沢岳からの穂高岳山荘や硫黄岳からの硫黄岳山荘に向かう時の感じに似てますねえ。その背後にはラスボスの「大キレット」が見える!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 南岳小屋に荷物をデポしたら、天気の良いうちに大キレットを見に行く。獅子鼻岩までには行かず、手前の展望台からの眺望です。コルまでの大下りも尋常じゃないが、北穂北壁、登れる気が全くしないんですが(>_<)
南岳小屋に荷物をデポしたら、天気の良いうちに大キレットを見に行く。獅子鼻岩までには行かず、手前の展望台からの眺望です。コルまでの大下りも尋常じゃないが、北穂北壁、登れる気が全くしないんですが(>_<)
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 縦走3日目は深夜からの強風とガス、雨のため大キレットは中止に。風速は10~14m/s、ガスで視界は20mくらいしかありません。南岳の山頂をパスしたあたりの一枚です。
縦走3日目は深夜からの強風とガス、雨のため大キレットは中止に。風速は10~14m/s、ガスで視界は20mくらいしかありません。南岳の山頂をパスしたあたりの一枚です。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 この悪天候で横尾尾根を下る選択肢は無いので、槍まで抜けて槍沢ルートで降りることにしたのですが、中岳の手前、P2986の通過でこんな奥壁バンドみたいな絶壁のトラバースとすれ違いが!今回の山行で一番怖かった場所です。晴天なら余裕なんだけど、風雨がねえ!
この悪天候で横尾尾根を下る選択肢は無いので、槍まで抜けて槍沢ルートで降りることにしたのですが、中岳の手前、P2986の通過でこんな奥壁バンドみたいな絶壁のトラバースとすれ違いが!今回の山行で一番怖かった場所です。晴天なら余裕なんだけど、風雨がねえ!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ガスで視界の利かない中、強風と雨に晒されて標高3000mの岩稜帯を縦走する。いやー、厳しい!厳しいぞ~!
ガスで視界の利かない中、強風と雨に晒されて標高3000mの岩稜帯を縦走する。いやー、厳しい!厳しいぞ~!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ほへえ~(T_T)やっとのことで本縦走の2座目、中岳(3084m)に初登頂~!なのです!強風なので長居は出来ましぇん!
ほへえ~(T_T)やっとのことで本縦走の2座目、中岳(3084m)に初登頂~!なのです!強風なので長居は出来ましぇん!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ンガガ、事前に地図情報で知ってましたけど、そっか。今回のルートだと中岳山頂直下のクサリ場とハシゴ場は下りで使うんだよね。まずはクサリからスタート。濡れてるし、滑るし、嫌やあ!ここも後でガイドブックで調べたら全長10mの鎖場だそうです。
ンガガ、事前に地図情報で知ってましたけど、そっか。今回のルートだと中岳山頂直下のクサリ場とハシゴ場は下りで使うんだよね。まずはクサリからスタート。濡れてるし、滑るし、嫌やあ!ここも後でガイドブックで調べたら全長10mの鎖場だそうです。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 続いてハシゴが!晴れてればどうってことはない只のハシゴ場も、この強風とガスと雨ではかなり緊張しますYO!
続いてハシゴが!晴れてればどうってことはない只のハシゴ場も、この強風とガスと雨ではかなり緊張しますYO!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 先行して後続の2人を下から見上げる。ここもボチボチの高度感ですが、雨で濡れてて風も強いので、油断は出来ない!ガイドブックによると上段は15段4m、下段は17段5mとのこと。
先行して後続の2人を下から見上げる。ここもボチボチの高度感ですが、雨で濡れてて風も強いので、油断は出来ない!ガイドブックによると上段は15段4m、下段は17段5mとのこと。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ほんげえ、何とか本縦走の3座目、大喰岳(3101m)に初登頂~!なのです!何気に今回の最高標高地点です。何故なら槍はパスしたのでね。
ほんげえ、何とか本縦走の3座目、大喰岳(3101m)に初登頂~!なのです!何気に今回の最高標高地点です。何故なら槍はパスしたのでね。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 飛騨乗越まで降りて来た。ここから一登りで槍ヶ岳山荘です。地図上では知ってますが、実際にここを踏むのは今回が初めて。
飛騨乗越まで降りて来た。ここから一登りで槍ヶ岳山荘です。地図上では知ってますが、実際にここを踏むのは今回が初めて。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 槍ヶ岳山荘で昼食後、槍沢ルートで下降します。ガスで視界が無いのと、時間が押してるので今回、槍ヶ岳は登頂しませんでした。快晴の時に2回ピークを踏んでるので、特に気にしなーい!ちなみに殺生ヒュッテはこの界隈で唯一、立ち寄ったことがない山小屋でして、今回も立ち寄りませんでした。
槍ヶ岳山荘で昼食後、槍沢ルートで下降します。ガスで視界が無いのと、時間が押してるので今回、槍ヶ岳は登頂しませんでした。快晴の時に2回ピークを踏んでるので、特に気にしなーい!ちなみに殺生ヒュッテはこの界隈で唯一、立ち寄ったことがない山小屋でして、今回も立ち寄りませんでした。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 天狗原分岐まで降りてきた!うおー、長かった!一周したYO、これで~!
天狗原分岐まで降りてきた!うおー、長かった!一周したYO、これで~!
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ホントは大キレットを通過後、南陵ルートで涸沢に降りて涸沢小屋泊の予定だったのですが、急遽キャンセルして再び槍沢ロッヂにお世話になることに。
ホントは大キレットを通過後、南陵ルートで涸沢に降りて涸沢小屋泊の予定だったのですが、急遽キャンセルして再び槍沢ロッヂにお世話になることに。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 縦走4日目も雨天のスタート。横尾まで降りて来ると、下は意外とガスがかかってなかった。横尾大橋の後ろには前穂高岳が見えますもん。
縦走4日目も雨天のスタート。横尾まで降りて来ると、下は意外とガスがかかってなかった。横尾大橋の後ろには前穂高岳が見えますもん。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 4日ぶりの河童橋。梓川はカフェオレではなく澄んだ青に戻ってましたよ。この時間はガスが上にあり、穂高連峰の稜線は隠れて見えませんでした。
4日ぶりの河童橋。梓川はカフェオレではなく澄んだ青に戻ってましたよ。この時間はガスが上にあり、穂高連峰の稜線は隠れて見えませんでした。
槍ヶ岳・穂高岳・上高地 ドシャーレインの中、上高地バスターミナルまで何とか無事、帰還出来ました。往きは平日でほぼ無人でしたが、流石に三連休の初日だけあって、かなりの人がおりました。

お疲れ山~( o´ェ`o)
ドシャーレインの中、上高地バスターミナルまで何とか無事、帰還出来ました。往きは平日でほぼ無人でしたが、流石に三連休の初日だけあって、かなりの人がおりました。 お疲れ山~( o´ェ`o)

活動の装備

  • モンベル(mont-bell)
    ドライテック レイングローブ
  • モンベル(mont-bell)
    ロングテイル トレッキングアンブレラ
  • カリマー(karrimor)
    イントレピッド40タイプ2
  • その他(Other)
    Sea To Summit ウルトラシルデイバック
  • モンベル(mont-bell)
    ジップワレット
  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    クーロワール
  • モンベル(mont-bell)
    WIC.クール キャップ
  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    トレッカー
  • その他(Other)
    ガーバーサスペンションマルチプライヤー
  • スノーピーク(snow peak)
    チタンシェラカップ
  • その他(Other)
    A&F(エイアンドエフ)エマージェンシーブランケット11240002
  • ペツル(PETZL)
    ヴェルティゴ ワイヤーロック
  • モンベル(mont-bell)
    EXライトダウンシリーズジャケットMen
  • その他(Other)
    LSA12033AlpineGTXGaiterShort【ゴアテックス】パープルL【Mens】【Ladies】
  • モンベル(mont-bell)
    コンパクトパッド
  • その他(Other)
    REVO-3700ストーブ(日本製)S-1028
  • その他(Other)
    ガス(EPIgas)110パワーカートリッジG-7013
  • その他(Other)
    本体650ml(イーピーアイガス)EPIgasバックパッカーズクッカーS
  • オークリー(Oakley)
    (オークリー)OAKLEYレーダーロックパスサングラス調光レンズOO9181-09
  • モンベル(mont-bell)
    ハンディスコップ
  • ドイター(deuter)
    ファーストエイドキット
  • モンベル(mont-bell)
    O.D.ガベッジバッグ4L
  • シルバ(SILVA)
    コンパス No.54
  • その他(Other)
    MONOCULAR10x25BLACK1262010X25
  • モンベル(mont-bell)
    ウィックロン クール ロングスリーブジップシャツ
  • モンベル(mont-bell)
    ジオライン L.W. Tシャツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    ジオライン L.W. トランクス Men's
  • その他(Other)
    シートゥーサミット(SEATOSUMMIT)TLトレイタリーバッグS1700145670ネイビー
  • その他(Other)
    モスキート・ヘッドネット1700069
  • スノーピーク(snow peak)
    チタンシングルマグ300
  • スノーピーク(snow peak)
    チタン先割れスプーン
  • モンベル(mont-bell)
    スタックイン 野箸
  • ペツル(PETZL)
    ピクサ 3
  • ペツル(PETZL)
    ピクサポーチ
  • モンベル(mont-bell)
    U.L.ツェルト
  • プラティパス(Platypus)
    SOFT BOTTLE 1.0L
  • ソース(SOURCE)
    SOURCE コンバー チューブ
  • オリンパス(OLYMPUS)
    OLYMPUS TG-4
  • カシオ(CASIO)
    プロトレック PRW-5100-1
  • その他(Other)
    コンパニオンSOLグラファイト×ゴールド1824334GPGD1824334
  • パーゴワークス(PaaGo WORKS)
    パスファインダー
  • ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
    ハーフドーム
  • モンベル(mont-bell)
    ストームクルーザー フルジップパンツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    ストームクルーザー ジャケット Men's
  • レキ(LEKI)
    SPD2サーモライト AS
  • ローバー(LOWA)
    LOWA TICAMⅡ GTX WXL(ティカム2 GTX WXL)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。