関東ふれあいの道-埼玉④峠の歴史をしのぶみち

2022.06.25(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 36
休憩時間
49
距離
11.9 km
のぼり / くだり
1003 / 996 m
22
12
3
7
48
25
6
6
1 1
20

活動詳細

すべて見る

埼玉県の関東ふれあいの道の4番コースの峠の歴史をしのぶみちをあるきました👣 というか刈場坂峠で暑さに負けて、撤退しました🥵 残りの部分はコース12と重なってるので、行かなくてもいいかなと思って🤔 刈場坂峠でペットボトル2本なくなって、そのまま進むと危なそうだったので😧 正丸駅に下る途中で3本目がなくなり、喉カラカラで正丸駅に戻れました🤪 トラブルは続くもので、副都心線のトラブルで西武線からみなとみらいへの直通運転が中止になりました👀 涼しい電車に乗ったまま都心をスルーする予定だったのに、池袋駅で電車を待つ時間が暑すぎでした😅 コース③(伊豆ヶ岳を越えるみち)はこちら https://yamap.com/activities/14468936 コース⑤(大霧山に登るみち)はこちら https://yamap.com/activities/17228052 コース⑫(グリーンラインに沿ったみち)はこちら https://yamap.com/activities/17866068 交通メモ(往路) 04:32 磯子/根岸線 04:49 東神奈川 04:54 東神奈川/横浜線 05:49 八王子/2分乗り換え成功 05:51 八王子/八高線 06:24 東飯能 06:36 東飯能/西武池袋線 07:04 正丸 交通メモ(帰路) 12:58 正丸/西武池袋線 13:30 飯能 13:54 飯能/西武池袋線 14:12 小手指 横浜直通Fライナーに乗るつもりが、池袋行きに変わってしまった 14:24 小手指/西武池袋線 15:00? 池袋 湘南新宿ラインが目の前で出発、池袋駅のホーム暑い 15:24 池袋/湘南新宿ライン 16:00 横浜

武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 正丸駅スタート。既に暑そう。
正丸駅スタート。既に暑そう。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 山道の突入。ここまでは車の通れる舗装道路を上がってきました。ここから車禁止です。
山道の突入。ここまでは車の通れる舗装道路を上がってきました。ここから車禁止です。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 橋が・・・。道が川とか2本の丸太だけの橋とか続いてましたが、ついに渡れない橋が出ました。
橋が・・・。道が川とか2本の丸太だけの橋とか続いてましたが、ついに渡れない橋が出ました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 正丸峠に到着。売店が早々と営業中の様でした。
正丸峠に到着。売店が早々と営業中の様でした。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 今日のコース図。ここまで歩いてやっと出ました。ここまでは連絡路で、ここからが本番なのか?
今日のコース図。ここまで歩いてやっと出ました。ここまでは連絡路で、ここからが本番なのか?
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 里程標3.0km。立っている里程標があると聞いてましたが、ここにあるのですね。
里程標3.0km。立っている里程標があると聞いてましたが、ここにあるのですね。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 正丸山
正丸山
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 川越山
川越山
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 三等三角点秩父(766.36m)
三等三角点秩父(766.36m)
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 旧正丸峠。ここが撮影ポイントですが、地味ポイントです。
旧正丸峠。ここが撮影ポイントですが、地味ポイントです。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 里程標4.0km
里程標4.0km
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 ロープが垂れた階段。階段がかなり崩れてました。湿っていたら、ロープがないと通過困難でしょう。
ロープが垂れた階段。階段がかなり崩れてました。湿っていたら、ロープがないと通過困難でしょう。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 里程標5.0km
里程標5.0km
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 虚空蔵峠。ここからは車道区間です。
虚空蔵峠。ここからは車道区間です。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 かなり暑さにバテていて、東屋で長い休憩を取りました。東屋はきれいだけど、椅子が壊れ焚火跡があり、荒れてました。
かなり暑さにバテていて、東屋で長い休憩を取りました。東屋はきれいだけど、椅子が壊れ焚火跡があり、荒れてました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 刈場坂峠818m。前回と違って景色が見えました。バイクで来てる方がたくさん休んでいました。
刈場坂峠818m。前回と違って景色が見えました。バイクで来てる方がたくさん休んでいました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 刈場坂峠に今日のコース図がありました。だいぶ傷んでます。コース図があるということは終点でいいかな。と暑さとコース図の傷みに負けて撤退モードになりました。正丸駅に帰ります。
刈場坂峠に今日のコース図がありました。だいぶ傷んでます。コース図があるということは終点でいいかな。と暑さとコース図の傷みに負けて撤退モードになりました。正丸駅に帰ります。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 ツツジ山。正丸駅に下るコースに行くために、いったん上りました。看板の下に見えるのは三等三角点正丸(879.11m)。正丸駅方向には「正丸駅に向かうみちは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)では、ありません」の注意書きがありました。なぜでしょう?
ツツジ山。正丸駅に下るコースに行くために、いったん上りました。看板の下に見えるのは三等三角点正丸(879.11m)。正丸駅方向には「正丸駅に向かうみちは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)では、ありません」の注意書きがありました。なぜでしょう?
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 小都津路山。下の看板には大都津路山831mとあります。どっちが正解?
小都津路山。下の看板には大都津路山831mとあります。どっちが正解?
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 岩だらけの急な坂道。水分不足で危険なので、ゆくりと下ります。
岩だらけの急な坂道。水分不足で危険なので、ゆくりと下ります。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 小ツツジ山約770m。
小ツツジ山約770m。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 いいかんじの道が通ってました。この道下りた方が楽そうな気がして、しばらく考えながら休憩しました。知らない道、地図にない道なので、途中で崩壊している可能性もあり、この暑さで変な場所に行くのは危険なので、地図通り進むことにしました。
いいかんじの道が通ってました。この道下りた方が楽そうな気がして、しばらく考えながら休憩しました。知らない道、地図にない道なので、途中で崩壊している可能性もあり、この暑さで変な場所に行くのは危険なので、地図通り進むことにしました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 三田久保峠。とうとう最後の水を飲み干してしまいました。ここから谷間に下りました。谷の水で顔を冷やして少し楽になりました。谷間は風がなくてジメジメしてる事が多いですが、川の水で体を冷やすことを考えたら谷間の道もいいですね・
三田久保峠。とうとう最後の水を飲み干してしまいました。ここから谷間に下りました。谷の水で顔を冷やして少し楽になりました。谷間は風がなくてジメジメしてる事が多いですが、川の水で体を冷やすことを考えたら谷間の道もいいですね・
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 舗装道路に出てきました。林道の様です。ここを下りたら集落、そして正丸駅に向かう国道です。
舗装道路に出てきました。林道の様です。ここを下りたら集落、そして正丸駅に向かう国道です。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 正丸駅到着。国道は歩道がしっかりあったけど、トラックがビュンビュン走って怖かった。駅の自販機でペットボトル買って1本空けて1本は電車内に持ち込みました。水分大切です。
正丸駅到着。国道は歩道がしっかりあったけど、トラックがビュンビュン走って怖かった。駅の自販機でペットボトル買って1本空けて1本は電車内に持ち込みました。水分大切です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。