シシンがシノブ伝

2021.12.19(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 44
休憩時間
4
距離
22.4 km
のぼり / くだり
1168 / 1168 m
57
1 27
17
1 49

活動詳細

すべて見る

というわけで思親山にいってきました。 ゆるキャン△で有名なJR身延線&富士川をはさんでる山脈の富士山側です(て、そんな説明でわかるわけがねぇ)。 登山口の近くの駐車場があまりにも不安な感じ(ほんとに存在するのか台数的におけるのか不安な感じ)だったので、広くて確実な「道の駅とみざわ」 https://goo.gl/maps/uW9fbzPixVWw5YM19 から歩きました。 現地に行くまで気づいてなかったのですけど、道の駅と対岸の井手駅(登山口)てメッチャ迂回しないと富士川をわたれないんですね。ホントに目の前なんですけど橋がないから どうしようもないです。 さらに、登山口からも かなり上の方まで舗装された林道が続いていて、下りの佐野峠側もすぐに駐車場・ガッチリ コンクリート舗装された林道にでてきてしまうので、8割方(もっとかも?)舗装道路を歩いてる感じになっちゃいました (^_^;) しかし、すごくのんびりな感じのところなので楽しく歩けます。車がホントにまったくきません。なんなら人も歩いてません。車が走ってるのは富士川沿いのR52(道の駅がある側)と県道10号線(井手駅がある対岸側)くらいです。 ■ 富士山 バッチリ見えました。 ゆるキャン△で有名な(またそれ? ^_^;)身延山からは思親山のある山脈?がジャマで見えづらいんですけど、コッチ側は遮る大きな山がないのでバッチリです。 頂上の少し手前に富士山側の木を全部切った展望スポットがつくってあるので、撮影はそちらがよいです。頂上の方は広場みたいになっていてテーブル・ベンチもあったり、ほどよく木に囲まれたりしていてランチとかにピッタリです。 ■ 電車の本数がやべぇ (^_^;) 1時間に1本です。しかも その1本の中には内船駅の次は宇都宮まで止まらない「特急ワイドビューふじかわ」が含まれるため(特急も含んで1時間に1本です別カウントになりません!)、ちょうど電車が出発したあとに到着してしまうと最悪2時間以上待つことになります。 先日 武甲山の浦山口駅で ちょうど駅に入ったラッピング電車がいい感じで見えるスポットにいたので立ち止まって写真を撮ってたら、実はその電車に乗らないと2時間待ちってオチがあったばかりなので今回は駅の手前で時刻表を調べたのですが、次にくる電車が特急で、かつ、次の次を待ってるより歩いて道の駅にもどったほうが早いというオチで、結局電車は使えず 5km 歩いて帰りました…  前回の教訓 駅につく前に時刻表を見ようギリギリ間にあわないと残念  今回の教訓 現地で時刻表を見ていては手遅れ (^_^;) ■ 駐車場 今回はジャンボタケノコの「道の駅とみざわ」に停めて もりもり歩いてますけど、思親山の登山道入口になっている井手駅と佐野峠にも無料駐車場があります。どちらもおける台数は10〜20台くらいと少ないですが人も少ないので余裕っぽいです。 特に佐野峠の林道の終点にある駐車場は見晴らしがよくて富士山もバッチリ見えてお得です。しかし、なぜか佐野峠の駐車場はYAMAP地図には載ってないんですよね… というかそもそも佐野峠には登山道も存在しないことになっています。実際にはガッチリ舗装されたキレイな林道があり駐車場も まだ新しい完全アスファルト舗装で、井手駅の駐車場(こっちは野っぱら ^_^;)より ぜんぜんオススメな感じなんですけど。

思親山・三石山 道の駅とみざわ名物ジャンボタケノコ
道の駅とみざわ名物ジャンボタケノコ
思親山・三石山 富士川が反乱を起こすと 6.3 m 水没します…みたいな看板があちこちにあります。
富士川が反乱を起こすと 6.3 m 水没します…みたいな看板があちこちにあります。
思親山・三石山 スギは100年
ヒノキは1000年
外材は30年
…ってホントですか? さすがに外材をディスり杉では (^_^;)
スギは100年 ヒノキは1000年 外材は30年 …ってホントですか? さすがに外材をディスり杉では (^_^;)
思親山・三石山 富士川
この広大な河川敷が全部水で満たされて、さらに 10 m?の堤防を越えてあふれだす…なんてことあるわけないですよね?
東京ドーム何個分の雨がふる予定なんだよって話です (^_^;)
富士川 この広大な河川敷が全部水で満たされて、さらに 10 m?の堤防を越えてあふれだす…なんてことあるわけないですよね? 東京ドーム何個分の雨がふる予定なんだよって話です (^_^;)
思親山・三石山 あふれるわけがねぇwww
あふれるわけがねぇwww
思親山・三石山 この河川敷があふれるわけがねぇww(フラグ立てておきました)
この河川敷があふれるわけがねぇww(フラグ立てておきました)
思親山・三石山 井手駅
井手駅
思親山・三石山 まだちょっとだけ紅葉が残っていました。
まだちょっとだけ紅葉が残っていました。
思親山・三石山 クマがでるんだそうで、登山道に入る前にガランガラン鳴らしてねってことみたいです。
とてもうまい作りになっていて軽く揺らすだけで派手にガランガラン鳴ります。
クマがでるんだそうで、登山道に入る前にガランガラン鳴らしてねってことみたいです。 とてもうまい作りになっていて軽く揺らすだけで派手にガランガラン鳴ります。
思親山・三石山 飯能みあふれるハイキング道
飯能みあふれるハイキング道
思親山・三石山 頂上付近に少しだけ霜柱がありましたけど、霜柱がたってる部分も含めて完全ドライで靴もまったく汚れず快適にあるけます。
南側斜面なのが大きいのでしょうね。
頂上付近に少しだけ霜柱がありましたけど、霜柱がたってる部分も含めて完全ドライで靴もまったく汚れず快適にあるけます。 南側斜面なのが大きいのでしょうね。
思親山・三石山 ここは富士山側の木が広く伐採してあって すごくよい展望が確保されています。
ここは富士山側の木が広く伐採してあって すごくよい展望が確保されています。
思親山・三石山 思親山 頂上広場
思親山 頂上広場
思親山・三石山 頂上からも もちろん いい感じで富士山が見えます。
目で見るぶんには丸坊主にしてあるより このくらいの方が雰囲気があってよいのですけど、写真とるなら さっきの丸坊主のところの方がジャマされなくてよいです。
頂上からも もちろん いい感じで富士山が見えます。 目で見るぶんには丸坊主にしてあるより このくらいの方が雰囲気があってよいのですけど、写真とるなら さっきの丸坊主のところの方がジャマされなくてよいです。
思親山・三石山 佐野峠の駐車場
あっという間に駐車場についてしまいます。ここからは舗装道路です。つまり、ほとんど全部舗装道路を歩いています。いちおう山の中ではあるのですけど。
佐野峠の駐車場 あっという間に駐車場についてしまいます。ここからは舗装道路です。つまり、ほとんど全部舗装道路を歩いています。いちおう山の中ではあるのですけど。
思親山・三石山 佐野峠の駐車場
かなり高いところにあるのですけど、キレイにアスファルト舗装されていて すごくよい駐車場です。バックに富士山も見えます(雲がかかってる上に白飛びしちゃって見づらいですけど右側に写ってます)。
佐野峠の駐車場 かなり高いところにあるのですけど、キレイにアスファルト舗装されていて すごくよい駐車場です。バックに富士山も見えます(雲がかかってる上に白飛びしちゃって見づらいですけど右側に写ってます)。
思親山・三石山 富士山アップ
富士山アップ
思親山・三石山 山の中ですけどガッチリ舗装されていて楽々です。
山の中ですけどガッチリ舗装されていて楽々です。
思親山・三石山 地図を確認してて気づいたのですけど下りだと軽くジョグ程度でも 478% とか行くのですね。
なお、この道はナゼか YAMAP地図ではハイキング道に認定されていません。「↑思親山」みたいなガイド看板も あちこちにたってるし、地元では普通にハイキング道と認識されているはずなんですけど。思親山に行く以外の用途がない1本道ですし。
地図を確認してて気づいたのですけど下りだと軽くジョグ程度でも 478% とか行くのですね。 なお、この道はナゼか YAMAP地図ではハイキング道に認定されていません。「↑思親山」みたいなガイド看板も あちこちにたってるし、地元では普通にハイキング道と認識されているはずなんですけど。思親山に行く以外の用途がない1本道ですし。
思親山・三石山 現在 13:34、おっ、ちょうどいい感じで10分後に電車がくるね!…と思ったのも束の間、これ特急なので井手駅にとまらねぇです(・_・、)

Google Maps で調べてみたら次の電車待ってるより歩いた方が早かったので追加で 5 km 歩きました。
現在 13:34、おっ、ちょうどいい感じで10分後に電車がくるね!…と思ったのも束の間、これ特急なので井手駅にとまらねぇです(・_・、) Google Maps で調べてみたら次の電車待ってるより歩いた方が早かったので追加で 5 km 歩きました。
思親山・三石山 あふれるわけがねぇwww(再度フラグを立てておきました)
あふれるわけがねぇwww(再度フラグを立てておきました)
思親山・三石山 バスも1日2本 (^_^;) <やべぇ
バスも1日2本 (^_^;) <やべぇ
思親山・三石山 ゴォォォーーール!!!( ・`ω・´)
ゴォォォーーール!!!( ・`ω・´)
思親山・三石山 ぷっはぁーーー、うんめぇ!!! ( ・`ω・´) <ハイキングのあとはやっぱコレ
ぷっはぁーーー、うんめぇ!!! ( ・`ω・´) <ハイキングのあとはやっぱコレ
思親山・三石山 以下おまけです。
ゴハンは「ゆばの里」で。
前回 身延山にきたとき めっちゃ楽しみにしてたのに、コロナ対応短縮営業で「おととい来やがれ(直喩)」になってしまったのでリベンジです。絶品でした (^_^ )
以下おまけです。 ゴハンは「ゆばの里」で。 前回 身延山にきたとき めっちゃ楽しみにしてたのに、コロナ対応短縮営業で「おととい来やがれ(直喩)」になってしまったのでリベンジです。絶品でした (^_^ )
思親山・三石山 しゅ〜くハイだぁぁぁーー!!
というわけで世界一有名な自動販売機です。
ゆばの里から身延駅は車で8分なのでよらない手はないですね。
しゅ〜くハイだぁぁぁーー!! というわけで世界一有名な自動販売機です。 ゆばの里から身延駅は車で8分なのでよらない手はないですね。
思親山・三石山 ちなみに2番めに有名な自販機は東吾野駅前のコレです。
ちなみに2番めに有名な自販機は東吾野駅前のコレです。
思親山・三石山 大垣がつくってくれた本場梨っ子ほうとう@あっぷる
さっき ゆば膳食べてから40分ほどしかたってませんけど (^_^;)
大垣がつくってくれた本場梨っ子ほうとう@あっぷる さっき ゆば膳食べてから40分ほどしかたってませんけど (^_^;)
思親山・三石山 本日の戦利品でーす (^_^ )
本日の戦利品でーす (^_^ )

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。