一人でも藪こぎ?!いつもと違う南高尾山稜散策。

2017.11.25(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 43
休憩時間
3
距離
7.3 km
のぼり / くだり
515 / 479 m
1 20
4
2
2
11
9
2
1
2

活動詳細

すべて見る

11月25日(土) 雲一つないいいお天気。絶好の山日和? ・・でしたが、ここのところの私、「いい天気の日はご用のある日」。悲し過ぎる、、(T_T) でも、、そんな時は城山湖! ご用の前に歩いちゃえばいいのよ~(^O^) 城山湖と言えば、先日「草戸山から下る」という新しいコースに挑戦して、 ( ⇒ https://yamap.co.jp/activity/1339417 ) いろんな可能性(可能性?)を見つけてしまいました(笑) あの線も、あの線も、歩いてみたい。 地図とにらめっこ。 「今日は歩かない・・」というとっくんが登山口まで送ってくれるというので、選択肢を広げて・・(笑) 梅ノ木平のもうちょっと先の方から入ると、奥にずっと道が続いています。ここだ! 予定していた道は、車が通れそうなちゃんとした道。少し奥まで送ってもらってスタートです。 とっくんとお別れして、一人山歩きスタート☆ ここから冒険の始まりです。 私一人でいい子にできるわけがない、、 まっすぐのびる道のわきに見つけた山道らしき入り口に誘われるように入山。 道があるような・・?ないような・・? 川を行ったり来たりしながら進みます・・ でもさすがに、これは道ではないかな? 目指す方向からもちょっと逸れてきたし、戻るか?! ・・というわけで、一人でも藪入り、藪漕ぎ。 そして、ちょっと戻ったものの、そのまま素直に元の舗装道まで戻るのは悔しくて、 今度はまっすぐ目指す方向の尾根へ。 登って、、登って、、地図を確認しながらただひたすら登って・・。 登山道に出た時は、「きゃぁ~」 熊と間違われて、おばさんをびっくりさせてしまいました。 とても申し訳なかったけれど、その一方で私は嬉しくて嬉しくて。「生還」の気分。 ・・というわけで、前半は、どう考えても道なき道・・のヤブ漕ぎ。よくやるよ、、な山歩きでした。  私は、根っからの野生児? どうやらこういうのが好きらしいの。 楽しくてわくわくします。 ん~、でも、マネしないでね。 急登も登ったし、いつも以上にだいぶ頑張りました。 でも、南高尾山稜の散策はオススメです。 普通に、城山湖畔か、大垂水峠から入って下さいね。 もともと予定していた舗装道から中沢峠を目指すコースは、またそのうち歩いてみたいと思います。 コースタイム 9:42 車下車。 ひとりてくてく開始 9:55 Uターン。 (あれ?進んだの13分だけでした?長く感じました、、) 10:34 名もない、最初のピーク 510m  10:40 2つ目のピーク 506m 10:50 いつもの登山道に合流 10:55 見晴らし台 11:16 泰光寺山山頂 475m 11:30 三沢峠 11:37 榎窪山山頂 420m 11:40 ふれあい休憩所 11:51 草戸山山頂 364m 12:00 はなさき休憩所 12:04 城山湖畔 12:12 金刀比羅宮 12:16 奥の宮 12:18 航空神社 12:27 ゴール おまけ> さすがに藪漕ぎ、木を跨いだりくぐったり、道なき斜面を斜めに歩いたり、まっすぐ登ったり、いろいろ。 今日は足元に気をとられ過ぎて、バゴンとおでこを木にぶつけてしまいました。 痛いなー、もしかして、腫れてきた?まさかの、流血?!と思いながら歩いていましたが、 うちに帰って鏡を見たら、おでこに大きな月マークの烙印が・・! しばらくは消えないわね? ありゃ、、やってしも~た~でございました。

高尾山・陣馬山・景信山 高尾山口でよく送迎バスを見かけますが、「うかい鳥山」ってこんなところにあったのねー。その奥へ進みます。
高尾山口でよく送迎バスを見かけますが、「うかい鳥山」ってこんなところにあったのねー。その奥へ進みます。
高尾山・陣馬山・景信山 Uターンの心配を考えて車はここまで。私を下ろしてとっくんは帰ります。送ってくれてありがとう~~
Uターンの心配を考えて車はここまで。私を下ろしてとっくんは帰ります。送ってくれてありがとう~~
高尾山・陣馬山・景信山 舗装した道路を進むはずが、山道らしき入り口を発見!行ってみる?
舗装した道路を進むはずが、山道らしき入り口を発見!行ってみる?
高尾山・陣馬山・景信山 道があるような・・?ないような・・?
道があるような・・?ないような・・?
高尾山・陣馬山・景信山 川を行ったり来たりしながら進みます。・・多分、道ではないのかも?
川を行ったり来たりしながら進みます。・・多分、道ではないのかも?
高尾山・陣馬山・景信山 目指す方向からもちょっと逸れてきたし、いよいよ、道なし??となり、戻る決断。でも素直に元の舗装道まで戻るのは悔しくて、まっすぐ目指す方向の尾根を歩くことにしました。
目指す方向からもちょっと逸れてきたし、いよいよ、道なし??となり、戻る決断。でも素直に元の舗装道まで戻るのは悔しくて、まっすぐ目指す方向の尾根を歩くことにしました。
高尾山・陣馬山・景信山 登って、、登って、、地図を確認しながらただひたすら登って、山頂っぽい?ところに到着。測量点のようなものを見っけ。
登って、、登って、、地図を確認しながらただひたすら登って、山頂っぽい?ところに到着。測量点のようなものを見っけ。
高尾山・陣馬山・景信山 何の意味だかわかりませんが、道標のような跡を発見。この白い印がこの先も続いています・・ほっ!
何の意味だかわかりませんが、道標のような跡を発見。この白い印がこの先も続いています・・ほっ!
高尾山・陣馬山・景信山 津久井湖が望めるところまできましたー!今日は富士山も待ってくれています。
津久井湖が望めるところまできましたー!今日は富士山も待ってくれています。
高尾山・陣馬山・景信山 木々の間から、ほら、見える!津久井湖。
木々の間から、ほら、見える!津久井湖。
高尾山・陣馬山・景信山 がさがさ、ごそごそ、ついに、地図に線のあるところに出ました!・・とここで、「きゃぁ~」熊と間違われて、おばさんをびっくりさせてしまいました。私は逆に人との出会いが嬉しくて~、、。おばさんすみません、、。
がさがさ、ごそごそ、ついに、地図に線のあるところに出ました!・・とここで、「きゃぁ~」熊と間違われて、おばさんをびっくりさせてしまいました。私は逆に人との出会いが嬉しくて~、、。おばさんすみません、、。
高尾山・陣馬山・景信山 見晴台からの眺め。
見晴台からの眺め。
高尾山・陣馬山・景信山 かたらいの広場。ありゃ、逆光で写真はイマイチですが、とてもいい雰囲気の休憩スポット!
かたらいの広場。ありゃ、逆光で写真はイマイチですが、とてもいい雰囲気の休憩スポット!
高尾山・陣馬山・景信山 西山峠。梅ノ木平からこちらへ登ってくるコースもあります。ここも歩いてみなくっちゃ♪
西山峠。梅ノ木平からこちらへ登ってくるコースもあります。ここも歩いてみなくっちゃ♪
高尾山・陣馬山・景信山 泰光寺山山頂 475m
泰光寺山山頂 475m
高尾山・陣馬山・景信山 黄金に輝く南高尾山稜の散策路。歩いていてとても気持ちがいいです~
黄金に輝く南高尾山稜の散策路。歩いていてとても気持ちがいいです~
高尾山・陣馬山・景信山 ほら、輝いているでしょ?
ほら、輝いているでしょ?
高尾山・陣馬山・景信山 いいね~♪
いいね~♪
高尾山・陣馬山・景信山 ここは赤☆
ここは赤☆
高尾山・陣馬山・景信山 三沢峠
三沢峠
高尾山・陣馬山・景信山 右いく?左いく?左の榎窪山経由、城山湖周回を選択!
右いく?左いく?左の榎窪山経由、城山湖周回を選択!
高尾山・陣馬山・景信山 榎窪山山頂 420m
榎窪山山頂 420m
高尾山・陣馬山・景信山 ふれあい休憩所
ふれあい休憩所
高尾山・陣馬山・景信山 草戸山山頂 364m
草戸山山頂 364m
高尾山・陣馬山・景信山 草戸山山頂の松見平休憩所
草戸山山頂の松見平休憩所
高尾山・陣馬山・景信山 松見平休憩所からの展望。棒を撮ったわけではないです・・。
松見平休憩所からの展望。棒を撮ったわけではないです・・。
高尾山・陣馬山・景信山 周回最後の休憩所、はなさき休憩所。ここは展望いまいち。
周回最後の休憩所、はなさき休憩所。ここは展望いまいち。
高尾山・陣馬山・景信山 金刀比羅宮
金刀比羅宮
高尾山・陣馬山・景信山 金刀比羅宮を少し登ったところからの展望>横浜方面。やっぱりここからの眺めは最高!初めて訪れた時の感動がよみがえってきます。ちょうどこのころでした。
金刀比羅宮を少し登ったところからの展望>横浜方面。やっぱりここからの眺めは最高!初めて訪れた時の感動がよみがえってきます。ちょうどこのころでした。
高尾山・陣馬山・景信山 金刀比羅宮を少し登ったところからの展望>八王子方面。
金刀比羅宮を少し登ったところからの展望>八王子方面。
高尾山・陣馬山・景信山 金刀比羅宮奥の宮
金刀比羅宮奥の宮
高尾山・陣馬山・景信山 周回おしまい。
周回おしまい。
高尾山・陣馬山・景信山 最後は湖畔の上に戻って、パパ君と合流。頑張ったご褒美はコレ。菓夢さんちのシフォン。おいしいのよ~
最後は湖畔の上に戻って、パパ君と合流。頑張ったご褒美はコレ。菓夢さんちのシフォン。おいしいのよ~
高尾山・陣馬山・景信山 お決まりの1枚、城山湖。
お決まりの1枚、城山湖。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。