羊(ひつじ)

羊(ひつじ)

プレミアムユーザー

ユーザーID: 66417

  • 栃木, 茨城, 福島で活動
  • 栃木にお住い
  • 女性
夫婦で歩いています。 栃木百名山 2017/10/11完登しました。 写真は笠ヶ岳から見た遠く槍ヶ岳です。 プロフの写真はピンキーなコミヤマカタバミ(我が家の家紋はカタバミ) 日本百名山 2023/7/13 幌尻岳にて完登しました。 冬場はほぼ地元を歩いています よろしくお願いいたします😊 現在は山でご一緒させていただいた方をフォローさせていただいています。 ご了承ください。
  • 中央アルプス最北端経ヶ岳(標高2296m)は大泉所ダム・仲仙寺ルートともに展望が開けるところが少なく山頂も針葉樹に覆われていたため修行の山といわれていました。(8合目周辺は伊那谷、南アルプス、木曽駒ケ岳、御嶽山などの大展望があり静かな登山が楽しめます) しかし令和元年に権兵衛峠ルートが開通してからは花と展望の山として登山者が急増しています。登山道の整備や笹刈などの環境整備により年々花の数や種類も増えてきており私たちの励みにもなっています。ニホンジカの対策と山野草の保護育成に努め登山者の皆さんにより楽しんでいただけるようにしていきたいと思っています。ぜひお越しください。

  • ID: 799616

    2018/10/18 YAMAPで行動記録開始〜🥳 主な活動は登山(´∀`=)ビュ~テホ~♪ 少しジョギングヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3ハァハァ 登り少なめサイクリング(・ω・`)スィ~~~ ☝️に以前から好きだったテント泊をプラスして、長い距離を自分の力だけで歩いてみたい( ˊ̱˂˃ˋ̱ ).。oO ※カバー写真は白岳から眺めた五竜岳のモルゲン💕 アイコンは愛犬の「そら」(*´꒳`*)

  • 株式会社トレイルワークスは、最北の百名山・利尻山で登山道補修やトイレブースの維持管理を行っている会社です。 週に2~3回は利尻山に登っているので、危険箇所や花の開花情報などの登山情報や、登山道補修について生の情報をアップしていきたいと思います!

  • ID: 792898

  • ID: 1427469

  • ID: 124

    YAMAP公式アカウントです。 私たちからみなさんへ、YAMAPの様々な情報をお届けします。 公式Instagram https://www.instagram.com/yamap_inc 公式Facebook https://www.facebook.com/yamap.inc 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/yamap_inc 公式YouTube https://www.youtube.com/@yamap_inc YAMAP STORE https://store.yamap.com/ YAMAP MAGAZINE https://mag.yamap.com/

  • 「山高きがゆえに貴(たっと)からず、樹(き)あるをもって貴しとなす」 千葉県にもちゃんと山がありますよ。そして海も近い! 是非、一度この自然豊かな房総の山を歩きに来てくださいね。 きっと気に入ることと思います。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 本プロジェクト代表やまっぺ(平柳)から皆様へ 令和元年9月9日、千葉県内に甚大な被害をもたらした房総半島台風以後から約4年間トレイル整備を継続しておりますが、まだまだ手付かずの荒れた山道が大半残っているのが現状です。 復旧を終えたトレイルに限っても草刈り等、維持管理活動に手が回らない人手不足の課題も山積しております おそらくこの様な課題は千葉の山に限らず、特にマイナーとされる各都道府県の里山も同様に頭を抱えていらっしゃる問題だと想像しております 行政や人任せだけでは間に合いません 財政難や山間集落の過疎化etc.. 山歩きを嗜む我々個人が動かなければ荒廃の一途を辿る深刻なステージなんだと思います そんな個人が動く集団が 「房総トレイル整備隊」 です。 2023年10月頃を目安に活動を再開する予定でおります 整備に少しでも参加してみたいと思う方に限らず、千葉の山に対する質問等ありましたらお気軽にコミュニティ「房総整備コミュ」にコメント頂けたら幸いです 房総整備コミュ https://yamap.com/communities/123183 (2023年6月28日公募開始)

  • 私たち大分県マウンテンバイク友の会は、マウンテンバイクで遊べる山が日本には少ないこと、「マウンテンバイクは危ない、登山道が痛む」などの印象を持たれていることに課題意識を持ち、登山者とマウンテンバイカーが共に楽しめるフィールドづくりを目指して活動しています。

  • ID: 1447696

    四季折々の山を楽しんでいます。 2020.10 YAMAP開始するが投稿はサボり気味 コロナ以降はもっぱら低山ハイカー😅 県内には山頂未登録の藪山が多いため、登頂した山数がいっこうに増えません😓 茨城県の山(分県登山ガイド)51座 2020.12 完登 茨城100山 2021.04 完登 茨城200山 2022.12 残り3座で放置したまま(笑) 茨城300山 8割位

  • ID: 951481

    稜線歩きと山の花を眺めるのが大好きです。でも山でのお酒はもっと好きかな?今年も美味しい山酒ときれいな花や素晴らしい景色を求めて、全国各地の山にチャレンジ❢健康に乾杯🍻 写真の山は八ツ峰キレット・鹿島槍ヶ岳を五竜方面から見た所でです。

  • Team Wood Recycleとは世界自然遺産登録地である小笠原諸島・父島で2022年4月からスタートした産官学民が連携する地域協働型の森づくり・資源循環活動です。 1年間で父島人口の5%が参加し、ESG投資先としても一定の運営資金を調達できたことで世界自然遺産として相応しい「森づくり」や「環境教育」、「バイオマス資源を利活用した新たな産業開発」が行えるようになりました。 将来的には「島外へのゴミ排出ゼロ」や「離島型カーボンニュートラル社会」を地域と共に考え実現し、生活の質と持続性を向上させること、地域経済を自走させることを目標にします。 同時にこれらの取り組みを、従来の小笠原観光にプラスαするアクティビティやオモテナシに繋げ小笠原諸島の魅力を更に高めていきたいとも考えています。 ▼【Team Wood Recycle】の活動内容や相関図↓ https://corporate.ogasawara-green.co.jp/corporate_social_responsibility/team-wood-recycle/ 背景写真提供 小笠原村観光局

  • 日本遺産「葛城修験」の事務局公式アカウントです このアカウントでは、地図の公開情報や葛城修験を安心・安全に楽しんで訪問いただくための情報を発信していきます ~葛城修験とは~  大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈、大阪と奈良の府県境に南北に聳える金剛山地-この峰々一帯は「葛城」と呼ばれ、多くの神々が住まう山として人々に崇められてきました。今から1300年以上前、その山のふもとに生まれたのが、修験道の開祖と言われている役行者(えんのぎょうじゃ)であり、役行者が最初に修行を積んだのがこの地だと言われています。  役行者は、この地に法華経の経典を28か所に埋めたと伝えられ、この28か所の経塚(経典を納めた場所)を「葛城二十八宿」といい、経塚や周辺の滝、岩、お寺、神社、ほこらなどをめぐる修行を「葛城修験」と言います。 【公式HP】 https://katsuragisyugen-nihonisan.com/

  • ID: 1696524

    山でお会いしたらDOMO🧧🥇🥈🥉

  • ID: 1159749

    景色を眺めながら、のんびりコーヒー☕️を飲むのが好きです。 皆様の活動日記、参考にさせて頂いてます。 よろしくお願いします。

  • ID: 1691275

    DIYしたN-Vanでたまに車中泊しながら、近場の低山からゆるーくはじめてます❗ いつかは日本百名山も、なーんて夢見ています。 突然目の前に現れるカモシカと木の不思議なコブと種類の多いコケと、朝日🌄と雲海🌤️と、山頂を横切る飛行機🛩️と、闇側の鳥居⛩️も大好きを再認識しました😊 いつもYAMAPのみなさんのレポを参考にさせていただいています😊 高山植物🌼はまだ勉強中なので、名前がはっきりとわかるのもだけで、すみません🙇 【日本百名山登頂記録 34/99 】(下部に栃木百名山記録もあるよ!) 2023/10/24 34. 霧島山 韓国岳(からくにだけ、標高1,700m) 2023/10/23 33. 九重連山 久住山(くじゅうさん、標高1786.50m ) 2023/10/22 32. 祖母山(そぼさん、標高1,756m) 2023/10/22 31. 阿蘇山 高岳(あそさん、あそざん、たかだけ、標高1,592m ) 2023/10/21 30. 開聞岳(かいもんだけ、標高924m) 2023/10/17 29. 宮之浦岳(みやのうらだけ、標高1,936m ) 2023/08/30 28. 皇海山(すかいさん、標高2,144m) 2023/07/26 27. 鳥海山(新山)(ちょうかいさん、標高2236m) 2023/07/25 26. 月山(がっさん、標高1984m) 2023/07/07 25. 武尊山(ほたかやま、沖武尊標高2,158m) 2023/06/05 24. 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ 2,475m) 2023/06/04 23. 蓼科山(たてしなやま 2,531m) 2023/06/04 22. 霧ヶ峰(きりがみね、最高峰車山1,925 m) 2023/06/04 21. 美ヶ原        (王ヶ頭:おうがとう2,034m、王ヶ鼻:おうがはな2,008m) 2023/05/24 20. 男体山(2,486m) 2023/05/17 19. 両神山(りょうかみさん1,723m) 2023/05/10 18. 瑞牆山(2,230m) 2023/05/10 17. 金峰山(甲州御岳山2,599m) 2023/04/28 16. 雲取山(2017.1m) 2023/02/01 15. 丹澤山(1,567m) 2023/01/09 14. 天城山(万三郎岳 1,406m、万二郎岳 1,299m) 2022/11/19 13. 筑波山(男体山 871 m、女体山 877 m) 2022/11/19 12. 赤城山(黒檜山 1,828m,駒ヶ岳 1,685 m) 2022/11/12 11. 大菩薩嶺 2057m 2022/11/04 10. 早池峰山 1917m 2022/11/02 9. 蔵王山(熊野岳)1840m 2022/10/20 8. 至仏山 2228m 2022/10/19 7. 燧ヶ岳(柴安嵓) 2356m 2022/10/12 6. 磐梯山 1816m 2022/09/30 5. 谷川岳トマノ耳(1963m、薬師岳)、オキノ耳(1977m、谷川富士) 2022/09/25 4. 会津駒ヶ岳 2133m 2022/09/16 3. 茶臼岳(那須岳) 1915m 2022/07/24 2. 日光白根山 2578m 2021/11/20 1. 安達太良山 1699.6m 冬季はトレーニングを兼ねて、栃木百名山を中心に活動しています。 2024/5/6現在、48座達成 (No.)(日付) (山名)      (標高) 48 2024/5/6 岩山 いわやま 328 47 2024/5/6 二股山 ふたまたやま 570 46 2024/5/5 晃石山 てるいしさん 419 45 2024/5/5 谷倉山 やぐらさん 599 44 2024/5/5 大鳥屋山 おおとやさん 693 43 2024/5/4 仙人ヶ岳 せんにんがだけ 663 42 2024/5/4 赤雪山 あかゆきやま 621 41 2024/5/4 石尊山 せきそんさん 486 40 2024/5/4 両崖山 りょうがいさん 251 39 2024/5/4 行道山 ぎょうどうさん 441 38 2024/4/10 根本山 ねもとやま 1199 37 2024/4/10 氷室山 ひむろさん 1120 36 2024/4/10 熊鷹山 くまたかやま 1169 35 2024/3/30 諏訪岳 すわだけ   324 34 2024/3/30 唐沢山 からさわやま 241 33 2024/3/30 三毳山 みかもやま 229 32 20240326 高舘山 たかだてやま 302 31 2024/3/24 花瓶山 はなかめやま 692 30 2024/3/24 萬蔵山 まんぞうさん 534 29 2024/3/24 鷲子山 とりのこさん 468 28 2024/3/24 松倉山 まつくらさん 345 27 2024/3/24 芳賀富士 はがふじ 272 26 2024/3/24 高峯    たかみね   520 25 2023/8/30 皇海山 すかいさん 2144 24 2023/8/30 鋸山 のこぎりやま   1998 23 2023/8/30 庚申山 こうしんざん 1892 22 2023/5/24 男体山 なんたいさん 2486 21 2023/3/1    三峰山 みつみねさん 605 20 2023/1/3 羽黒山 はぐろさん 458 19 2022/12/30 大小山 だいしょうやま 314 18 2022/9/16 茶臼岳 ちゃうすだけ 1915 17 2022/9/16 三本槍岳 さんぼんやりだけ 1917 16 2022/9/16 朝日岳 あさひだけ 1896 15 2022/7/24 白根山 しらねさん 2578 14 2022/6/18 高山 たかやま 1668 13 2022/5/29 社山 しゃざん 1827 12 2022/5/29 半月山 はんげつやま 1753 11 2022/5/4 釈迦ヶ岳 しゃかがだけ 1795 10 2022/5/4 鶏頂山 けいちょうざん 1765 9 2022/5/8 横根山 よこねやま 1373 8 2022/4/17 尾出山 おでやま 933 7 2022/4/17 不動岳 ふどうだけ 665 6 2022/3/30 古賀志山 こがしやま 583 5 2022/3/20 本山   もとやま    562   4 2022/3/5 鶏足山 けいそくさん 431 3 2022/2/26 雨巻山 あままきやま 533 2  2021/9/25   鎌倉山  かまくらやま  216    1 2021/4/21 葛老山 かつろうやま 1124

  • ID: 950098

    登山は23歳から、飯豊連峰に魅せられて40年間、飯豊詣でを続けましたが・・・。YAMAPは2019年から利用を始めました。四季折々の森の樹木の姿を観察しながら登るのが好きです。今は、吾妻連峰の高山をホームグランドに、奥羽山脈と阿武隈山地を中心に登っています。2023年から公開を始めました。2000年から仲間と西吾妻登山道保全活動をしています。2023年6月に肺炎で入院。現在、新しい登山スタイルを模索中です。

  • 皆さん、はじめまして。 私たち表丹沢登山活性化協議会は、神奈川県表丹沢の豊かな自然と登山者に向き合いながら、環境保全や登山の活性化を行なっていくことを目的とし、2022年11月に発足した団体です。 表丹沢登山活性化協議会では現在、「表丹沢サンクスプロジェクト」と題して、新大日山頂にある、廃虚といっていいほどに老朽化が進み、倒壊の可能性があった山小屋「新大日茶屋」の解体や、表丹沢の登山道整備に取り組んでいます。

  • 世界最大級のカルデラ(南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞)を誇る、火の国熊本県のシンボル、阿蘇山。 カルデラの中央付近には、日本百名山に数えられる高岳(標高1,592m)を含む阿蘇五岳が連なり、登山道や山頂からは噴煙を上げる中岳火口や、新緑の緑・枯れススキの茶・雪の白・野焼き後の黒と季節毎にその色を変える草原景観など、阿蘇の雄大な自然を望むことができます。 この雄大な自然は私たちに年間3,000mmという膨大な量の雨の恵みをもたらし、その雨は広大な草原から地下へと浸透し、北部九州地方にくらす人々の大切な水資源となっています。しかし、このような多雨地域であるとともに、冬季は厳しい寒さを迎える阿蘇地方では、阿蘇五岳をはじめとする山々の登山道は、降雨や霜によって侵食されやすい環境下にあります。 今回のプロジェクトでは、集まった支援をもとに阿蘇五岳の一つである杵島岳の登山道を環境負荷の少ない近自然工法による登山道の修繕を実施し、あわせて、支援の一部を阿蘇特有の草原景観の保護のための草原保全活動にも役立てたいと考えております。 プロジェクト完了後はぜひ、阿蘇の山々を登り、雄大な火山の脈動や草原を駆ける風の足跡を感じていただけると嬉しいです。 どうぞご支援ご協力をお願いいたします。 支援プロジェクトURL https://yamap.com/support-projects/694 関係団体 WakuWakuOFFICE あそBe隊 公益財団法人阿蘇グリーンストック 環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

  • ライチョウを守りたい、高山植物を守りたい、いもり池の景観を保全したい、里山や棚田の景観を保全したい、厳しい自然のもと培われた生活・文化や歴史を守りたい、妙高の良さや魅力を知ってもらい、来訪者を増やし地域振興を図りたい・・・妙高の厳しくも豊かな自然環境やそこから恵みを受けた生活・文化、歴史等に対する保全や活用の思いはさまざまです。 妙高の自然観光資源の保護や保全、活用の諸課題に総合的に対応するため、自然保護活動などに携わる市民の方と、国や県等の関係行政機関による協働組織として、生命地域妙高環境会議が設置されました。 国立公園妙高の保護と利用を促進するため活動しています。

  • ID: 851980

  • ID: 347921

  • 「芦生の森の豊かな自然を守り生かす活動を行い、その周辺地域に住む人々が自然と共生し、持続的かつ循環的な自然環境及び社会環境を実現することに寄与すること」を目的に、1)ガイドおよびガイド団体のとりまとめ、2)ガイド登録・養成、3) 地域住民に向けた芦生の森に関する普及・啓発事業 4)保全に関する活動を行っている団体です。

  • 「岐阜のグランドキャニオン」の名で人気となった遠見山をはじめ、川辺町7座(米田富士・八坂山・大谷山・鬼飛山・遠見山・権現山・納古山)の整備をしています。  このアカウントでは、私たちの日々の活動の様子を発信して行きます。より魅力的な里山にして行きますので、宜しくお願いします。

  • ID: 2706064

    NPO法人SOMAは、「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションとして、子どもから大人まで、ひとりひとりがベストなタイミングで育っていけるような学びの環境を、学校教育から公教育、私教育まで横断的に関わりながら日本各地で提供しています。活動拠点は福岡県福津市。 生態学者の代表理事の瀬戸が中心となってデザインしてきたさまざまな事業を通し、自然が人を育てることを経験値として知るSOMAは、エコロジカル(生態学的)なアプローチで人、社会、自然の発達発育をこれからも支えていきます。