利尻トレイルワークス
- 3479
初冠雪→雪解け@利尻山 9月21日に初冠雪のあった利尻山ですが、その後の気温上昇と晴天により、初雪は全てとけました。 9月25日現在はチェーンスパイクなど不要な状況です。 ただし、10月以降は再び気温が下がり、再度冠雪する可能性があります。気象情報にご注意ください。 また、沓形登山道の9合目付近『背負子投げの難所』という岩場は、結露した水分が凍りついてツルツルになっている可能性があります。 沓形登山道は9月末で携帯トイレ用ブースの冬囲いを実施し、実質的に夏山シーズン終了になりますので、こちらも最新情報にお気をつけください。 写真 9月21日 初冠雪の日の山頂付近 9月25日 雪解け後の山頂付近 9月19日 沓形登山道『背負子投げの難所』の岩場
- 1437
利尻山は秋🍂防寒注意⚠️ 9月も中旬になり、日に日に秋が深まっています。 利尻山の上部では既に初霜も見られ、最低気温は0℃付近まで下がっていることが予想されます。 また利尻山は、その立地から風も強く、体感気温は更に下がることから、しっかりとした防寒対策が必要です。 まだ雪は降っていないので、アイゼンやピッケルは不要ですが、ダウンジャケットやニット帽、手袋は必須。アンダーウェアの替えも用意した方が良いでしょう。 また、これから急速に日が短くなっていく時期です。 登山当日に稚内からのフェリーで来島してからの登山はおすすめできません(というより強く自粛をお願いしたい、というのが本音です)。 ◾️利尻島【日の出日の入】の時間 9月15日 日の出 5:14 日の入 17:46 10月1日 日の出 5:33 日の入 17:15 ※9月上旬には、ヘッドランプを持っていないパーティが行動不能に陥り救助を求める事案も発生したいます。 利尻山は離島にあるため、救助とその後の医療体制も脆弱です。予備日も設けてゆったりとしたプランで来島されることをおすすめします。 以上、秋山の注意でしたが、晴れた日には秋の澄んだ空気のなか、遠くサハリンまで見通せることが増えてきます。是非、万全の準備でお越しいただき、秋の利尻山をお楽しみください!
- 1366
8月11日、山の日に利尻山コマドリプロジェクトのPRイベント&登山道補修を行います! 利尻山の関係機関等で構成される利尻山登山道等維持管理連絡協議会は、8月11日の山の日に合わせて、鴛泊(おしどまり)コース、沓形(くつがた)コースの両登山口で、利尻山の登山道整備などについての紹介や、オリジナルのピンバッジと手拭いの販売キャンペーンを行います。 利尻町の鳥でもあるコマドリと、「利尻山の”コマ”っていることを”トリ”除く」をかけたコマドリプロジェクト。 ピンバッジと手拭いは各1,000円。 売り上げはすべて協議会の収益となり、登山道整備やマナーの周知活動などに使われます。 また、当日は我々トレイルワークスも登山道補修を行い、現地でPR活動を実施する予定です。 是非この機会に利尻山で行っている活動にご興味をお持ちいただければ嬉しく思います! なおピンバッジと手拭いは、協議会事務局でもある利尻富士町役場商工観光係(電話:0163−82−1114)が窓口となり、通信販売でも購入することが可能ですので、利尻島に来ることのできない方でもお求めいただくことが可能となっております。 皆様のご協力お願いいたします!!
- 3408
利尻山・鴛泊コース9合目トイレブースを仮オープンしました! ただし、まだ完全には直っていません。 ご利用の際は下記2点をご協力ください! ①ドアノブのラッチが『カチッ』と鳴るまでシッカリと閉める ②ドアストッパー以上に開かない 強風によるドア損壊で使用不可となっていた携帯トイレ専用ブース。割れていたドア木材やドアクローザーを交換するなどして、ひとまず使える段階までは修理できました。 しかし建物全体が前のめりに傾いている影響で、ドアをしっかりと閉めないと開けっ放しになってしまいます。 また、ドアを開き過ぎると戻すのにコツが必要な状態なことから、簡易的なドアストッパーを作り一定の開度以上開かないようにしています。 ご使用の際は上記2点について、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 3437
利尻山の登山道整備等スタッフ募集中!! 3月に入り、ここ利尻島でも一気に雪解けが進んできました。吹雪の音ではなく鳥の鳴き声が聞こえるようになり、外を散歩するのも気持ち良い。雪国に住んでいると一番心がはずむ季節です。まさにSpring! この春の訪れに合わせて、利尻山では、今シーズンの登山道整備等スタッフの募集を開始しましたので紹介させていただきます。 詳細は下記の『山と渓谷オンライン求人情報』に掲載しています。 https://www.yamakei-online.com/job/job_detail.php?id=1813 ご応募、お問い合わせはメールにて受け付けております。宛先は上記サイトをご確認ください。 ◾️仕事内容 ・利尻山の登山道整備(準備や各種調査含む) ・公共施設の維持管理(草刈り、施設保全等) ・島内森林の風倒木処理 ・処理材を使用した木製品作り ・登山道整備イベント等の実施 ・動画制作等の情報発信業務 ・簡易な事務作業 ◾️勤務期間 ①【長期】4月中旬~12月中旬(期間応相談) ②【短期】6月~10月(期間内で最低3週間以上勤務できる方) ③【スポット】6月~10月の期間内で主業の休日等に働ける方(対象:利尻島内で他のアルバイト等をしている方) ※長期は試用期間1カ月(労働条件は本採用と同じ) ※期間の長い方を優先して採用します ◾️勤務時間 平地作業:7:30~16:30 山作業:5:00~17:00 ※休日8~10日/月程度(悪天日を休みにすることが多い) ※登山道整備は4時間程度の時間外労働を伴います(15~40時間/月程度) ※6~10月は10回前後/月ペースで整備作業を実施します ◾️資格・条件 ・普通自動車運転免許(長期はMT免許) ・15キロ以上の荷物を背負って、標準タイム以内で登山できる程度の体力 ⭐︎体力に不安のある方は、時給の減額などで対応させていただきますので、ご相談ください。 ・「山を守りたい」「山のことをもっと学びたい」という意欲のある方を優先します ◾️待遇・福利厚生 ①【長期】時給1,375円~ ②【短期】時給1,250円~ ③【スポット】時給1,000円~ ※能力・経験を考慮の上決定、期間内の昇給あり ・長期期間満了者には赴任旅費規定額支給 ・長期期間満了者のうち、マイカー・バイクの持込み者には車両航送料を規定額支給 ※寮から徒歩圏内にコンビニがありますが、長期の方にはマイカーの持ち込みを推奨します。 ・寮あり(男女共同、自炊(米、調味料等支給あり)、家具家電付き、Wi-Fiあり) ・寮費800円/日(10~4月は暖房費込み900円/日)
- 2416
『2023 アイデム “はたらくすがた”写真コンテスト』にて、私たちの働いている写真が2年連続で入賞しました! 小学生〜高校生を対象にしたこちらのコンテスト。 2023年受賞者は神奈川県の高校3年生。 2022年は地元利尻島の中学生でした。 多様な“はたらくすがた”がある中で、雲の上で働く我々の姿を見つけてくれた奇跡に感謝です! また、受賞したことで、皆さんの目に触れる機会も多くなると思います。 受賞作品の展示もあるそうですから、お近くの方は是非足を運んでみてください。 ◾️アイデム 「はたらくすがた」写真コンテスト 2023年 第18回受賞作品 https://www.aidem.co.jp/csr/photocontest/award/es-list.html 2022年 第17回受賞作品 https://www.aidem.co.jp/csr/photocontest/archive/2022/jh-list.html ◾️入選作品展 2023年11月23日(木・祝)~12月6日(水) アイデムフォトギャラリー「シリウス」 (アイデム本社ビル2F ) 交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前駅」徒歩2分 ※その他、名古屋・大阪でも開催予定 ▼写真 上)2023年受賞作品 下)2022年受賞作品
- 1453
【登山道整備体験イベント参加者募集中/参加費無料】 皆さん、こんにちは。 すっかり冷え込んできましたが、今シーズン最後、第3回となる登山道整備イベントの開催が決定しましたのでご案内します。 本イベントによる登山道整備箇所は、鴛泊登山道の登山口付近(駐車場から歩いて20分以内の場所)での作業を予定しています。歩く距離が短いので山頂部への登山が難しい方でもご参加いただけます。 ただし登山道が狭いことから、周辺植生へのダメージを考慮し、募集人員は3名とします。 ドシドシご応募ください、とは言えませんが、ご興味のある方のご応募をお待ちしております! 【イベント内容】 ▪︎ 日 程:2023年10月28日(土)*雨天中止(中止の場合は10月27日13:00までに連絡いたします) ▪︎ 場 所:利尻山 鴛泊登山道の登山口付近 ▪︎ 時 間: 7:00~ 16:00 (6:45までに鴛泊登山口の北麓野営場駐車場に集合) ▪︎ 内 容:北海道・利尻山の登山道整備作業 (近自然工法による登山道補修) ▪︎ 定 員:3名 ▪︎ 対 象:18歳以上 ▪︎ 参加費:無料 *ただし、ご自身で保険に加入していただく必要あり(下記詳細をお読みください) ▪︎ 主 催:株式会社トレイルワークス 【保険について】 ・ご自身で保険に加入いただく必要があります。 ・すでに山岳保険に加入済みの方は、ご自身の保険が登山道整備に対応しているかご確認ください。 ・山岳保険に未加入の方は、お問い合わせください(okada@trailworks-inc.com)。 【その他注意事項】 ・作業の様子を動画または静止画で撮影(顔出し)し、SNS等で発信することをご了承ください。 ・土木作業となりますので、汚れても構わない服装、手袋等をご自身で用意してください。 ・雨天中止の判断は10月27日12:00時点の天気予報を元にします。天気予報が外れて、当日晴れた場合も中止の決定に変更はありません。 ↓イベントの申し込みフォームはこちらです↓ https://forms.gle/ZZhBCQdkvsBGEijg6 応募締め切り:10月26日(木)23:59 ※先着順となります。
- 4517
利尻山・登山情報@10月10日時点 ▪️要点 ・鴛泊、沓形登山道ともに積雪なし ・山頂部の気温は日中でも0℃前後 ・風の強い日が多い ・17:00以降は暗くなる(遅出登山やめて) ・フリースやダウンなど重ね着できる衣服が必要 ・沓形登山道は三眺山以上で岩場が凍結 ・携帯トイレ用ブースは鴛泊登山道の6.5合目と避難小屋裏の2箇所以外、冬季閉鎖済みで使用不可 各地から初冠雪の声が聞こえてきましたが、最北の百名山・利尻山は未だ積雪なしです。 10月6〜7日の冬型が強まった日、山頂付近に少しだけ降雪があった模様ですが、8日に登った際は岩陰に僅かに残っているだけで、下山時にはとけて無くなっていました。 『初冠雪』の記録もまだ付いていません。 近年、10月初旬は、雪が付いたり消えたりを繰り返し、下旬になると山頂付近から根雪になることが多かったのですが、今年は雪が遅いです。 ただ10月に入ってから、標高1,000m以上は雲に覆われる日が多く、山頂付近は気温0℃前後しかありません。 10月の利尻登山を計画されている方は、アンダーシャツ、薄手フリース、ダウンジャケット、レインウェアなど重ね着で気温変化に対応できる準備をお願いします。 風の強い山ですので、強風が予想される日は登らないことも選択肢に入れておいてください。 また、緯度の高い利尻は日照時間も短く、10月10日時点で5:00過ぎには暗くなってきます。 稚内からのフェリー1便到着後(8:25着)に登りはじめる遅出登山の計画は立てぬよう、お願いします。 遅出でケガをした場合、救助活動が日没後になる可能性が高く、冷え込む中で救助を待つ事になります。先述のように曇って山が見えない日も多いため、ヘリコプターを飛ばせない事も予想されます。 沓形コース登山道は、三眺山〜鴛泊登山道との合流点間の岩場に薄氷が付いているため、アイゼンを装着して岩場を通過できる技術が必要になります。 初冬の利尻山。 この季節は登っても耐寒訓練のようになってしまいます。友人や家族との『楽しい利尻登山』を期待されている方は、また来年!をオススメします。
- + 2枚7526
【利尻山・施設の冬支度のお知らせ】 最北の百名山・利尻山は冬支度に入りました。 2本ある登山道のうち、まずは人の少ない沓形(くつがた)登山道の方から、携帯トイレ用ブースの冬囲いとロープ外し、地名板外しです。 通行は可能ですが、携帯トイレをご利用の際は隠れる場所が無くなったので、ツェルト等で身を隠すなどの手段を講じていただくようお願いします。 携帯トイレを用いずに直接排便することはおやめください。 鴛泊(おしどまり)登山道についても、10月中旬までに同様の作業を実施する予定です。 今年の秋はまだ初雪もなく、例年に比べると暖かい日が続いていますが、それでも8合目より上ではダウンジャケットが必須の気温です。 実際の気温は2〜5℃程度かと思われますが、利尻山は風が強いので体感気温はマイナスです。 登山用の装備を持たない「利尻島観光のついでに登る登山者」が、この時期でも後をたちません。 利尻山はもうすぐ冬です。 どうか、ご自身の技術や装備、体力を今一度確認の上、気象情報に注意して利尻登山に臨んでください。
- 1430
【登山道整備体験イベント参加者募集中/参加費無料】 皆さん、こんにちは。 YAMAP FUNDING『もろく崩れやすい山』利尻山における登山道整備プロジェクトへのご支援ありがとうございます。 今回、第2回となる登山道整備イベントの開催が決定しましたのでご案内します。 開催日までの残り時間が短いのですが、都合の合う方は是非ご参加ください。 本イベントによる登山道整備箇所は、鴛泊登山道8合目下部(標高約1,000m)を予定しています。 登山道が狭いことから、周辺植生へのダメージを考慮し、募集人員は3名とします。 少人数ではありますが、それゆえ濃密な体験と、行き届いた説明が可能になるかと思います。 崩れやすい地質の山頂付近とは違い、一般的な地質における近自然工法による補修を行います。 イベント内容 ▪︎ 日 程:2023年9月30日(土)*雨天中止(中止の場合は9月28日13:00までに連絡いたします) ▪︎ 場 所:利尻山 鴛泊登山道7〜8合目を予定(山頂には行きませんのでご注意ください) ▪︎ 時 間: 5:15 ~ 16:00 (5:15までに鴛泊登山口の北麓野営場に集合) ▪︎ 内 容:北海道・利尻山の登山道整備作業 (近自然工法による木柵工の施工) ▪︎ 定 員:3名 ▪︎ 対 象:18歳以上で標準コースタイムで山歩きできる方 ▪︎ 参加費:無料 *ただし、ご自身で保険に加入していただく必要あり(下記詳細をお読みください) ▪︎ 主 催:株式会社トレイルワークス 【保険について】 ・ご自身で保険に加入いただく必要があります。 ・すでに山岳保険に加入済みの方は、ご自身の保険が登山道整備に対応しているかご確認ください。 ・山岳保険に未加入の方は、お問い合わせください(okada@trailworks-inc.com)。 【その他注意事項】 ・作業の様子を動画または静止画で撮影(顔出し)し、SNS等で発信することをご了承ください。 ・土木作業となりますので、汚れても構わない服装、手袋等をご自身で用意してください。 ↓イベントの申し込みフォームはこちらです↓ https://forms.gle/ZZhBCQdkvsBGEijg6 応募締め切り:9月27日(水)22:00 ※先着順となります。
- + 3枚8490
2023年9月6日、実施中のYAMAP支援プロジェクト、『もろく崩れやすい山』利尻山における登山道整備プロジェクトによる第1回登山道整備イベントを開催しました! 参加者1名だけの超小規模イベントでしたが、その分、参加してくれた1名の方には、全ての作業に関わっていただくことができました。 会話や質問もざっくばらんに、濃密なコミュニケーションが図れたものと感じています。 参加者の感想「今日はたくさんの『へぇ』があった」という言葉が印象的でした^_^ プライベートで山を歩いてる時には気が付かなかったり、知る機会もないような事に出会えて、それを楽しんでもらえたのなら本当に嬉しいことです。 なお、今回の登山道整備の作業地点は、鴛泊(おしどまり)登山道の7〜8合目付近。 beforeの状態は、ダケカンバの根(幹)の下に水流によるトンネルができて、根っこ(幹)がハードルのようになりかけている状況でした。 土砂流出によって登山道が深く掘れていくと、元々、土の下に隠れていた木の根や、石が剥き出しになります。 そこから更に土砂流出が進むと、木の根っこはハードルのような障害物になり、石は登山道に転がり出して、いわゆる浮き石という状態に。 今回の整備では、これら近い将来に起こり得る悲劇を阻止することを目的に、土砂流出を抑制するための『土留め』と呼ばれる構造物を設置しました。 土留め?と思われた方もいると思いますが、よく見る木の階段のことです。 afterはご覧のように→ と報告したい所ですが、この日は少し時間が足らず、あと2段を残して作業終了。それでも歩きやすさは大分改善されました。 肝心な土砂流出の抑制効果は、まだ機能半分といった所ですが、残る2段を作り終えれば、うまく機能してくれるでしょう。 とりあえず見通しのつく段階までは持ってこれました。 今シーズンは、あと2回、整備イベントを実施予定(次回は9月末〜10月初を予定)です。今回の経験を活かして、さらに充実したイベントにしたいと思います。 近日中に次回開催予定をYAMAPのモーメント、株式会社トレイルワークスの公式インスタグラムで告知しますので、どうぞお楽しみに!!
- 2426
皆さん、こんにちは。 YAMAP FUNDING『もろく崩れやすい山』利尻山における登山道整備プロジェクトへのご支援ありがとうございます。 今回、第1回となる登山道整備イベントの開催が決定しましたのでご案内します。 開催日までの残り時間が短いのですが、都合の合う方は是非ご参加ください。 本イベントによる登山道整備箇所は、鴛泊登山道8合目下部(標高約1,000m)を予定しています。 登山道が狭いことから、周辺植生へのダメージを考慮し、募集人員は3名とします。 少人数ではありますが、それゆえ濃密な体験と、行き届いた説明が可能になるかと思います。 崩れやすい地質の山頂付近とは違い、一般的な地質における近自然工法による補修を行います。 イベント内容 ▪︎ 日 程:2023年9月6日(水)*雨天中止(中止の場合は9月4日13:00までに連絡いたします) ▪︎ 時 間: 5:15 ~ 16:00 (5:15までに鴛泊登山口の北麓野営場に集合) ▪︎ 内 容:北海道・利尻山の登山道整備作業 (近自然工法による木柵工の施工) ▪︎ 定 員:3名 ▪︎ 対 象:18歳以上で標準コースタイム(今回の作業地点までの標高差約800m)で山歩きできる方 ▪︎ 参加費:無料 *ただし、ご自身で保険に加入していただく必要あり(下記詳細をお読みください) ▪︎ 主 催:株式会社トレイルワークス 【保険について】 ・ご自身で保険に加入いただく必要があります。 ・すでに山岳保険に加入済みの方は、ご自身の保険が登山道整備に対応しているかご確認ください。 ・山岳保険に未加入の方は、お問い合わせください(okada@trailworks-inc.com)。 【その他注意事項】 ・作業の様子を動画または静止画で撮影(顔出し)し、SNS等で発信することをご了承ください。 ・土木作業となりますので、汚れても構わない服装、手袋等をご自身で用意してください。 ↓イベントの申し込みフォームはこちらです↓ https://forms.gle/ZZhBCQdkvsBGEijg6 (※先着順となります。定員に達しましたら締め切らせていただきます。)
- 1246
"山の日にYouTubeで動画配信開始" 登山YouTuber MARiAが利尻山で登山道整備! 北鎌尾根ソロなど、ハードな山行で知られる女性登山YouTuberのMARiAさんに、利尻山で登山道整備と歩荷(ボッカ)を体験していただきました。 本当にタフで、美しい人です。 利尻山の現状を伝えるためにインフルエンサーを呼ぼうと思い立ち、初めに目に止まったのがMARiAさんの北鎌ソロの動画でした。 「凄いなぁ、でも本当に1人で撮って、このスピードで抜けられるのか?」なんて素朴な疑問を持っていたのですが、会ってビックリ! 本当に1人でやっていて、あのスピードなんです。 それにお茶目な面も。 北鎌尾根で休憩中にザックから取り出したメロンパンを見て、「潰れてない」とポソっと言うところとか。 一目見て「この人しかいない!」 と、思いましたね。 利尻山の登山道整備についても、普通に歩くだけでは気付かないような所まで、レポートしてくれました。 いつも我々スタッフが考えているような、山と人、登山のあり方などにも思いを巡らせてくれる動画になっています。 山の日に相応しい内容かと思います。 いや、もう細かい所まで話すのはやめましょう。 あとは、どうぞYouTubeをご覧ください!! https://youtu.be/WIowJYgDX7Y
- 3293
【お願い】大雨後の登山道点検(写真のアップ)にご協力ください! (要約)指定する地点での写真を撮影して、モーメントや活動記録にアップしてください! 皆さま、「もろく崩れやすい山」利尻山における登山道整備プロジェクトをご支援いただきありがとうございます😊 コメント欄も、一つ一つにお礼を書けず申し訳ございませんが、全て目を通しております。 励みになる言葉をいただける喜びを噛み締めております。 さて、今日は折行ってYAMAPユーザーの皆さまにお願いがあってモーメントを書く次第です。 本日、利尻島に降った時間雨量25.5ミリの大雨の影響で、登山道の路肩が不安定になる危険性があります。 特に心配されるのが、鴛泊(オシドマリ)登山道と沓形(クツガタ)登山道の合流点付近を、やや鴛泊側に下りた写真の場所(鴛泊コースの標高1,560m地点)です。 我々補修スタッフも、大雨後には出来る限り早い段階で点検登山を行うのですが、人員不足もあり、全てに目を配ることは困難です。 そこで、YAMAPユーザーの方に、この場所の写真撮影の協力をお願いしたいのです。 活動記録やモーメントなど、やりやすいやり方で構いませんので、アップしていただけると大変助かります。 元々、利尻山のYAMAP活動記録には、ほとんど目を通しておりますが、特定地点のモニタリングにYAMAPのチカラを借りることができれば百人力です。 利尻山は、とにかく崩れやすく、変化の早い山なので補修が追いつきません。それは点検も同じです。皆様の『目』を貸してください!! よろしくお願いいたします。 株式会社トレイルワークス 代表取締役 岡田伸也
- 1315
はじめまして。 利尻山で登山道の維持管理を行っている株式会社トレイルワークスの代表・岡田と申します。 始まったばかりのプロジェクトに、早速たくさんの皆様からご支援をいただき、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 皆様の気持ちをいただいた事で、私含めスタッフの登山道補修作業にも、より一層チカラが入ることでしょう。 今後は、プロジェクト内容に記載したように、一般の登山者の方にご参加いただける補修イベントの開催を予定しております。 また、こちらのYAMAP公式アカウントを利用して、リアルタイムの利尻山登山情報を発信していきたいと思います。 是非、今後ともよろしくお願いいたします!
- 1