経ヶ岳友の会
- + 4枚9563
今年、防鹿柵を設置した北沢山南斜面で7/7現在ササユリが見頃です。 柵内の遊歩道も作業ボランティアの皆様の奮闘によりすべて開通しています。 幅が狭いため上り一方通行ですので下山時には使用できません。 その他7/7時点の開花状況をお知らせします。北沢山からコイノコ間の南斜面では3分咲き、アヤメ山下の群生地は蕾から咲き始めです。見ごろは週末3連休前後でしょうか。写真1:7/5の登山口付近(現在ピークは過ぎた)、写真2~6(以下いずれも7/7撮影):赤からピンク・白まで様々な花が・・ 写真7:アヤメ山下の群生地は蕾が多い 写真8:北沢山防鹿柵内も午後には一気に7~8分咲きに 写真9:北沢山~コイノコ間でヤナギランも早いものは咲きだした 7/7に2043mピーク及び北沢山で熊の目撃情報があります。注意をお願いします。クマ鈴必携です。
- + 4枚9525
2日目柵設置作業他(その2) 1、満開のコナシ(北沢山 作業翌日6/10撮影) 2、杭打ち作業 3、柵内遊歩道の案内看板を設置(柵内遊歩道開通は6/16日を予定) 4、周辺の柵外にもササユリはたくさんあります。当面は忌避剤を使用して被害を最小限に食い止めるため袋詰めして 5、それをロープに括り付けます。 6、つい最近新たに発見したイチヨウラン(6/10撮影) 7、8、ゴゼンタチバナとサラサドウダン(コイノコ先で6/10撮影) 9、アヤメ山のレンゲツツジ(6/10撮影) 皆様のあたたかいご支援で当プロジェクトを無事、実施することができました。大変ありがとうございました。 アヤメが6月下旬から7月、ササユリは7月上旬から中旬、ヤナギランが7月中旬から8月に見ごろになろうかと思います。ぜひお楽しみください。
- + 4枚9469
柵設置初日(その2) 昼休憩をはさんで午後も引き続きポール打ち込みとネット張りを行います。 そのまえに1、作業場所へ登ってくる途中のアンテナピークにに女性ものの腕時計が落ちていました。 2、とりあえず登山口の案内看板隣の衣装ケースに入れてあります。心当たりのある方は取りに来ていただくか連絡をいただけたらと思います。(090-4676-8605) 3、昼食のため作業現場から休憩場所まで急な登山道を登り返します。 4、お昼休みのひと時(昼食を忘れた人や食材とコンロは持ってきたのにコッヘルを忘れた人には仲間が支援) 5、午後の作業は再びネットの取り付け。 6、7、急傾斜ではこうなってしまいます。 8、何とか最終地点に到達。長さもピッタリ。皆さんの頑張りで本日の作業は完了。 9、設置した柵の前で記念撮影。(予定があり先に帰られた方には申し訳りません)
- + 4枚9528
2日目の荷揚げの後は・・・ 昨日に続き柵内の遊歩道づくりに挑戦。昼前から時々小雨が降るものの大勢でする普段経験のできない作業は楽しい。ひとりふたりでするのと大違い。ボランティアの皆さんありがとうございました。1、急斜面での作業は大変。奥の方で誰か滑っています? 2、森林組合からボランティア参加していただきました。余裕の表情ですね。 3、ボランティア参加してくれた若者グループは流石です 4、別班は6月の柵設置に向けて事前準備 5、大勢ですると作業ははかどります 6、足場の安定しない場所での作業は想像以上に大変です 7、昼は小雨の中タープの下でおいしく頂きました 8、枝打ちした木も無駄なく歩道の補強に使います 9、下山時、里見平から故郷の伊那谷を眺めます
- + 4枚9475
防鹿柵資材荷揚げ始めました。(1/2) 天気に恵まれボランティアさん含め総勢22名で歩荷2往復予定のところ3往復していただいた方もいます。感謝申し上げます。 明日(19日)予定分を残し午後は柵内遊歩道づくりも行いました。 1、出発前登山口にて 2、何日も応援していただいているボランティア参加者 3、防鹿柵出入り口用扉の運搬 4、鉄杭は見た目以上に重い(ボランティア参加いただきました)5、長さ2.7mのポールとパイプ運搬 6、長めのストックではありません(経ヶ岳友の会会長) 7、歩荷と道づくりに大活躍の女性会員 8、愛知県からボランティア参加いただいたご夫婦 9、金属製の扉用フェンスをみんなで運搬
- 1