雲仙岳は、長崎県島原半島の中央部に位置する活火山。最高峰の平成新山(標高1,483m)や普賢岳(同1,359m)をはじめとする複数の山で構成される(平成新山は活発な火山活動のため立入禁止で、事実上は普賢岳が主峰として扱われる)。もともとは雲仙ではなく「温泉(うんぜん)」とされていたが、1934年に現在の名称に改められた。一帯は2009年に日本初の世界ジオパーク(島原半島ジオパーク)に認定されている。仁田峠をはじめ一帯は4月中旬~5月下旬にかけてミヤマキリシマの名所となり、多くの登山者や観光客が訪れる。登山は仁田峠を起点に普賢岳とともに雲仙三岳をなす妙見岳と国見岳を経て普賢岳に立ち、全国森林浴百選の薊谷を下る周回コースが中心。
長崎県の大村市と諫早市との境界に位置する標高1,057mの多良岳(標高996m)と同じ多良山系に属する秀峰。山頂の展望所からは360度の大パノラマで、雲仙岳にとどまらず熊本の阿蘇山や天草、佐賀・福岡の脊振山系まで見渡せる。長崎県央地区・佐賀県西部のほぼ全域をカバーできる位置にあたるため、テレビ塔やアンテナなどが設置され、自然と人工物が融合した独特な景色が特長。いくつかの登山ルートがあり登山道も整備されているためトレッキングもでき、山頂までは車道も通っているため、小さい子ども連れや足腰に自信がない人でも山頂からの絶景が楽しめる。春はシャクナゲ、秋は紅葉が壮観で金泉寺方面への下山ルートでは、ラン科のヒトツボクロモドキなど珍しい植物もみられる。
有明山(ありあけやま)は、長崎県対馬市にある、標高558.09メートルの山。万葉集で「対馬の嶺」と詠まれた山とされる。壱岐対馬国定公園、しま山100選。 対馬の南部に位置する対馬市厳原町国分は、かつて西海道・対馬国の国府が置かれた場所である。有明山はその西方に位置し、山名は有明の月(明け方の月)がかかる山という意味で命名されたものと考えられている。筑紫国(後の筑前国・筑後国、現・福岡県)や壱岐島(一支国、壱岐国、現・壱岐市)から船で対馬国国府の浦を目指すにあたり、その目標とされた山(前山)でもある。 登山口は町なかにある「観光情報館 ふれあい処つしま」(対馬観光物産協会)の近くにあり、そこから清水山を経て2時間ほどで有明山の山頂に至る(道のり約2.9キロメートル)。山頂に三角点(基準点名は「有明山」、等級は一等三角点)が設置されており、標高は558.09メートル、地理院地図上では558.1メートルと記載されている。山体の地質は対州層群の砂岩や頁岩、およびそれらが黒色のホルンフェルスと化したものからなる。 有明山の南麓、8合目に相当する場所に「有明峠」がある。厳原から西に約2.5キロメートル、目掛方面へと越える峠道にあり、有明山の山頂に至る登山道が分岐している。山頂周辺は草原(ススキ)となっており、眺望に優れる。対馬でも登山人気の高い山である。毎年4月はゲンカイツツジやコバノミツバツツジが、5月から6月にかけては山頂のヤマボウシが見頃。有明山の南東側は佐須川の源流域(日掛川)であり、対馬林業公社が所有する「日掛水源の森」として自然環境が保護されている。また、東側の斜面は原始林で覆われており、国の史跡・清水山城および万松院がある。