YAMAP / ヤマップ

長崎の山

  • 雲仙岳

    標高 1359 m

    • 長崎

    雲仙岳は、長崎県島原半島の中央部に位置する活火山。最高峰の平成新山(標高1,483m)や普賢岳(同1,359m)をはじめとする複数の山で構成される(平成新山は活発な火山活動のため立入禁止で、事実上は普賢岳が主峰として扱われる)。もともとは雲仙ではなく「温泉(うんぜん)」とされていたが、1934年に現在の名称に改められた。一帯は2009年に日本初の世界ジオパーク(島原半島ジオパーク)に認定されている。仁田峠をはじめ一帯は4月中旬~5月下旬にかけてミヤマキリシマの名所となり、多くの登山者や観光客が訪れる。登山は仁田峠を起点に普賢岳とともに雲仙三岳をなす妙見岳と国見岳を経て普賢岳に立ち、全国森林浴百選の薊谷を下る周回コースが中心。

  • 国見岳(長崎県)

    標高 1347 m

    長崎県島原半島に位置する雲仙岳を形成する山のひとつで、標高1347mの山。主峰・普賢岳の西方に位置し、山頂からは普賢岳越しに、1990年の大噴火でできた平成新山の溶岩ドームの迫力ある姿が望める。平成新山を間近に望む絶好のポイントであることから多くの登山者が訪れる。詳細は、普賢岳(雲仙岳)を参照。https://yamap.com/landmarks/22415

  • 妙見岳

    標高 1331 m

    雲仙岳を形成する山の一つで、標高1331mの山。主峰・雲仙普賢岳の西南に位置し、山頂近くまでロープウェイが延びているので、簡単に山頂に立つことができる。1990年の大噴火でできた平成新山を望む山として観光客で賑わう。詳細は、雲仙岳を参照。https://yamap.com/mountains/93

  • 経ヶ岳(佐賀県)

    標高 1075 m

    佐賀県鹿島市と藤津郡太良町および長崎県大村市の境に位置する多良山系の一座。標高1075mの火山である。佐賀県最高峰の山であると同時に、多良山系最高峰の山でもある。古くに噴火した多良岳の火口の、北西部の先端が山頂となっていて、噴火の記録は残っていない。山頂からは、多良岳や五家原岳、大村湾等を、天気が良ければ雲仙岳まで見渡すことができる。マンサクやシャクナゲ、ヤマアジサイなども見られるので、シーズンを狙って訪れたい。南東には多良岳があり、両山を尾根伝いに縦走する登山者も多い人気の山域である。木々に囲まれた山だが、随所で海の展望が開けているのも特徴だ。多良岳県立自然公園の一部。

  • 五家原岳

    標高 1057 m

    長崎県の大村市と諫早市との境界に位置する標高1,057mの多良岳(標高996m)と同じ多良山系に属する秀峰。山頂の展望所からは360度の大パノラマで、雲仙岳にとどまらず熊本の阿蘇山や天草、佐賀・福岡の脊振山系まで見渡せる。長崎県央地区・佐賀県西部のほぼ全域をカバーできる位置にあたるため、テレビ塔やアンテナなどが設置され、自然と人工物が融合した独特な景色が特長。いくつかの登山ルートがあり登山道も整備されているためトレッキングもでき、山頂までは車道も通っているため、小さい子ども連れや足腰に自信がない人でも山頂からの絶景が楽しめる。春はシャクナゲ、秋は紅葉が壮観で金泉寺方面への下山ルートでは、ラン科のヒトツボクロモドキなど珍しい植物もみられる。

  • 笹岳(佐賀県藤津郡太良町)

    標高 945 m

    長崎県と佐賀県の県境に位置する、標高945mの山。多良岳山系の一峰。多良岳〜経ヶ岳の縦走ルート上にあり、行き交う登山者も多くいる。山中にはオオキツネノカミソリの群生地やシャクナゲの多い尾根などがあり、豊富に咲く花々も楽しみながら歩くことができる。詳細は、多良岳を参照。https://yamap.com/mountains/615

  • 舞岳(長崎県大村市)

    標高 867 m

    舞岳は、長崎県と佐賀県の県境に位置する、標高867mの山。多良岳山系の一峰で、経ヶ岳(1075m)に登る途中のピークである。多良岳火山は活動時期が二度あり、約130-100万年前と約80万~40万年前に活動したと考えられている。上部は安山岩質の岩体、山麓は玄武岩質の溶岩台地で、浸食作用によって深い谷が形成され、急峻な地形となった。石垣や石仏が見られ、真言密教の霊場として栄えた面影を残している。また山中にはオオキツネノカミソリの群生地やシャクナゲの多い尾根などがあり、豊富に咲く花々も楽しみながら歩くことができる。

  • 遠目山(長崎県)

    標高 848 m

    遠目山は、長崎県東彼杵町にある、標高848mの山。長崎県・佐賀県の県境に跨がる多良岳山系の一座で、西側に山頂の開けた郡岳(825m)があり、セットで歩くハイカーは多い。東には多良岳山系最高峰の経ヶ岳(1075m)。郡岳山頂からは長い尾根道となるが、西登山口よりスタートし、遠目山、経ヶ岳を経て中山越から黒木へ下れば、全行程8時間あまりの健脚ルートが楽しめる。経ヶ岳は、断崖絶壁の急な岩尾根が続くので十分に注意したい。萱瀬(かやぜ)ダムから炭焼き釜跡を通り越しながら遠目越に登り、遠目山に向かうルートもある。

  • 隠居岳

    標高 669 m

    隠居岳(かくいだけ)は、長崎県佐世保市にある山。標高669.8m。別称西ノ岳(にしのたけ、にしんたけ)。 北松浦半島中央部の国見山を主峰とする国見山系の南端部にあり、玄武岩の溶岩台地が長い年月の間に浸食されて現在の山容となった。山の名は平家の落人が山中に隠れ住んだとの伝説による。国見山から九州自然歩道が当山を通っており、中腹の自然歩道沿いに隠居岳ウォーカーズパークが佐世保市により整備されている。

  • 虚空蔵山(虚空蔵岳)

    標高 608 m

    虚空蔵山(こくぞうさん)は、長崎県東彼杵郡川棚町と同郡東彼杵町及び佐賀県嬉野市に跨っている標高608.5mの山。山頂は川棚町に属する。九州百名山の一つ。古くは甲後岳との別称があった。 火山としての活動時期は古く約250万年前から220万年前で、200万年を越える期間の噴火記録はない。山体は主に輝安山岩からなるが山頂部は既に浸食が進んでおり、川棚町側からはマッターホルン峰に似た山容が望める。山頂には一等三角点が設置されており、また、山名の由来となった虚空蔵菩薩が祭られている。