16:05
21.5 km
2521 m
13:31
21.5km
2608m
2352m
16:05
21.5 km
2521 m
12:48
21.9 km
2570 m
12:26
22.2 km
2558 m
08:50
21.9 km
2616 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.03.04(土) 日帰り
3月3日に仕事で東京に行くことになっていたので、丹沢縦走を計画。 山域が分からず、おすすめのルートを調べると大倉登山口から塔ノ岳に向かう通称バカ尾根が階段多くてキツイと知ったので、 大倉ー塔ノ岳ー丹沢山ー蛭ヶ岳ー檜洞丸ー西丹沢VC のルートに決定。20km超え、獲得標高2600オーバーとなかなか骨のある計画となった。 小田原のホテルに泊まり、翌朝小田急の始発で渋沢駅へ。 渋沢駅から大倉登山口へのバスは始発が遅いのでタクシーを利用(1700円)。 帰りは西丹沢VCへ降り、バスで新松田駅へ(1210円)。 バカ尾根〜塔ノ岳 序盤飛ばしすぎるくせがあるので登りは少し抑え目に。それでも170%くらいのペースだが、何人かに抜かれた。丹沢ハイカー恐るべし。 噂通り木道や階段がめちゃくちゃ多い。 自分の歩幅で登れないのって結構ストレスなんだなと実感。 天気が良かったこともあり、塔ノ岳山頂からの眺めは最高。 富士山、南アルプス、箱根、相模湾がよく見える👍 塔ノ岳〜丹沢山 塔ノ岳を出発してから早々に木道でめちゃくちゃ下る。下りの木道はめちゃくちゃ有難いが、これ後に登るよね?という不安が。 気温が上がりきってなかったので、泥の道も凍っていて歩きやすかった。 山頂が広いし、みやま山荘でバッジとカップラーメン、水を購入(両方持ってきていたが、先の山行考えて不安になったため)。 前日遅かったため眠気が物凄く、15分仮眠。 太陽がポカポカで気持ちよかった。 丹沢山〜蛭ヶ岳 起きたらすぐ準備して出発。 また下りまくる... 蛭ヶ岳の姿は目の前に捉えているが、物凄い遠い。しかも気温が上がってきて木道以外の道がゴリゴリに泥濘になっていて歩きずらかった😱 丹沢最高峰の標識を納め、少し休憩。 大福を食らい、シャリバテ対策💪 蛭ヶ岳〜檜洞丸 ここがあまりにもキツかった。4.6kmの距離もそうだが、何個かピークを経由ししなきゃなのでアップダウンが5回くらいあるし、本体を捉えるまでが長すぎてメンタルが削られた。 鹿4匹とにらめっこできたのは収穫。お尻の白毛が可愛かった。 ようやく本体を捉え、320mくらい一気に登っていく。めちゃくちゃしんどかった。 最後の上りの途中で振り返るととんでもなく遠くに蛭ヶ岳が見え、そんな歩いてたんかと驚愕。 檜洞丸〜西丹沢VC 分岐までは木道なので、歩きやすさに感動し駆け下りる。 それ以降は普通の樹林帯って感じだし、割と急下りに感じた。立ち止まると脚が笑ってバイブする。 残り2キロくらいのところでツツジ新道と西丹沢VCの分岐標識が出てきたのでVC方面へ下ったが、こちらの道はYAMAPに登録が無かった。 つづら折りに坂を駆け下り、東沢沿いを歩く道で、しっかり整備もされていたがなんでだろう?? ほぼ平地の沢沿いを進み、西丹沢VCへ到着。 14:40発のバスに余裕で乗れた✌️ 全体を通して、アップダウンの激しい山行だった。 今までだと序盤に体力消耗して後半は骸状態だったが、前回の雲取山でペース配分のコツを掴み、今回もそこまで大きく崩れることは無かった(最後の下山しんどかったけど笑)のは収穫👍
11:31
22.7 km
2601 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.03.04(土) 日帰り
今日は良い天気で絶好の登山日和。 再び丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸を登ります。 登山を満喫できるハードなコースです。 日中は日差しが強くて風も弱く ちょっと暑かったです。 雪はほぼ残っていません。 チェーンスパイクも不要です。 先日の雪の影響で登山道がドロドロです。 勾配のあるところは非常に滑りやすいので要注意。 特に丹沢山と蛭ヶ岳の間は酷い感じです。 途中の下りで転んでドロドロです。 結構凹みますが、歩いているうちに乾燥して綺麗に。 そして花粉症が辛い。 これからはティッシュが必携。 -------------- 堀山・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・ミカゲ沢ノ頭・金...
10:00
21.9 km
2537 m
15:49
22.8 km
2571 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.02.26(日) 2 DAYS
レポがすすみません。 時間かかりました。1週間も…。 なぜって。言葉では言い表せない感動がいっぱいだったから( ´•̥ω•̥`)うまく書けない、書く気力がないー。 無理やり2月末に行ってきました、丹沢縦走計画。 あたいにとって、お山人生最大の冒険となった2日間でした。 下山してこの1週間、食べまくりです。 きっと人間の本能が厳しい山行を終えてそうさせるの。食べろ食べろーって命令するんだろねー。 てのは言い訳です。 今日は餃子をたらふく食べました。 ビアードパパも食べました。 今もポテチ食べてます。 あたいはどうやら、今回の感動で… 燃え尽きてしまった様です(´-ω-)ウム しばらくは自分をそっとしておこうと思います。 登りたい時がきたら登るのだ。 次は何食べよ。。 ガサゴソ…。
08:10
21.7 km
2521 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.02.22(水) 日帰り
昨年12月に初めて蛭ヶ岳に登ったんですが その時に 「この先、檜洞丸まで約4.6km(歩行距離)です。 登りと降りが連続します。 はしご、くさり場もあります 体力と時間に余裕をもって、 計画してください。」 神奈川県自然環境保全センター という看板を見かけました。 その日はそのまま姫次に抜けて帰ったんですが、 その看板の事がずっと気になってました。 なんでしょうね・・・ あれ?コレって煽られてない?挑発されてない? と感じたというか (貧脚の貴様には関係のないことだが) 「この先、檜洞丸まで約4.6km(歩行距離)です。 (貴様には厳しい)登りと降りが連続します。 (貴様が震える)はしご、くさり場もあります (わかったら)体力と時間に余裕をもって、 (失せろ貧脚野郎)計画してください。」 神奈川県自然環境保全センター と言われた気がして、温厚なボクでもさすがに 「ふざけんな、オレは丹沢ハイカー様だぞ! そこまで言うなら見せてやる! オレのカモシカよりもカモシカだと評・・ 冗談です 暖かくなって鬼(山ビル)が目覚める前に 丹沢を満喫したいなと思ったので 前から気になっていた 大倉尾根〜蛭ヶ岳〜檜洞丸コース に行ってきました。 初めて通った蛭ヶ岳〜檜洞丸 区間ですがミカゲ沢の頭手前くらいまで 急勾配の降りのせいか、怖かったですね 神奈川県自然環境保全センターさんの 言う事聞いとくべきだったと思いながら 降りましたが、そこを過ぎれば 犬越路みたいな道で楽しかったです ただ、本日はどこもぬかるみが酷かったので 次(おそらく秋)はもっと良い状態で このコースを周りたいですね
13:53
22.0 km
2579 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.02.12(日) 2 DAYS
大倉尾根の辛い登りで、既に脚は売り切れ、塔ノ岳に到着したものの、ガスで視界は絶望的、風も強く、ここで撤退しようか、かなり葛藤しましたが(ヘタレですから💦)今まで本日の様な悪天候下での徘徊は経験が無かった為、これも自身の経験の為、と強行を(後ろ向きに)決意。 強風に煽られ、雪に足を取られ、ゾ○ビの様にヘロヘロ😵になりつつ蛭ヶ岳山荘に到着。 天候不良の為、期待していなかったのですが、奇跡的に晴れ間が覗き、夜景✨を楽しむ事が出来ました。 ちなみに当日2/12(日)の山荘の宿泊客は私を含め男性3人でした。参考までに... 神経質な性格ゆえ、殆ど寝れず、睡眠不足のまま2日目に突入、檜洞丸を目指します。 強風は収まったものの、昨日の疲労が抜けず、足が鉛の様に動かにゃい!他のハイカーも皆無!このまま疲労困憊のあまり行き倒れかよ~ッとビビりまくりでした。 漸く西丹沢VCが見えた時はホッとしました😂 転倒転落回数:12回位?疲労が強く意識が跳びそうになり、正確な回数は覚えていない。 内訳:目前に有る木の枝に気付かず、モロ顔面を直撃!衝撃で動揺し、そして... etc,etc... YAMAP使い始めて、初の百名山(丹沢山)でした!やった~ッ!😆🎶
12:04
20.9 km
2502 m
丹沢山 (神奈川, 山梨)
2023.02.08(水) 2 DAYS
大切なことは、出発することだった 星野道夫氏「長い旅の途上」より 「答えがすでに出ているのに何を悩んでいるの?」 と、言われたことがあった 途方のない、不毛な問いかけを繰り返す癖は今も直っていない。 今回の山行も出発前日に予約を入れて 行かざるを得ない状況にして決意させた 回りくどい性質は疲れてしまうけど 決意した後のフル回転で計画を仕上げていく時のわくわくは好き。 霧氷に囲まれた稜線と焼き肉を求めて サブtitle ◆展望がないからこそ見えたもの ◆焼き肉を求めて ◆あけおめ、ことよろ登山 ◆ぎっくり腰からのリハビリ登山 ◆今年一番目の大こけ ~チェンスパ着けました~ 【コース・天候状況】 ①大倉登山口~塔ノ岳:積雪なし 木道脇に「植生回復中」の箇所あり。 登山道荒廃の補修にご協力を。 花立山荘周辺濃霧、金冷し通過後降雪。 ②塔ノ岳~丹沢山:積雪あり。 チェンスパ無しですがあった方が安心。 風は弱く、濃霧と降雪。霧氷あり ③丹沢山~蛭ヶ岳:天候:晴れ 数ミリから数センチ程度の積雪。 チェンスパ無しですが、あった方が安心 ※鬼ヶ岩通過後、谷側にやや傾斜のある場所で転倒・滑落の危機。チェンスパ装着 ④蛭ヶ岳~檜洞丸 蛭ヶ岳直下は日陰で、凍結していると思って歩を進めました。 神ノ川乗越辺りまで雪あり。 それ以降は土の露出が多かったです。 ⑤檜洞丸~西丹沢ビジターセンター 登山道に雪はほぼ無し。 ゴーラ沢通過後、土砂崩れと倒木箇所に ロープ有ります。乾燥した1枚岩と砂地は滑りやすいのでご注意を。 春の兆し、ミツマタの蕾が膨らみ始めています。 【装備】 コース①~③ 大倉登山口気温10度 アルファライトスウェットジャケット&ティフォン5000ウォーム コース④ 上記にブリーザートイアルファダイレクトフーディーをプラス コース⑤ 上記からティフォン5000ウォームを脱衣 【みやま山荘】 1泊2食(夕食・弁当)&トイレ料金:9,100円 ※朝食も弁当も1,200円。 ちなみ朝食は焼き肉。 (3月までは焼き肉続くとか…) 食事は6時18時 弁当の場合、夕食後受付カウンターに有 お湯は400円。夕食後に水筒を預け、 翌日出発時(5時30分頃)に受け取り。 トイレは1階に1箇所 洗面所は屋外。玄関横に有り。 ※凍結時は使えません。今回も閉鎖中。 手洗い、うがいが出来ないので、 除菌シート、消毒スプレー、歯磨きシートなどあると快適かと思います。 また、顔全体が映る鏡がないので 必要な方は用意が必要かと思います。 部屋は仕切りのあるスペースを使わせていただきました。 アコーディオンカーテンを閉めると 一つの空間に。2人部屋仕様 窓から見える夜景がきれいでした。 朝陽も室内から拝めるそうです。 朝食の予定でしたが翌日のコースを 決めあぐねていたのでお弁当に変更を お願いした所、快く引き受けて下さいました。 ごはんにタレがしみて美味しかったです。ありがとうございました。 【補足】 ・2日目の蛭ヶ岳以降のコースは蛭ヶ岳到着後に決定。 檜洞丸方面、補給ポイント不明のまま決行(青ヶ岳山荘やっているとか) 残りの行動食を考えると計画に難あり。 ・行動中の消費水分1500ml