• 9時間38分
  • 15.4 km
  • 1566 m

八ヶ岳最高峰の赤岳と、それに連なる横岳、硫黄岳を縦走するコース。登山拠点は美濃戸口で、南沢と北沢をそれぞれ往復で使用し、周回するように歩く。美濃戸口へは茅野駅からバスでアクセスできるほか、そこから林道を入った先にある赤岳山荘エリアには大きな駐車場があるため、マイカーであればここまでアクセスできる。ここが実質の登山口となっており、南沢と北沢に分岐する。登山道の途中には、北沢であれば赤岳鉱泉、南沢であれば行者小屋などの中腹の山小屋を経由し、硫黄岳山荘や赤岳天望荘、赤岳頂上山荘など稜線の山小屋も充実している。日帰りも可能だが、それは比較的健脚者向きで、それよりもどこかの山小屋で1泊してゆっくりと歩くことをおすすめしたい。なお、稜線の岩稜帯(特に横岳周辺)は、高度感があり足場の狭い箇所が連続するため、慎重に歩こう。

コースマップ

タイム

09:38

距離

15.4km

上り

1566m

下り

1566m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

  • 駐車場

    赤岳山荘 駐車場 Google Map

    約80台、1日1000円。赤岳山荘で料金を支払う。 ここよりも先の美濃戸山荘の駐車場は、山荘の宿泊者しか利用できないので注意。

    美濃戸登山口 Google Map

    美濃戸山荘の目の前にある登山口。南沢と北沢の分岐点でもある。 赤岳鉱泉や硫黄岳方面へは北沢、行者小屋や赤岳方面へは南沢から入ると近い。

このコースを通る活動日記

  • 21
    9

    06:10

    11.8 km

    1224 m

    赤岳 南峰リッジ

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.22(水) 日帰り

    花粉症が辛すぎて外に出たくない… しかし、雪の赤岳へ行くのも今季はこれ以上チャンスはなさそうだ。 ということで、とても重い腰を上げて美濃戸へ。 林道が閉鎖されてたら歩くのやだなーと思っていたが、通行することができた。 とはいえ、道は深い溝やドロドログチャグチャな場所もあったりなので、 普通乗用車はどっかしら部品なくなるかも。 南峰リッジは初級のバリエーションルート。 文三郎尾根のトラバースポイントあたりから、 動物のような特徴的な岩を目指して進む。 なんだかんだでこの冬初のアルパイン。 アックスが雪壁にザクっ ってなる感じ、やっぱりいいね。 特徴的な岩の右を巻く感じで核心がある。 見た目の割に難しい。 山頂は貸切。 今日はずっと雨予報だったこともあってか、ほとんど登山者のいない赤岳だった。

  • 35
    11

    04:05

    15.0 km

    988 m

    八ヶ岳(行者小屋からの赤岳鉱泉)

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.21(火) 日帰り

    13時までお休みあげると前日に社長から言われ… 急遽、散歩しよう!と行ってきました!! 最高でしょ?最高でした🤤 しかし、久しぶの山だったのと13時には戻らないと!っと焦ってしまい味わえたかと言うと味わえてません!!!笑 今度はテント持って歩こう🏔

  • 19
    6

    06:46

    14.9 km

    974 m

    南八ヶ岳展望ハイク

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.21(火) 日帰り

    初心者の父親を連れて南八ヶ岳に行ってきました。といってもチェーンスパイクしかないので、美濃戸登山口から行者小屋→中山展望台→赤岳鉱泉の周回コースで険しい山肌を近くから望むことに。昨日ほどの快晴ではないですが、山頂付近が雲に隠れることもなく絶景でした。 追記: 赤岳鉱泉で村神様を拝むことができました!大盛り上がりでしたね

  • 43
    15

    09:54

    17.4 km

    1503 m

    地蔵ノ頭・赤岳(八ヶ岳)

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.21(火) 日帰り

    今日も乗鞍に続いてまたまた男2人で❗️今回はお初 赤岳アタック❗️行ってきました😁 天候にも恵まれて、いつもより早めのスタート。 2人とも寝不足で、1人はオール😱スタートしてから すぐにバテバテ😱大丈夫か?山頂行けるレベル? て感じの不安スタート😅 数日前に雪積もったらしく、早めにチェンスパつけた方が登りやすいと思います。 行者小屋からは、アイゼンつけた方が良いです❗️ 後、ピッケルの用意も👍

  • 98
    26

    09:54

    17.3 km

    1517 m

    地蔵ノ頭・赤岳(八ヶ岳)

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.21(火) 日帰り

    前日の仕事やら、夜中の猫の散歩(1匹1時間x2匹=2時間)やらで時間がなくなり、結局寝ずに3時集合で加藤くんと赤岳に行ってきました。 車は2駆なので八ヶ岳山荘にとめて、歩きます。 登山口まではまあまあ遠く、寝不足の身体にはこたえるな〜。 土曜日に雪が降ったみたいで、雪もまだあって八ヶ岳らしい景色の中快適に行者小屋まで行って、そこからは地蔵尾根へ。 長い距離ピッケル使えるので楽しかった! 地蔵尾根から赤岳へは新雪で雪はふわふわのところが多かったです。 風もそこまで強くなく、久しぶりに富士山も見えました。 降りは文三郎尾根から。 初めだけ少し急なのと凍ってるところがあるけどその後は阿弥陀に向かって快適に降りれます。 行者小屋からは北沢ルートで帰りました。 川沿いをまだまだ雪が多い中歩いて、駐車場までは長かったな〜。 次は周回してみたい!

  • 36
    101

    09:41

    17.7 km

    1504 m

    まだ雪踏みたいから赤岳

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.20(月) 2 DAYS

    予定では3日間で赤岳から天狗岳まで縦走予定でしたが、先週の体調不良により土日は療養してから、よせばいいのにテント泊強行! 18kgの装備で赤岳攻略します はい。有給休暇です。 朝早い電車は通勤時間に一人だけ登山者、目立ちます笑 平日美濃戸口までのバスないとか!仕方なくタクシー予想外の出費。 南沢から取りつきます。 行者小屋までしばらく爪なしトレーニングで体幹鍛えます。 荷物重過ぎ?雪が重い? なんだか体とてもしんどい。 赤岳鉱泉で滞在してから 明日アタックしようと何度も考えるけど 逃げちゃダメだ! 行者小屋で装備少し下ろしてデポることにする。 軽くなってるのにやっぱり体が重い。 病み上がりはダメですね。 それでも、こんな急登に取りついたら引き返せません。 ピッケルの使い方、youtube で見といて良かった。 すぐ死ねる感じのルート、今までで最上の恐怖!ピッケルとアイゼン、刺され! 山頂は風もガスもなく絶景! もう太陽が落ちてきてる。 時間ないので急いで下ります。 赤岳鉱泉まで戻り、テント張って食事は赤岳鉱泉にて。 ステーキじゃないのは残念だけど豪華なのは嬉しいですね。 寝る前に熱燗仕込みます。 マイナス5度くらいまでなら我が装備でも何とかなります。 朝はゆっくりめで散歩がてら下るのみ。 雪なくなったら八ヶ岳縦走を含めて赤岳また来たい!

  • 40
    18

    07:58

    13.1 km

    937 m

    赤岳(八ヶ岳)・地蔵ノ頭

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.19(日) 2 DAYS

    ※YMAP起動のタイミングが遅くなったので、正しいログではありません。 18日(土)に70cmほどの積雪後、日・月曜日と気温の高い晴天が続いたので 雪崩が心配だったけど、こんな最高なコンディションはなかなかないと思って行ってきました。 登頂時は、ほぼ無風でポカポカ陽気。 あまりの絶好の機会で時間にも余裕があるので、硫黄岳の方まで縦走しちゃおうかと思いましたが 計画書とも違ってしまうし、ソロだし自粛しておきました。 もう少し実力をつけてから行ってみよ~。 このルートを日帰りする人や、テン泊する登山者は本当に尊敬!!

  • 23
    21

    10:31

    11.8 km

    964 m

    八ヶ岳(大同心南稜)-2023-03-19

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.19(日) 日帰り

    当初予定していた小同心クラックですが、前日の降雪によりトレースが消え、取り付きまでのトラバースが雪崩の危険性がある為、大同心南稜に変更🏔 お天気は快晴✨気温も風がなければ半袖でも寒くなく快適な登攀になりました! 山はもぉ春ですね!雪団子が重すぎて良い筋トレになりました(笑)

  • 32
    18

    07:29

    5.9 km

    711 m

    八ヶ岳遠征 *Day1*

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.19(日) 日帰り

    会の先輩方と八ヶ岳へ遠征 長崎を15時出発、翌朝、美濃戸口到着。 林道には規制の案内があったので、 アウトランダーに金属チェーンを装着していざ❗️ ところが…規制を無視した車両数台が 登れなくなってて通せんぼ…💧 回避できるまで、40分待たされるという...😩 八ヶ岳は今回で3度目 今までは小屋泊まりでしたが、 今回はテント泊⛺️ 重たいザックを背負って北沢ルート。 テント設営後、 ジョウゴ沢に行く予定だったが、 氷の状態がもう良くないとの事で、 大同心大滝へ変更。 出発が少し遅いし、小屋の夕飯が5時半なのでタイムリミット決めての行動。 金曜の新雪が30㎝ほどあったらしく、 時間が倍かかってしまい… 基部までは行けず、大同心大滝が見えたとこで時間切れ~でした😅 それでも、ブルーアイスの美しき大同心大滝が見れただけでも良かった♬😊 翌日に続く・・・

  • 28
    7

    10:27

    17.9 km

    1369 m

    美濃戸口~赤岳鉱泉~赤岩ノ頭・硫黄岳

    八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳) (山梨, 長野)

    2023.03.19(日) 2 DAYS

    これまで、木曽駒ケ岳・唐松岳と雪山にチャレンジしながらも、いずれも敗退。 今回、もう少し易しい山ということで、硫黄岳に。 3000m級の雪山に登頂したのは初めて! これまでの雪山体験とは打って変わって、晴天に恵まれました。 途中、特に危険なところはなかったと思います。