朳差岳・鉾立峰・大石山

出典: Wikipedia

朳差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近ではニッコウキスゲやマツムシソウなどの高山植物が見られる。 水場は、朳差岳避難小屋(朳差小屋)の東側の雪渓尻にあるが、雪渓がなくなっている場合は、さらに数分笹藪の切り開きを下り、千代吉沢から取る必要がある。千代吉沢から取る場合の水量は、時期にもよると思われるが、あまり多くない。

このエリアについて

掲載されている山

朳差岳(杁差岳・えぶり差岳), 鉾立峰, 大石山, 立烏帽子, 葡萄鼻山, 千本峰, 前朳差岳, 頼母木山, 西俣ノ峰

  • 倉手山

    標高:952 m

    体力度
    1

  • 頼母木山

    標高:1730 m

    体力度
    3 4

    頼母木山(たもきやま)は、山形県小国町と新潟県胎内市の境に位置する標高1730mの山である。国土地理院の地形図には山名は表記されていないが、北西にある頼母木小屋が記載されている。北股岳から門内岳・地神山をへて北上し、大石山・鉾立峰・朳差岳へ縦走する登山者も多いが、日帰りで登頂することも可能。山形県側からは小国温泉を起点に丸森尾根を経て、新潟県側は奥胎内ヒュッテを起点に足ノ松尾根・大石山・頼母木小屋を経て、頼母木山に登頂できる。頼母木小屋は素泊まりであるが夏期は管理人が駐在し、テント場や水場も併設されている。周囲の稜線は草原状で、夏は高山植物、秋は草紅葉に彩られる。

  • 前えぶり差岳

    標高:1533 m

    体力度
    4

  • えぶり差岳

    標高:1636 m

    体力度
    4

    朳差岳(えぶりさしだけ)は、新潟県岩船郡関川村にある飯豊山地北部の山である。標高1,636.4m。日本二百名山の一つ。山頂付近ではニッコウキスゲやマツムシソウなどの高山植物が見られる。 農具の一種の「えぶり」(柄振・朳)を担いだ人の姿をした雪形が田植えの頃に現れることが山名の由来とされる。 「えぶり」の文字がJIS X 0208に含まれていないために似た文字を使った「杁差岳」(木+入)という表記が見られる場合があるが、正しくは「朳差岳」(木+八)である。ひらがなで「えぶり差岳」と書く書籍も見受けられる。

  • 門内岳

    標高:1881 m

    体力度
    4 5

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す