宝満山・三郡山・若杉山

出典: Wikipedia

宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。

このエリアについて

掲載されている山

宝満山, 三郡山, 若杉山, 仏頂山, 砥石山, 九州自然歩道

  • 宝満山

    標高 829 m

    宝満山は福岡県太宰府市と筑紫野市にまたがり、三郡山地の南端に位置する標高829mの山。古くから霊峰として崇められ、現在も多くの登山者が訪れる。登山道は数多いが、竈門(かまど)神社から修験道だった石段を登っていく正面登山道の利用者が多い(下山は山道の行者道をとれば周回できる)。四季を通じて登山者が絶えないが、春のシャクナゲと、秋の紅葉の時期が特におすすめ。 山頂の近くにあるキャンプセンターには休憩用のベンチやテーブル、トイレ、少し下れば水場もあり、休憩に最適。また、竈門神社そばにある九州登山情報センター「山の図書館」では、登山や自然、歴史など、さまざまな山に関する本を蔵書している。

  • 福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山で、三郡山地に位置する標高869mの山。信仰の山・宝満山から15分ほどの場所にあり、宝満山と合わせて登られることが多い。登山口はいくつかあるが、竈門(かまど)神社から正面登山道を登り、宝満山、仏頂山を目指すコースが人気。三郡山〜宝満山を縦走するルートにもこの山が含まれるため、多くの登山者が行き交う。詳細は、宝満山を参照。https://yamap.com/mountains/112

  • 福岡県太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる丘陵は「四王寺山」と呼ばれ、大原山は四王寺山脈のピークの一つ(353m)。大城山を中心に、岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称されることがある。一帯は古代山城跡となっており、白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)、大城山の山頂に大野城が設置されたとされる。中世には岩屋山の山腹に岩屋城が築かれ、戦国時代末期の岩屋城の戦いの舞台にもなった。先人に思いを馳せながら、日本最古の古代山城遺跡を巡る歴史ウォークを満喫しよう。大原山の山頂からの眺望は望めず、かわりに緑の森林浴が楽しめる。

  • 福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高901mの山。一本松公園(昭和の森)から頭巾山を経由し三郡山へ登る登山者が多い。スタートは緩やかな登りで、木々に囲まれ展望はない。急登になり頭巾山の狭い山頂と小さな看板が現れる。山頂は、戦国時代に山城が築かれ、お城の防御施設として堀切と呼ばれる大きな溝が残っている。詳細は、三郡山を参照。https://yamap.com/mountains/16159

  • 福岡県太宰府市、大野城市、宇美町にまたがる丘陵は「四王寺山」と呼ばれ、大城山は四王寺山脈のピークのひとつで最高峰(409m)。大城山を中心に、岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成され、一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称されることがある。四王寺山一帯は古代山城跡となっており、白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)、大城山の山頂に大野城が設置されたとされる。先人に思いを馳せながら、日本最古の古代山城遺跡を巡る歴史ウォークを満喫しよう。山頂は三角点や境界標があり広いが、樹木に覆われ眺望はない。ぜひ岩屋山・水瓶山・大原山と合わせて歩いてみよう。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す