Photo by じんば

雁ヶ腹摺山・岩殿山

出典: Wikipedia

雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル。山梨百名山の一つ。 【概要】 大菩薩嶺から続く小金沢連峰の支脈にある山の一つ。小金沢連峰と当山との鞍部である大峠は、渡り鳥であるガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれた。このことから当山の名がついたと言われる。他にも大月市にはガンが山腹ぎりぎりに越えていくと称される山や峠が多くあり、笹子雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山もある。 山頂からは富士山の展望に恵まれ、五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真は、1942年11月3日に名取久作によってこの山頂から撮影された。東南側にある姥子山と共に秀麗富嶽十二景の一つに選定されている。

このエリアについて

掲載されている山

雁ヶ腹摺山、岩殿山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、大樺ノ頭、大峰、姥子山

  • 体力度
    2 3

    熊沢山(くまさわやま)は、山梨県甲州市と小菅村の境に位置する標高1978mの山である。黒川鶏冠山から日本百名山・大菩薩嶺を経て、牛奥雁ヶ腹摺山・ハマイバ丸・滝子山へと続く大菩薩連嶺は、近年「甲州アルプス」と呼ばれ富士山を正面に縦走できることから人気がある。熊沢山はこの稜線が牛ノ寝通りが合流する石丸峠の北・介山荘のある大菩薩峠の南に座している。詳細は大菩薩嶺を参照。
 https://yamap.com/mountains/178

  • 天狗棚山

    標高:1957 m

    体力度
    2 3

    天狗棚山(てんぐだなやま)は、山梨県甲州市と大月市の境に位置する標高1957mの山である。黒川鶏冠山から日本百名山・大菩薩嶺を経て、牛奥雁ヶ腹摺山・ハマイバ丸・滝子山へと続く大菩薩連嶺は、近年「甲州アルプス」と呼ばれ富士山を正面に縦走できることから人気がある。天狗棚山はこの稜線が牛ノ寝通りが合流する石丸峠の南に座しており、小金沢山へと続いている。詳細は小金沢山を参照。
 https://yamap.com/mountains/14781

  • 体力度
    1 3

  • 体力度
    1 2

    高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高975.7m。 相模川水系の桂川と笹子川にはさまれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂は360度の展望が開け、富士山・三つ峠をはじめとした近隣の山々が一望できる。山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通しており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。 カタクリ、福寿草の群生地がある。 駅から直接登山できること、標高の割には変化に富むこと、展望が良いことがあって登山者が多い。 JR中央本線初狩駅・富士急行線禾生駅・田野倉駅方面より登山道がある。いずれも登り徒歩2時間程度。JR中央本線大月駅付近から尾根筋をたどり山頂に至るコースもある。

  • 体力度
    1 3

    小金沢山(こがねざわやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は2,014.3メートル。大月市の最高地点。山梨百名山の一つ。 大菩薩嶺から南側へ続く尾根筋を小金沢山稜又は小金沢連嶺と呼び、その主峰となる山である。相模川水系の葛野川の源流となる小金沢(黄金沢とも書く)がわき出ることからその名がつけられた。三角点が設置された当初は雨沢ノ頭と命名され、小金沢山の名は、当山より南側の現在の黒岳につけられていた。 山頂は、南側の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と共に富士山の眺望に優れる秀麗富嶽十二景の一つとして選ばれている。山の東側一帯は「小金沢水源の森」として林野庁の認定する水源の森百選に選ばれている。 山の地下には、西側の上日川ダムと東側の葛野川ダムを結ぶ延長約8キロの水路があり、東側の地下に東京電力の揚水式水力発電所、葛野川発電所がある。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す