綿向山
このエリアについて
掲載されている山
綿向山, 竜王山, 水無山
- 体力度2 〜 5
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と甲賀市の境に位置する標高1237mの山である。藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳(日本二百名山)・鎌ヶ岳・入道ヶ岳そしてこの雨乞岳から成る鈴鹿セブンマウンテンの中ではもっとも西に位置し、唯一三重県と県境を接していない山でもある。鈴鹿セブンマウンテンの最高峰であり、鈴鹿山脈の中でも御池岳(1247m)に次ぐ第2の高峰でもある。笹原に覆われた山頂には「大峠ノ沢」と呼ばれる小さな池があり、山名の由来となった雨乞信仰の対象として古くから登拝されてきた。鈴鹿山脈の主脈から西に外れた位置にあるため、山頂からは鈴鹿の山並や琵琶湖を望むことができる。
- 体力度2
鈴鹿山系の一つ綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町、東近江市(旧永源寺町)、甲賀市土山町との境に位置する標高1,110mの山。鈴鹿山脈の主峰、御在所山から西に派生する尾根上にある。古来より山岳信仰の対象として崇められ、日野町が養蚕で栄えた土地であることから、糸を紡ぐ「わたつむぎ」が転訛して山名になったといわれる。また日野町では、1,100mの標高にちなみ、毎年11月10日を「綿向山の日」と制定している。頂上には、麓にある綿向神社の奥社、大嵩神社があり、参道が登山道としてよく整備されているので歩きやすい。山頂からは、東には雨乞岳を中心に鈴鹿山脈、伊勢湾が望め、秋冬の晴れた日には北アルプス穂高岳、御嶽山、恵那山、南アルプス塩見岳まで遠望できる。西には眼下に近江盆地が広がり、琵琶湖の向こうに比良山系が連なる。新緑や紅葉の季節はもとより、霧氷が楽しめる山としても知られている。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 3227
03:50
11.9 km
1233 m
綿向山周回🌤️
綿向山(滋賀)
2023.05.28(日) 日帰り
- 179
05:47
9.9 km
903 m
音色を交えた綿向山😊🎵🍃
綿向山(滋賀)
2023.05.28(日) 日帰り
- 2311
06:37
11.3 km
874 m
綿向山
綿向山(滋賀)
2023.05.28(日) 日帰り