03:56
11.3 km
1068 m
七夕🎋の綿向山112th
綿向山 (滋賀)
2025.07.07(月) 日帰り
久しぶりの綿向山へ⛰️ 道路温度表示37℃の今年一の灼熱の登山🔥 スタートから竜王山までマジで何度も 途中撤退を考える…💦 後から考えると熱中症の症状もあった かもしれません…ほんと危ない…😱 過去一苦行の綿向山登山…🌀 暑過ぎて幸いヒルヒル🐛には遭遇 しませんでした🎶
1110 m
令和6年4月から、綿向山方面へ向かう登山道(表参道)や登山道周辺において、綿向生産森林組合による間伐作業および作業道開設工事が行われます。 このことに伴い、工事期間中は、安全面を考慮し、「綿向山表参道コース」と「水無山北尾根コース」の登山コースは閉鎖となります。
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
鈴鹿山系の一つ綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町、東近江市(旧永源寺町)、甲賀市土山町との境に位置する標高1,110mの山。鈴鹿山脈の主峰、御在所山から西に派生する尾根上にある。古来より山岳信仰の対象として崇められ、日野町が養蚕で栄えた土地であることから、糸を紡ぐ「わたつむぎ」が転訛して山名になったといわれる。また日野町では、1,100mの標高にちなみ、毎年11月10日を「綿向山の日」と制定している。頂上には、麓にある綿向神社の奥社、大嵩神社があり、参道が登山道としてよく整備されているので歩きやすい。山頂からは、東には雨乞岳を中心に鈴鹿山脈、伊勢湾が望め、秋冬の晴れた日には北アルプス穂高岳、御嶽山、恵那山、南アルプス塩見岳まで遠望できる。西には眼下に近江盆地が広がり、琵琶湖の向こうに比良山系が連なる。新緑や紅葉の季節はもとより、霧氷が楽しめる山としても知られている。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。