月山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
月山・姥ヶ岳・念仏ヶ原・湯殿山・薬師岳・仙人岳・藁田禿山・弥陀ヶ原
- 体力度2
山形県の中央部にある出羽三山の一座であり、世界でも珍しい半円形のアスピーテ型火山(出羽三山神社のHPより。ただし、活火山ではない)といわれる。そのなだらかな姿から臥牛山(がぎゅうさん)などとも呼ばれ、豪雪地帯に位置することから夏スキーの名所としても有名だ。山頂には月山神社本宮と月山頂上小屋が立ち、北面の八合目にも有人小屋がある。月山神社は6世紀の創建と伝えられ、山岳信仰の古社として多くの修験者や参拝者を集めてきた。俳人・松尾芭蕉も夏の月山に登ったことが『奥の細道』に記され、山頂の南西面には句碑も置かれている。リフトが利用できるコースをはじめ登山コースはいくつかあるが、登山者の増加につれて高山植物の盗掘の報告も増えている。
- 体力度
湯殿山(ゆどのさん)は、山形県鶴岡市と西川町の境に位置する標高1497mの山である。月山・羽黒山と合わせて出羽三山と呼ばれ、山麓には湯殿山神社がある。この神社は社殿は拝殿はなく、仙人沢のせせらぎで裸足になりお清めを行い、御祓を受けてから御神体に参拝する。この御神体の正体は「語るなかれ、聞くなかれ」とされている。羽黒山が「現世の山」、月山が「過去の山」とされているのに対し、湯殿山は「未来の山」。月山から湯殿山神社に向かう月光坂には鎖場やハシゴもあり、かつての修験の道を彷彿させる。山頂への正式な登山道はなく、登山の対象となるのは薮が埋もれた積雪期がメイン。バックカントリースキーで訪れる登山者も多い。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 3510
02:52
5.4 km
394 m
羽黒山😊
月山(山形)
2023.06.06(火) 日帰り
- 201
06:02
9.6 km
881 m
2023年第2回遠征_月山
月山(山形)
2023.06.06(火) 日帰り
- 245
04:21
6.8 km
739 m
姥ヶ岳・柴灯森 滑り納めBC
月山(山形)
2023.06.06(火) 日帰り