一ノ岳・二ノ岳・オモワシ山・月山
月山
(山形)
2023.09.30(土)
日帰り
卯年の月山は特別だと言う。恐らく月と兎を掛けてるのかな?とは思うものの、次は12年後なら行かなければ!という事でシーズンが終わる直前に駆け込みました。
尤も…都内から月山に登山に行くには「夕陽号」という夜行バスが便利なのですがこれがまぁ人気で予約が取れない…💦8月の中旬頃から探してタイミング良く空いてる日程で取れたのが9月の最終日でした。。。更にいつものバスタ新宿便は予約が取れず今日は初の渋谷スタートです。
金曜日の夜の夜行バス…という事で会社には「29日(金)は19時迄しか残れん!」と先週から言い続けたにも関わらず容赦のない仕事量で結局仕事終わりが21時半近く…。バスの出発が22:30なのでダッシュでバス乗り場に向かいます。結果、あと1本乗り遅れてたらアウトという状況で滑り込みセーフ😅まずは拠点の鶴岡BTへ。ここに朝の6:03に到着し月山八号目行きのバスを待ちます。
ちなみにこの鶴岡BTから出る月山行きのバス。時刻が6:00発と7:00発。新宿発の夕陽号だと6:00発のバスに間に合うのですが、渋谷発だとギリギリ間に合いません、、、だから新宿人気なのか、と納得。とはいえ新幹線🚅ではこの時間に到着は出来ないので夜行バス様様です✨
ここから月山八号目まではおよそ2時間。
いよいよ懐かしの場所に到着です。以前、ここに来たのは30年以上前だと思うのですが、不思議と記憶が繋がり懐かしい気持ちになりました☺️
月山は開けた登山道を登っていくので終始景色がキレイです。そしてコースタイムは長いのですが緩やかな坂道で標高を上げていくような感じなので、急登らしい急登が殆ど無く体力的にはかなり楽な山?に入るように思います。また景色が良いのとこの季節は風が心地よいのでとても登りやすかったです✨道中は楽しく登れ、途中小雨☔️に降られたものの雨具を出すまでもなく、個人的には比較的順調に山頂まで到着できたような気がします。天候次第では計画ではそのまま湯殿山への縦走も考えていましたが夕方から明日にかけて天候が崩れるとの事だったので欲張らずに下山しました。
そこで悲劇が…。あまりにも順調に登れて何の不安もなくサクサクと下山の途についていたのですが、ふと「あれ?山頂にある月山神社⛩️行ってなくね?😨」と気付いてしまいます。。。そうなんです。神社に行く為には山頂から更に奥に進まなければいけないのに、ルンルン気分ですっかり忘れてしまっていたのです💦
「マジか…😭」と思いつつも、体力的にも時間的にも余裕があったので再び山頂目指して登り返します。良くこんな体力残ってるな😅と我ながら関心しつつ戻ったら見事に閉まっておりました…(笑)
そんなこんなで無事に下山。
ちなみに下山時は登り以上に注意が必要です。基本はガレ場でメンテナンスもかなり行き届いている山なのですが、その分どうしても注意力が散漫になります。そしてガレ場の石🪨、その殆どがしっかりと着地すれば滑る事のない石なのですが稀にツルツルに滑る石が混じっています。見た目じゃわかりません💦全部が滑るなら注意も効くのですが、本当に低い確率なのでなかなか注意が行き届かないです。
ただ低い確率とはいえ下りはほぼガレ場なので、歩いているとその低い確率を何回かは踏んでしまうのです😭道中、下りで2人転倒の場面を見ました。自分も一度転倒しました😅なので下りは油断せずに十分気をつけた方が良いですね👍✨
本当は宿泊して明日は湯殿山参りと観光してから帰る予定でしたが日曜日は大雨☔️という事で特急と新幹線で日帰り帰京する事にしました。
今度は夏あたりにまた来ようと思います😎
(庄交バスのガイド?さん曰く夏がオススメらしいです)
※ちなみに月山のリフト乗り場には従姉妹が勤務中ですのでどうか登山⛰️だけでなく冬はスキー⛷️でのご利用も宜しくお願い致します(笑)