矢筈山・黒笠山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
矢筈山, 黒笠山, 石堂山, 津志岳, 秋葉山












丸笹山(徳島県)
標高 1711 m
丸笹山(まるささやま)は、徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,711.9m。花の百名山、四国百名山指定。 旧三好郡東祖谷山村と旧美馬郡木屋平村・一宇村の境界に位置する。剣山の北方2.5kmの地点に位置する。山容は整った丸みを帯び、特に西島神社から眺望が親しまれている。剣山国定公園に含まれる。 県民の森とブナを中心に、ミズナラ・ダケモミの純林があり、広葉樹が多いので小鳥も多い。春にはウグイス・シジュウカラ・ミソサザイ・オオルリ・キビタキ、夏にはホトトギス・ツツドリ・コマドリ・アオバト・トラツグミ・アオゲラなどがいる。 頂上付近は名のごとく、一面にササに覆われている。登山道は夫婦池からプロムナード道がつけられ、所要時間は約1時間。赤帽子山からの縦走路があり、木屋平村大森池のキャンプ地からは約3時間かかる。 幕末の「灯下録」に「丸笹が池あり。峰嶺四方よりこみあひて池となる」とあるのは夫婦池のことである。 明治13年の「阿波国地誌略」では丸篠山(まるしのやま)、大正9年の「一宇村誌」は丸笹山としてある。「美馬郡郷土誌」(大正4年刊)でも丸篠山としており、大正期まで丸笹山・丸篠山と併用していた。 剣山国定公園に含まれるが、昭和42年に丸笹山を含む国有林108.90ha、県有林7.43haなどが県民の森に指定された。小鳥の巣箱・樹名の標示などが行われている。 昭和44年には、丸笹山西中腹の夫婦池に建築面積285.34m2、2階建の資料館が建築された。動物約1,400点、植物約300点、鉱物約50点、その他道具類など120点が展示されている。並んで国民宿舎剣山荘がある。また売店・キャンプ地もある。 頂上から剣山が目前に
エリア近辺の天気
天気予報は山ではなく、最寄りの気象観測所(つるぎ町半田)の天気予報です。地形や日射などの状況により、実際の山では天候が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報 - 10日間
関連する活動日記
- 245
06:02
12.8 km
1296 m
白滝山・石堂山・矢筈山
矢筈山・黒笠山(徳島)
2025.04.09(水) 日帰り
- 5141
03:41
4.7 km
385 m
風呂塔・火打山
矢筈山・黒笠山(徳島)
2025.04.07(月) 日帰り
- 39136
06:12
6.2 km
528 m
たけし、ハピバ矢筈山🎂 アイゼン忘れの😱
矢筈山・黒笠山(徳島)
2025.04.06(日) 日帰り