【静かな山】十石山

2020.09.22(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 14
休憩時間
1 時間 22
距離
8.9 km
のぼり / くだり
1094 / 1086 m
1 44

活動詳細

すべて見る

 この連休は天気が悪いということだったのに、逆じゃん。ということで、最終日にようやく山登りに出かけました。 赤岳?蓼科山?混むなー。ということで、マイナーな十石山をチョイスしました。  白骨温泉街から旧スーパー林道を少し登ると登山口があります。駐車スペースは4台ですかね。  登山道は急斜面と緩斜面の繰り返しで登っていきます。登山道自体は土で歩き易いのですが、いかんせん笹が邪魔をして道が良く見えません。それと身長の低い方は笹が目のあたりにきますかね。  ということで、笹が邪魔をして下半身が濡れること必須なので、レインチャップスを装着して登りました。  樹林帯を抜けると多分季節ではお花畑になるのでしょう。ただし、暑い時期は笹地獄はきついか。 山頂付近からは、槍穂高岳方面や乗鞍岳方面が良く見えました。山頂自体はハイマツの中なので展望は全く利きません。  登山者のいない山だと思っていたら、15人くらいすれ違いました。避難小屋がゴージャスなので狙っている方も多いのでこれから人気の出てくる山なのでしょう。

乗鞍岳 駐車スペースは4台
駐車スペースは4台
乗鞍岳 ここからすぐに登りです。
ここからすぐに登りです。
乗鞍岳 サラシナショウマだと思う。
サラシナショウマだと思う。
乗鞍岳 マムシグサだと思う。
マムシグサだと思う。
乗鞍岳 温泉街まで500mです。
駐車スペースからは、すぐです。
温泉街まで500mです。 駐車スペースからは、すぐです。
乗鞍岳 スーパー林道への道は廃道のようです。
スーパー林道への道は廃道のようです。
乗鞍岳 アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
乗鞍岳 オカメノキ
オカメノキ
乗鞍岳 笹で足元が見えづらいです。
笹で足元が見えづらいです。
乗鞍岳 この木のあたりで変な鳴き声が聞こえるのですが。
この木のあたりで変な鳴き声が聞こえるのですが。
乗鞍岳 味のある看板だねー。
味のある看板だねー。
乗鞍岳 ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
乗鞍岳 もうじき笹地獄を抜けそう。
もうじき笹地獄を抜けそう。
乗鞍岳 眺めもいいぞ。
眺めもいいぞ。
乗鞍岳 さっきまで露に濡れるからと言って後ろにいたのですが、笹がなくなったら前に行ってしまいました。
さっきまで露に濡れるからと言って後ろにいたのですが、笹がなくなったら前に行ってしまいました。
乗鞍岳 オオレンみたいに見えるのですけれど。
オオレンみたいに見えるのですけれど。
乗鞍岳 秋はやっぱりリンドウ
秋はやっぱりリンドウ
乗鞍岳 まもなく十石峠避難小屋
まもなく十石峠避難小屋
乗鞍岳 イワギキョウ
イワギキョウ
乗鞍岳 下をみると怖い。
下をみると怖い。
乗鞍岳 山頂標識
質素です。
これから乗鞍岳方面はちと苦しそう。
山頂標識 質素です。 これから乗鞍岳方面はちと苦しそう。
乗鞍岳 三角点
三角点
乗鞍岳 山頂付近から十石峠避難小屋
山頂付近から十石峠避難小屋
乗鞍岳 焼岳
焼岳
乗鞍岳 槍ヶ岳も見えます。
手前は西穂高岳かな。
槍ヶ岳も見えます。 手前は西穂高岳かな。
乗鞍岳 コケの上のイワギキョウ
コケの上のイワギキョウ
乗鞍岳 穂高連峰と岳沢
穂高連峰と岳沢
乗鞍岳 笠ヶ岳
笠ヶ岳
乗鞍岳 焼岳の左肩から噴煙(水蒸気か)が上がっているんですけれど。
焼岳の左肩から噴煙(水蒸気か)が上がっているんですけれど。
乗鞍岳 乗鞍岳の山なみ
乗鞍岳の山なみ
乗鞍岳 霞沢岳
頂上のすぐ左奥が常念岳。
ということは右は蝶ヶ岳かな。
霞沢岳 頂上のすぐ左奥が常念岳。 ということは右は蝶ヶ岳かな。
乗鞍岳 さて下りますが。
さて下りますが。
乗鞍岳 チングルマ
チングルマ
乗鞍岳 この登山道で唯一の水場
上に小屋があるのでお薦めしない🤔。
この登山道で唯一の水場 上に小屋があるのでお薦めしない🤔。
乗鞍岳 右下に沢渡の駐車場が見えます。
右下に沢渡の駐車場が見えます。
乗鞍岳 カニコウモリ
カニコウモリ
乗鞍岳 こういう案内板って良いよね。
こういう案内板って良いよね。
乗鞍岳 この場所が唯一の休息できる場所かな。
この場所が唯一の休息できる場所かな。
乗鞍岳 ホタルブクロ
ホタルブクロ
乗鞍岳 カメバシキオコシ
カメバシキオコシ
乗鞍岳 食べてみたかったけれどクマさん用に残しておきました。
食べてみたかったけれどクマさん用に残しておきました。
乗鞍岳 トチの実の殻
いっぱい落ちているのですが、中身がどこにもない。クマが食べちゃったかな。
トチの実の殻 いっぱい落ちているのですが、中身がどこにもない。クマが食べちゃったかな。
乗鞍岳 ようやく見つけた中身付き。
非常にきれいな実なのですが、あくが強くてとてもそのままじゃ食べられません。
ようやく見つけた中身付き。 非常にきれいな実なのですが、あくが強くてとてもそのままじゃ食べられません。
乗鞍岳 十石山
真ん中のなだらかな山がそうです。
沢渡駐車場より。
十石山 真ん中のなだらかな山がそうです。 沢渡駐車場より。

活動の装備

  • モンベル(mont-bell)
    レインチャップス
  • ドイター(deuter)
    フューチュラPro36

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。