残雪期、光岳

2025.03.29(土) 2 DAYS

活動データ

タイム

13:46

距離

25.2km

のぼり

2479m

くだり

2494m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 38
休憩時間
1 時間 9
距離
11.9 km
のぼり / くだり
2104 / 307 m
23
3 59
42
1 3
1 35
DAY 2
合計時間
5 時間 7
休憩時間
30
距離
13.2 km
のぼり / くだり
374 / 2186 m
11
10
22
56
15
1 55
15
6

活動詳細

すべて見る

前々から狙っていた、冬期光岳。例年の記録では年末年始に若干あるくらいで、他はほとんどありません。ただなんとか有休取れたので、チャレンジすることにしました。 ・まずはアプローチ。東京の自宅から登山口まで約320km。6時間弱かかりました。一人だったので、運転が大変。特に下栗の里が日本の里百選に選ばれているようで、車1台通るのがやっとの道に観光と思われる車が来てすれ違いが大変でした。 ・今回は、易老渡登山口880mから1700あたりまで雪無し。1900mあたりから踏み抜き地獄となりました。ただ2日目の方が気温が下がったので、雪が締まり幾分良くなった。 ・写真の説明でも記載しましたが、三角点から易老岳方面に少し登ったところが、今回唯一の危険箇所。夏道はトラバースですが、冬は岩場の上を通るのが正解です。 ・三吉平~イザルガ岳分岐の登りが最もキツかった。テント泊装備で膝上まで埋まりながら歩きました。体力の消耗が激しかったです。 ・下りは、12本アイゼンからチェーンスパイクに履き替え。そのまま易老渡までチェーンスパイクで歩きました。面平から易老渡登山口までが、急下りでザレているのでチェーンスパイクが有効でした。 直近の記録がほとんど無く、トレースも全くなかったので、地形と地図を見ながら道を開きました。ソロ登山でほぼ予定通り歩けたので凄く良い経験になりました。全体を通してテクニカルな箇所は少なかったと思いますが、とにかく体力勝負の山です。この時期は、下は暑く、山頂付近は厳冬期状態なので、体温調節が難しいです。私は服を脱ぎ着して対応しました。つたない説明ですが、皆さんの参考になればと思います。

聖岳・大沢岳・光岳 渋沢ゲート入口。ここのまでの林道が大変でした。途中工事中の箇所が有り、迂回ルートを通る必要あり。
渋沢ゲート入口。ここのまでの林道が大変でした。途中工事中の箇所が有り、迂回ルートを通る必要あり。
聖岳・大沢岳・光岳 ゲートから易老渡まの林道は、ほぼ舗装されており、最後の800m程度が未舗装。
ゲートから易老渡まの林道は、ほぼ舗装されており、最後の800m程度が未舗装。
聖岳・大沢岳・光岳 易老渡到着。ここからが登山道。
易老渡到着。ここからが登山道。
聖岳・大沢岳・光岳 易老渡の橋を渡り、山には行ったところ、南アルプスらしく自然林で気持ちが良い。
易老渡の橋を渡り、山には行ったところ、南アルプスらしく自然林で気持ちが良い。
聖岳・大沢岳・光岳 急坂のジグザクを登り終え平らの所。ここで一息つける。
急坂のジグザクを登り終え平らの所。ここで一息つける。
聖岳・大沢岳・光岳 このあたり(約1700m)から着雪がある。
このあたり(約1700m)から着雪がある。
聖岳・大沢岳・光岳 ちょっと面白い木。
ちょっと面白い木。
聖岳・大沢岳・光岳 易老岳山頂。山頂標識は見当たりませんでした。
易老岳山頂。山頂標識は見当たりませんでした。
聖岳・大沢岳・光岳 左奥がイザルヶ岳。
右奥が光岳。ようやく開け目的の山が見えてきた!
左奥がイザルヶ岳。 右奥が光岳。ようやく開け目的の山が見えてきた!
聖岳・大沢岳・光岳 念のため説明。
念のため説明。
聖岳・大沢岳・光岳 三吉平~イザルガ岳分岐。谷に沿って登山道が有り、谷底なので雪が深い。ここまで踏み抜きが多かったが、この辺りは酷く、膝上まで埋まりながら歩く。辿り着けるか不安がよぎる。
三吉平~イザルガ岳分岐。谷に沿って登山道が有り、谷底なので雪が深い。ここまで踏み抜きが多かったが、この辺りは酷く、膝上まで埋まりながら歩く。辿り着けるか不安がよぎる。
聖岳・大沢岳・光岳 谷底なので、自然のロールが落ちてきている。
谷底なので、自然のロールが落ちてきている。
聖岳・大沢岳・光岳 センジヶ原あたり。グリーンシーズンに来たことがある方は、冬期との違いがよくわかると思います。
センジヶ原あたり。グリーンシーズンに来たことがある方は、冬期との違いがよくわかると思います。
聖岳・大沢岳・光岳 左奥に小屋が見える。凄くホッとしました。
左奥に小屋が見える。凄くホッとしました。
聖岳・大沢岳・光岳 小屋到着。踏み抜き地獄でしたが、なんとか夏道のコースタイム+約30分で着きました。頑張った自分。
小屋到着。踏み抜き地獄でしたが、なんとか夏道のコースタイム+約30分で着きました。頑張った自分。
聖岳・大沢岳・光岳 小屋の案内。
小屋の案内。
聖岳・大沢岳・光岳 小屋内は凄く綺麗。当然貸し切り。掃除して帰りました。
小屋内は凄く綺麗。当然貸し切り。掃除して帰りました。
聖岳・大沢岳・光岳 水3L担ぎましたが、寒いので水作り。
水3L担ぎましたが、寒いので水作り。
聖岳・大沢岳・光岳 翌日晴れ予報でしたが、あいにくの曇+暴風。山頂標識と自撮りしたかったですが、雪が深く出来ませんでした。
翌日晴れ予報でしたが、あいにくの曇+暴風。山頂標識と自撮りしたかったですが、雪が深く出来ませんでした。
聖岳・大沢岳・光岳 もう一つの標識の雪に埋もれています。
もう一つの標識の雪に埋もれています。
聖岳・大沢岳・光岳 帰りの稜線。写真を撮るまで太陽の光で、陰影がよくわかりましたが、曇ってしまいました。
帰りの稜線。写真を撮るまで太陽の光で、陰影がよくわかりましたが、曇ってしまいました。
聖岳・大沢岳・光岳 三角点から易老岳方面に少し登ったところ。今回唯一の危険箇所。ピンクテープは、トラバース道にあり、往きはトラバースしましたが、帰りは稜線の上を歩く。冬は上を通るのが正解。
三角点から易老岳方面に少し登ったところ。今回唯一の危険箇所。ピンクテープは、トラバース道にあり、往きはトラバースしましたが、帰りは稜線の上を歩く。冬は上を通るのが正解。
聖岳・大沢岳・光岳 林道には、カエルが沢山!恋の季節のようです(^^)
林道には、カエルが沢山!恋の季節のようです(^^)

この活動日記で通ったコース

芝沢ゲート〜光岳 往復コース

  • 16:14
  • 25.8 km
  • 2721 m
  • コース定数 65

光岳に長野県側からアプローチするコース。一般車両でアクセスできるのは芝沢ゲートまでで、その先の便ヶ島・易老渡に続く林道は特定タクシーを利用する。芝沢ゲートから自転車や徒歩で直接向かう登山者も多い。

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。