活動データ
タイム
13:35
距離
14.7km
のぼり
1687m
くだり
1676m
チェックポイント
活動詳細
すべて見るこれまで何度も計画したが、悪天候や体調不良で断念せざるを得なかった燕岳&燕山荘。 今回もコンディションCの天気予報で不安ありつつも決行!結果、リベンジ成功! 本当に行って良かったと思える素晴らしいコンディションだった。山の天気はわからないですね。 中房温泉からの北アルプス三大急登も初挑戦。 不安でしかなかったが、マイペースでストックを使いながらコツコツ登れば、恐れるほどのものではない印象。第一、第二、第三、富士見ベンチと、プチ目標をこまめに設定できるのも良かったし、合戦小屋での🍉が本当に美味しくリフレッシュできた。こんなにスイカを美味しく感じたことは今まであっただろうか?一切れ600円もするけど登りでも下りでも食べてしまった。 燕岳は、燕山荘まで登りきらないと、その姿を拝むことすら許されないドMな山だったが、その姿はまさに女王。花崗岩の白さと木々の緑で彩られた独特な出で立ちで、理屈抜きに心震える美しさだった。北燕岳〜大下りの頭あたりから望む、他の北アルプスも雄大そのもの。表銀座とはうまく言い表したものだ。そして極め付けは槍ヶ岳!彼?彼女?だけは雲に隠れることが多かったが、時折雲から姿を表すと、まさに主役。王様と言われているのかどうかわからないが別格的存在。いつか登れるだろうか。 今回は燕山荘に泊まることも楽しみの一つだったが、食事も美味しい、施設も清潔、ホスピタリティもバッチリと、文句なし。そりゃ人気でるよね、と納得。 夕食、朝食もバランスがとれた美味しいものだったし、昼食として食べた一番人気のカツカレーもカツが揚げたてサクサク!食器類も磁器やガラス製で山頂とは思えない。まさか山頂でジョッキの🍺を飲めるとは! トイレも臭いがほぼなく安心。蛇口からの水道水も飲めるのは、どういうことなのだろう? スタッフの皆さんも愛想が良く、対応も組織的でストレスフリーどころか癒やされた。 講話くださった館長?の人柄が反映されているのだろう。 一般室(15,000円)の寝床は少々狭かったので、次回は個室を取るか、テント泊をしてみたい とにかく、また来たい!と思える素晴らしい山行でした
メンバー
この活動日記で通ったコース
合戦尾根往復コース|燕岳(中房温泉)
- 08:10
- 9.3 km
- 1425 m
- コース定数 32
標高1450mの中房・燕岳登山口から登る。登山口付近の駐車場はシーズンになると大変混雑する。穂高駐車場を利用しバスで登山口に向かうのもよい。電車の場合は大糸線穂高駅からバスに乗る。最初は樹林帯続き、途中途中のベンチの休憩ポイントを抜けて行く。その後合戦小屋を通り過ぎ、燕山荘が見えてくる。宿泊の手続きを済ませてから、山頂へ。イルカ岩などの花崗岩の奇岩を楽しみ、またコマクサも多く咲く。植生保護のため指定コースから離れないようにしよう。小屋の前からは朝日がよく見える。復路は往路下山。危険箇所なども特にない。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。


